有料のオンラインブッククラブ「ソフィアの図書館」に投稿した2025年6・10の記事から、少し編集してこちらに掲載します。
アリスベイリー「ハイラーキーの出現」第二章「世界の全般的な状況」から。1939年に書かれています。
p112
人類は盲目的な無知と無認識の状態から、人生に知的に取り組み、責任感を持った状態へと確実に前進してきたということである。あなた方すべてに目覚めつつあるこの責任感が—現在のように大規模に—目覚めるのは比較的新しいことであり、あなた方すべてが感じている苦悩や苦痛を確実に増大させている要因のひとつである
これは、第二次世界大戦の直前の混乱と危機感の中から書かれている事ですが、ちょうど同じ螺旋が一周してきて、今の私たちの立ち位置になっていると思わずにはいられません。マスターが仰るように、中世、近代と、人類の意識が目覚めて来て「知的な」状態にまで至ったというのは、1939年の場合は確かに「比較的新しい」状況と言えるでしょう。私たちの時代は、そこから80年余り経て、もう「比較的新しい」とは言う事は出来ないのでは。
それでも、現在の状況は、まったく同じ言葉で語られても良い雰囲気であると個人的には思います。「目覚めつつある責任感」—-まだまだ、目覚めていない人々のほうが多いような気がするので。けれど確実に変化の時が来ているのは間違いない。
p114
あなた方にできることについて、次のような提案をしたい。極度の精神的な不安に襲われたり、世界の苦悩や不安や悲嘆に打ちひしがれる態度に逃げ込んだりしないようにしなさい。霊的な存在に立脚するように努力しなさい。毎朝、瞑想の時に、改めて決然とそのような態度をとり、日々待ち受けている奉仕を行うときにもそのような態度を保つようにしなさい。
p115
周囲に見られる同じような発言や思考の習慣に引き込まれ、気がついた時には攻撃や憎しみの精神に加担してしまっていたということは、極めて容易に起こりうることである。そうならないように必死に身を守り、どのような人種、どのような人物、どのような集団、集団や国家のどのようなリーダーに関しても、憎悪と疑惑の炎を煽るようなことは一切言わないようにしなさい。注意深く身を守らなければならない。(中略)気づいたら自分が憎しみに満たされ、愛の法則— 世界を本当に救うことの出来る唯一の法則—を破っていたということのないようにしなさい。
今現在が、当時の状況から螺旋を一周回った立ち位置なのだとすると、それでも、現在でも同じような憎悪や疑惑の炎は、危険な要素として依然、存在しているように思います。ワンサイクル巡って来て、恐らく人間社会はそこを今回は超えていくのだろうと思えますが、まだ、その超えるべき山の手前に居る。
「世界を本当に救うことの出来る唯一の法則」とは「愛」である。
それも、問題を解決していくに当たって、愛を広めよというのではなく、「自分自身が愛でない状態にはなるな」と言っています。これは本当だなと。
2025年ヴァージョンでは、昨今の量子物理学の展開と、それと自然と結びつきつつあるスピリチュアルなメッセージとして、「意識が現実化する」ということをさかんに多くのメッセンジャーたちが発信しています。80年前でもマスターは同じ事を仰っていますが、テクノロジーや情報が社会を変えようとしている今は尚更に、「自分に集中」することの重要さが増していると感じます。今はもうそういうタイミングである、と。
「風の時代」であるが故に、情報での混乱と摩擦が激しく起こっている。そんな中で、自分づくりをこれまでして来た人であっても、情報を選びとること、恐らく誰にもわからないこの先の展開の中で、その時々、直感や直観を通じて「正しい」行動を選択できるかどうか、それらについて、常に迷わずに居ることは恐らくとても難しい。
混沌とした時代だからこそ、「自分の考え」というより「自分の状態」がまずは大事で、どんな状態であれば良いかと言えば、やはり「愛」でありつづけることだろうと。
(世界を救うための)鍵は、「愛に溢れたハートの沈黙」とのこと。(p115)
考え、頭、思考、で問題を解決しようとすると、どうしても上に引用した文章のように、善悪や好き嫌い、正しいか否かという論争、分離、争い、憎しみ、という連鎖に繋がっていく。「せめて」出来ること。事態を悪化させないため、自分が混乱に呑まれないようにするために重要なのは、「愛であること」である。
「二極化する時代」だと言われ、その「二極」の意味や解釈もさまざま言われています。「うまく行っている人と苦労している人に分かれている」という表現も聞きました。けれども私は個人的にはそこ、ではなく、「利己と利他」ではないかと思っています。
現在の、人類の進化は利他に向かっていくこと。それが未来なのです。これまで利己的な状態にとどめられていた、また自ら人類が選択してきた長い年月。その中にも、私たちはちゃんと慈愛、利他、も経験を積み、育んで来た。それを今度は社会の基盤にしていく時代が来ているのだと思います。
社会は厳しく理不尽だ。人生は、生きていくのは大変。という、試練の時代から、もっと魂に回帰していく愛や創造を喜び楽しめる時代へ。そのためには、土台となる社会は「理不尽で厳しい」ものではなく、人々が愛の中で生きることと矛盾しない、構造・性質であるものへと、作り替えられる必要がある。
今はそんな過渡期にある。
p117〜は、「古代に起源を持つ勢力間の衝突」という条になりますが、以前の記事でも書いたように、光と闇の闘いはずっと古代より続いていて、それぞれが何かといえば、物質主義から「より高位の霊的な階層へ」進化していくことと、それを阻む力、その両者こそが、「光」と「闇」である。
その争いは古代において、それぞれの価値観に対して「誓いを立てた」ものだという。
う〜む。まさにその辺り、書いていたのがブッククラブで配信のアトランティス小説「マーラの名のもとに」ですが、2025年の今、あまりにもリアルタイムであるので、一旦執筆はお休みに入りました。やはり過去にも人々はそれぞれの立場で対立したのであろうし、それを再現しているのが今なのだと思います。けれども、対立や摩擦を卒業して、上に書いたように「愛」へと抜けていく道を歩まなければならない。
そういった局面では、目に見える場所で自分と敵対するように(自分を敵だと考え攻撃してくるように)見える人やもの、状況に対峙する、というよりも、自分自身の内側が、その事態にどう反応しているか… に注目し、そこに癒しを入れていかなくてはならない。
多くの人々の中でそんなプロセスがうまく運べば、利他を社会レベルで実現できるはず。
今日はこのくらいで。
Love & Grace
Amari
ソフィアの図書館では、Alice Bailey著書や、私が紹介したい様々な分野の本の読書記事や解説のほか、書き下ろしの小説も配信しています。詳細はこちら。
