少し前の「Newsweek」で『温暖化の明るい未来–人類はもっと地球温暖化に楽観していい』という特集記事があった。目にした時「いやいや、そんな事を言うと、ただでさえ危機感が薄い日本の人々、日本社会は、本当に楽観しちゃうよ〜」と思った。けれど読み始めると、なるほど。「もっと楽観していい」のスタート地点が、そもそも、世界基準と日本での問題意識のズレがかなりありそうだと改めて思った。たとえば、
アメリカなど10カ国の16〜25歳の若者1万人を対象に実施された2021年の調査では、59%が気候変動について「とても/極度に不安」と回答、半数以上が「悲しみ・無力感・罪悪感などを感じ、3/4が未来を「恐ろしい」と感じている、と回答した。31カ国の人々を対象とした22年の調査では、回答者の40%が気候変動への懸念から子供を持ちたくないと考ええていることがわかった。(Newsweek日本版 9/12号 P19)
こういった不安を「エコ不安」と呼ぶらしい。慢性的に、広く世界の国々にはそのエコ不安が、若い世代に広まっているようだ。
けれど、「まだ世界の終わりを嘆くのは早い」というスタンスで、各国や企業の取り組みの結果を分析し、未来のポジティブな予測に励む「新しいタイプの気候活動家」なる人々が出て来ているらしく、「エコリアリスト」と名乗っているのだとか。
この記事を読んでいると、先進国の社会のスタンダードでは、「慢性的エコ不安」により、「もう未来は無いのかも」と思っている人たちが多いのだということがわかる。なぜ?
報道されているからだろう、と。日本のテレビを見ていない私には、見えてないだけかもしれない。けれど、欧米や世界基準の情報に触れていると、こんな感じでいいのだろうか?といつも思う事は確かだ。エコ不安が漂っている・・なんて、あまり日本の社会を見ていて、感じられない。が、どうでしょうか、皆さんの周囲では?
実際に、日本は環境問題に関して消極的であるとの指摘が、かなりあるようだ。国や自治体の取り組みや、メディアでの取り上げ方などが足りていないと、尚更に、平和ボケで過ごしてきた国民としては、状況を把握出来ていないし、結果、行動も(環境問題や地球の未来のための)取れていないのではないか・・自分も含めて、そう感じる。
アメリカには、エコ不安を癒す「エコセラピー」を専門に行う心理学者たちが居て、「気候心理学」という分野さえ生まれているそうだ。
実際に、環境問題に目覚めている人ほど情報を集めては悲観的になり、エコ不安を超えて鬱にさえなってしまうという。
皆さんの周りで、エコ不安やエコ鬱、になったという話は聞きますか?
メンタル、しっかり気味の欧米の人々が、そんな状態になるほど、日々の報道や報告される情報が、大変な内容であるということ。
う〜む。色々な意味で、時代的なアンテナを立てることが欠如しすぎている、島国。に、なってはいないだろうか。汚している、という点では、海洋プラスチックもそうだけど、日本はトップというか、ワーストクラス。けれど、環境意識はどうなのだろう?
データや調査結果にもとづいて「まだ絶望するのは早いよ」という発信をする「エコリアリスト」ではなく、ただただ、無条件の楽観、「まあ大丈夫だろう」的な「空気」に、呑まれていないだろうか?
Love and Grace