英雄神話・魂からの「召命」

英雄神話・魂からの「召命」

NHKの「100分de名著」で最近取り上げられた、一冊。Joseph Campbell 「千の顔を持つ英雄」。キャンベル博士は神話学という、地味だけど好きな人には大事な、そして様々な別ジャンルの人々への影響力も多大な分野の学問の大家で。神話は Myth だから、Mythology ですね、「ミソロジー」。

個人的な体験としては、遡ること30年(!)、短大の授業で…英文購読だったかな、たまたま先生が選んだテキストがキャンベル博士の、この本ではなく別の「神話の力」。ジャーナリストの方との対談を書籍化したもの。高校の頃から考古や歴史、神話などが好きだったので、ここではまりました。ちょうどNHKでその特集番組が放送されたことがあり、録画したのを覚えています。

神話学というのは日本ではなかなか学べる所も少なく、以前留学できないかと考えていた時代(高校〜短大)、探していると英米だと割と学部や学科がありました。ギリシャ神話などが文化に色濃く残るゆえかもしれません。

そんな神話学の代表的な学者の名著と言われる本で、ただそれ自体難しくはないので、正直なところ100分de名著に登場したのは意外、そして嬉しいことでした。立ち寄った本屋で目についたので買って、すぐに読み始めて、とても響いたので早速。(ちなみに、まだ番組は視聴してはいません、笑。これからオンデマンドで。)

英雄神話を分析した研究書ですが、実はこの著作が「スターウオーズ」に多大な影響を与えたらしい。私は同作をあまり見ていないのですが、言いたい事は何となく分かります。やはり英雄神話というのは、「ロードオブザリング」(この場合はフロド)でも、ドラマの「ゲームオブスローンズ」(やっぱり英雄ポジションはジョンかな)でも、そして韓国時代劇(頭に浮かんだのは「チュモン」とかそのほか色々、女性主人公でも)… みんな、英雄神話のパターンを思い出させる。

拙著「ハピの巫女姫」ならば女性だけどセイレン、「ガイアナ」ならばレオダイ。レオダイはかなり、神話的な英雄パターンをあてはめた存在だと自分でも思っています。苦労つづきな所も。女神を得るところも。それで終わらない部分は、北欧など北国系の神話のパターンかもしれません。ジョージ・ルーカス監督も博士の英雄神話の解説に胸打たれ、その概念を軸として「スターウオーズ」の脚本を書いたそうです。

そう、それで。今回こちらの解説本で、解説者である佐宗先生(多摩美術大特任准教授)によるわかりやすい説明を読んでいた中で、響いたのは。表題の「召命」という言葉。
英雄神話の基本構造は「行きて帰りし物語」。大きく円を描くように、そしてその一周回った頃には高い位置に登っている、つまり螺旋構造。

詳細はまた、番組を見て.. そして大事にコレクションにしている(そういう本が多くて/.. 部分的には読んだのですが..)同書を読了した暁には、このブログに戻って来て、書きたいなと思いますが、今日は「召命」というものについて。

主人公は最初、英雄になる前なので、普通の人として暮らしている。そこに、何らかの招待が来る。冒険が始まるから旅に出なさい、飛び込みなさい、というのが「冒険への召命(しょうめい)」だそうです。

「ハピ」のセイレンならば、隠れるように暮らしている少女時代のセイレンに「実はハピ国の落胤だった。あなたは巫女姫を継ぐべき人です。」と言って王城の遣いであるリーヴが迎えに来る。… ここに当たる。

その召命を受けるか否か、という選択の「自由意志」についても、キャンベル博士は言及されていて、「召命拒否」と言うそうです。

拒否をせず、平凡な生活を捨てる、というリスクを超えて危険なチャレンジの旅に出た場合、「思いもよらない援助」(大抵は師匠との出会いなど)が起こり、その後まあ色々な段階が。試練と苦難と、壁を越えて目的を達成した後の「帰還」の段階には、「帰還の拒否」も起こり得るそうです。

それに関しては、フロドがホビット村に帰らず、エルフたちの旅立ちに同行したのを想起しました。そういうケースもありますね。けれど、元の世界、日常の世界へと戻るパターンもある。大抵、そこではヒーローや王として、輝く存在、特別な存在になる。あるいは、精神的な成長をテーマにしている場合もあるかも。「青い鳥」など。

「召命」というのは、メタフィジカル、スピリチュアルな観点や言葉を通すと「インスピレーション」や「ハイヤーセルフからの導き」や「高次からのサイン」とも表現できる。神話学的にはそれは「魂」への招待状であり、平凡な人間としてそのまま、日常の安全をキープして生きていくか、魂の使命に向かう流れに乗って、本来の自分の力や知恵を取り戻し、違うものへと変容を果たすか、という事。

日頃、ヒーラー、メタフィジストとしては、「ソウルで生きましょう」「ソウルと人格の統合を果たしましょう」と言っていることと、同じだと思ったのです。ゆえに「召命」が響きました。思い起こすと、自分にもそれが間違いなくあったのですよね。その流れに乗った、飛び込んだ時には、それまでの人生とは確実に違う時間が流れる。エネルギーの高揚感とスピードが違う。

神話のように「降ってくる」出会いやご縁で、苦労して探さなくても、やるべきことが次々と目の前に運ばれて来るし、そのために必要な情報は人から伝えられたり。「これが運命、ソウルの決めて来た道だよ」と言われているかのよう。ただ、私の場合はその流れに乗ったのは、当時どうにもならないほど「谷底」のような心境で生きていたから、なのですよね。だから「危険な旅に出る」のではなく、「失う物は何もない」気分だった。

召命というより、当時の自分にしたら「蜘蛛の糸」ですね。。笑

ただ、月日が経ってみるとあれは、魂からの招待状であり、魂=高次=自分自身の高い部分 からの、導きであったと思います。ただ、恐らくそれに「はいはい!」と言って飛び乗るためには、やはり一度かなりの所まで、落ちている、降りている(少なくとも自分はそう思っている)という状況が必要だった。そうしないと、人生がうまく行って快適に暮らしていたら、召命拒否、になっていただろう。自分の性格からしても。そう思います。

主人公たち(一般の我々も同じく)は、なぜ召命を拒否するのだろうか… という点について、キャンベル博士は次のように書いています

つまり、日本人としては耳が痛いですが「現状維持」ということ。エゴセルフの本能、本音とも言えますね。

ただ、解説の佐宗先生がおっしゃるに、人は皆、深層では冒険に出たい、本当の自分を見つけたいと思っているので、

とのこと。(p36)
英雄神話でも召命を拒否した主人公は、何らかの「よからぬ結果」に陥り、結局それにより「旅に出る」(魂が示す方向へ向かう)事を選択するよう促されるのだとか。

ここで思い出したのは、ソフィアのブッククラブ(サブスクリプションの読書記事)で前にご紹介した知花先生の「我は道なり 我は神理なり」の中で、同じような事が書かれていた… 「神には絶対服従」で、己の使命に関する導きを無視していると、何もかもうまく行かない、ような現実になる..とのこと。先生もそのような時期を経て、「使命」を受け入れたのだとか。

会員専用記事になります 登録はこちらから

英雄神話は奥が深くて、まだまだ沢山の面白いお話が、この「100分de 名著」の薄い冊子の中にも溢れているのですが、今日はひとまずは「召命」について..に絞っておきたいと思います。

ヒーリングサロンやスクールをしていると、癒されてその人らしく生き生きしてきた人が、更に学んで、自分が癒されてきたプロセスや魂の素質を生かしたことが出来るかも、という次の創造と探検の段階に踏み込もうとした時、足を一歩踏み出したことで、ソウルが応えてたくさんのサインで導いていながらも、恐れや「現状維持」の心が働いて、踵を返してしまう姿は、割と目にして来ました。

英雄神話というのは、私の感覚では全ての人に捧げられたものであり、ここでいう英雄とは、その人の魂が舞い降りて人格と一体化した状態で地上で生きること。英雄たちが物語のプロセスで数々の苦労をしているように、確かに簡単なことではないかもしれない。

けれど、早かれ遅かれ、全ての人が、そのプロセスを体験してソウルとの統合を果たすのだろうと思います。転生を繰り返す中で、召命が来た時に「来た!」と思えるか「違う!」と逃げてしまうか。

英雄神話のパターンが沢山、古典や文学や最近の映画にも、刻まれているのは、私たちの集合意識場には、しっかりとその原型パターン、教訓、知恵が、共有されているのだろうと改めて思いました。

たくさんの神話的、原型的エッセンスが、魂を揺さぶる小説を書いていきたいです。

世界樹ブックスのページを作りました

https://www.earthkeeper.jp/sekaiju-books

22年前に書いた現代小説(ブロマンスです/笑)を公開しています

https://note.com/sekaiju_books

そして、新作は有料サブスクの「ソフィアブッククラブ」にて執筆スタート

と、かなり宣伝のようになりましたが、こちらの..
ジョゼフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄』 をちゃんと読みまして、また書こうかと思います。あ、そうだ。ソフィアブッククラブで読むことに致します。。(更に宣伝を!)

https://sekaiju.net/sophia/category/bookclub

ではでは、

今日はこのくらいで

Love and Gratitude

Amari