遺伝子の記憶 

以前、アメリカ「ヒストリーチャンネル」の番組を見ていたら、イタリアの研究チームが、「ナチスのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を生還した、PTSDなどの症状を持つユダヤ人」の子孫を調べたところ、精神疾患の発症率が高い事が分かった」とあった。

人間の気質は、ヒーリングの視点で表現すれば、エネルギーのデータとなって、過去生由来の当人のものだけでなく、親から、そして先祖代々受け継がれるものだと言える。

ヒーラーとしての私のイメージ(セッションでの見え方・感じ方と、神智学からの情報をすり合わせて)は、ソウルの転生データは宇宙に保管されていて、転生する際に胎児の段階のどこかでソウルが体に宿るその時に、データが移動して、オーラ第四層のコーザル体に搭載、そこから徐々に、エーテル(1)、アストラル(2)、メンタル(3)体と、整備されていく。

一方で、両親から受け継いだ遺伝子の中にあるフィジカルだけではなく、気質や本能的感覚などもまた、エーテル、アストラル・・と浸透していって、ソウルからの情報と混ざり合って、個人の特徴付けが起きていく。この辺りは胎児の段階なのか、生まれてからなのかはよく分からない。シュタイナーはどこかで書いていた(述べていた)気がする。

ホロコーストのようなかなり強いストレス、恐怖、飢餓や痛みなどの身体的苦痛を伴う記憶は、当人だけではなく、生き延びた後に生まれた子孫にもコピーされ継承されるという。より詳しく知るためにネット上で検索してみると、ホロコーストだけではなく、同じようなPTSDと子孫への遺伝を扱った研究が、世界各国の研究チームにより、報告されているようだ。

この事について、ヒーラー目線で更に考えていくと、ご先祖が苦しんだ記憶は遺伝子に何らかの変化を起こし、先天的な情報となってその後の子孫たちに継承される。ヒーリングを必要とする理由は様々であるけれど、体質だけでなく気質や、本能的なパターン、精神なども、家系の影響を受けていると言うのは、納得出来る。

今世それほど、苦労や苦痛を味わったわけではなく、平凡に幸せに生きて来た筈なのに、この常にある「空虚感/悲壮感/自己否定感/不安感/謎の怒り/疎外感/孤独感 etc.」はなに?というようなご相談は割とある。

その場合、考えられる路線は2つあり、

一つは、今世の自分にトラウマ等はなくても、過去生などの魂の記憶にその情報がある。

もう一つは、家系的、遺伝的に受け継がれている気質、である。

そして、双方は重なっていることが多い。魂は、未解決の課題を消化するために同じ鋳型、カルマパターンを持った家系や親を選んで生まれて来るからだ。

さらには、土地が持っている歴史・・という要素も、先祖代々その土地に住んでいるとしたら、影響を受けているかもしれない。

もちろん、皆が皆ではなく・・例えば古戦場近くに住むある家族が居て、代々、同じような病いや、嫁が来ないとか、男子が生まれない、などのカルマが持ち越されているとしても、ある時にキラキラと高周波でパワフルな人がその家系に生まれて来て、引き寄せでその人に同じようなパワフルな嫁が来て(笑)、悩まされて来た問題が一気に解決するかもしれない。

中和されたり・・また戻ったり・・ということもあるだろうし。私が実際に見聞きした中で、先祖が開拓・開梱していると、そこに住んでいた動物たち、特に駆除された蛇などのエネルギーがその家系に憑くということも。地主さんは神社を建てて祀ったりとされてる事がよくあるけど、やはりそういう事は大事なのだなと思う。

蛇について言えば、夫婦の繋がりが強いそうで、伴侶を奪われたりすると仇となった人間、その一族を恨んでしまうとか。

ニュータウンに住んでいて、さほどその土地に歴史は無いと思っていても、開発・開拓などで一気に広範囲の自然が破壊される時、そこに眠っていた(最近まで雑木林で隠れていたような)遺跡や遺物なども掘り返されて、昔の地主さんのような宗教的儀式をせずに工事を進めてしまう事もあるだろうから、ニュータウンでも安心は出来ない。実際に幾つも、そういった事例を聞いている。

それと、私自身が割と引越しが多かった為に、土地のエネルギーがそれぞれ全く違うことを体験するうちに、気の流れが良い/悪い なども感じやすくなっていて、最近だと事前に物件の前にその土地を見に行くようにしている。開発・開拓によって土地の性質が生かされずに損なわれている事も多々あるだろうと思う。

話が逸れたので元に戻すと・・この事は、アルガンザで基盤に据えている地球と魂の創世記「ジェネシス」世界観における、様々な原型エネルギー、原型種族との関連付けからも、説明することが出来る。家系に「〜の原型エネルギーが強め」などの表現をする事もあり、また家庭内で、家族同士それぞれの原型パターンを持って、互いに学びの為に生まれて来たりする。

土地についても、ジェネシスにいう宇宙由来の原型エネルギーや、その混合で生まれて来ているレムリア、アトランティスなどの先文明(非物質含む)のエネルギー、自然界の集合場、種族のグループ的な情報を持っていることもある。

一度、仏教徒して信仰・修行していた時代がある私としては、「先祖供養」「土地(歴史)の浄化」などのテーマでも、当時は学んだ事も多かったけれど、今はそれとは少し違ったスタンスを持っている。今ここ、の遺伝子をヒーリングによって癒す時、その遺伝子で繋がっている先祖の魂もまた、癒されると考える。同時に、誰かに癒しが起きると、同じ原型で繋がっているソウルたちの集合場にも、癒しが波及する。その逆もある。

見えないもの=霊、スピリットなど神秘的な領域 ではなく、

私たち人間の物質要素も、非物質要素も、魂も、すべてデータ(情報)で出来ているというのが、今、量子物理学などと接近してきた新たな時代期の「スピリチュアル」である。そうかと言って機械的なあり方や考え方、心や温かさをカットしたような世界観ではなく・・数学的であっても、その中に宇宙を貫く創造主の愛を感じられるような意識を、私たちが拓いていく時代が来ているということだ。

そうそう。同じくヒストリーチャンネルだったか、NHKだったか・・コンピューターを動かしている「0と1だけで表現される言語」=2進法。遺伝子もある意味、2進法なのだとか。つきつめて&意識を広げて考えると、遺伝子を始めとして、あらゆる人間の物質・非物質が同じ原理で説明が出来るのかもしれず。肉体でも、感情でも、魂でも、過去生でも、関係なく、同じ言語で記述されているのだとすれば、

インド哲学や仏教の宇宙観にあるような、宇宙の創造主はミクロにしてマクロであり、それが私たち自身である、というような話も、数学的に謎解ける日が来るのかもしれない。

今はまだ人間の知識、技術、科学的センスが追いついていない訳だけど、量子論、脳科学や医学の研究も、遺伝子の解明も、すべてが一つの法則で説明出来るはずであるし、古代インドの人々は・・少なくとも一部の哲学者や執筆者は、それを知っていたのだろう。

遺伝子に刻まれているあらゆる記録、データから、直接話を効くヒーリング、みたいな手法が生まれるかもしれないし、先祖供養や地鎮や霊媒や憑依などの「非科学的」な現象や手段も、きわめて科学的なアプローチによるエネルギー変換であるということが、理解される時代も遠からず、来るのだろうと思う。

ニコラ・テスラは電気を発明し、世界中に無料で配ろうとして阻止された。A.チューリングは二進法によりコンピュータの土台を発明したが、時代の犠牲者となって失意のうちに世を去った。それでも人類の歴史は少しずつ賢くなり、先駆者だった天才たちの偉業を少し遅れて理解し、実用化する。

これもある種のワンネスで、今ここにある世界こそが、私たちの魂が共に作り上げて来た結果である。良いことも、そうでないことも。遺伝子の中には、そんな人類・・いや、ヒト種族になる前からのソウルたちの、地球における歴史が詰まっている。

ジェネシスヒーリングのバイブル「the Genesis」の改訂作業をしていたら、時々ある、個人を超えた「歴史そのものと同化する」「アカシックレコードになる」ような感覚が訪れた。

ワンネスと言いつつも、まだ悟りに至った訳ではない私にはどうしても、固めておきたいコンセプト、自分の仕事を通して伝えるべきメッセージがある。

色々有って、良いと思う。それぞれ、の役目や立場で、良いと思う。それぞれの速さ、高さ、遅さ、低さ、自由な角度、あっていいと思う。ラジャスとタマスを行き来しながら、サットヴァにはいつか、それぞれのペースで行き着けばいい。

むしろ自分自身がそれにこだわり、世間や周囲になびくではない、自分のライフスタイル、生き方を重視して来た。

自由な人間が、自分自身としてそこに立ち、自分の足で歩いていけば良い。

けれど、滅ぼす力、壊す力、奪う力、損なう力、枯れさせる力、だけは、人類は無くしていくよう意図しなくてはいけないのではないか、と思っている。

戦争や破壊がある限り、遺伝子は傷を記録するから・・人類は負のループから抜けられなくなる。急には無くならないとしても、少しずつ創造と破壊の比率が変わっていき、いつか悲しみを伴うような攻撃や、奪い合い、戦いが、個人のレベルでも、国同士のレベルでも、起こらなくなることを願う。

Love and Grace

Amari

地球が緑の星の理由(昔は紫だった!)

前回の日記から、なかなかその後も「時空のはざま」の感覚が続いて、一方で仕事はありがたく忙しくて、Diaryを書くゆとりのないまま・・2週間くらい経っちゃったかな。本当は短くてもいいから日記らしく毎日書けると良いと思ふ。

昨日は「ストロマトライト」の丸玉をショップに出した。30億年前に生まれた地球最初の生命=シアノバクテリアが作り出す「ストロマトライト」という形態。それが化石化して、ジャスパーとなっている石。シンクロは日常的に起きるとはいえ、自分ながらに驚いたのが、夜に空いたちょっとの時間に何か見ようと、契約している配信会社(サブスクとか今は言うのかな。subscription)のホーム画面を開いて・・

普段見ない領域へ入っていって、何となく、こういう時は手が勝手に。うろうろするうちに辿り着いた「ドキュメンタリー」、BBCの自然系ドキュメンタリーから「緑の惑星 地球進化の謎」というよく有りそうな邦題に訳されたシリーズをポチっと。NHKオンデを通して時々好んで見るような、BBCらしいセンスよく知的なそれでいて愛嬌があって楽しめるドキュメンタリーだった。始まって数分でストロマトライトが出て来て感激。

以前「石巫女」クラスで地球の始まり、いや太陽系の始まりからザザっと学び、海が、陸が、鉱物が、植物が、そして自然界が出来ていく流れを追いながら、超大陸パンゲアを中心に、地球という生命の歴史を探究。その橋渡しとして石たちに語ってもらい、地球のあゆみを鉱物界の視点、あるいはそのバックに(内部に・上空に)ある、高次の眼差しに触れるという試みを。後で思えばこれは数年後にまとめる「ジェネシス」の準備だった。当時はまったくそんな意識はなかったけど、ひとつの目的に向い、多方面から準備が進んでいたのだ。

そう、そんな「石巫女」ではもちろん、ストロマトライトも取り上げていて。私が持っているドイツ産の磨きものを教材にしたりしてたけど、まさか!!別の回でゲスト出演した自宅の巨大丸玉が、ストロマトライトであった事を当時は知らなかった。今回、アフリカから直輸入する際に「カンババジャスパー」が「ストロマトライト」であると知って。とても重要な鉱物であることは知りつつ、先日のインスタから、昨日のUP時にはサラリと書いてUPしたので何か物足りなさを感じていたところ。昨夜の番組で不足を補われたので、まずはここにメモしておこう。

ヘマタイトが赤いのは「地球で最初に出来た酸素に触れた」鉄鉱石であるから。という話からスタートして、地球誕生から間も無く出来た海。太陽から強烈に降り注ぐ強すぎる紫外線を、海水が防いでプロテクト。ゆえに生命は海から生まれた。

30億年前、海水の中で生まれたバクテリアは、紫色だった。塩水を含む湖、そして殆どの地球表面を覆っていた海の全体に広がった。当時の地球は宇宙から見ると、紫色だったそうだ。それが少し進化?した、あるいは変容した形で、深海で生まれたバクテリアは、その深さでも届く光の中で「たまたま」ある色だけを吸収し、自ら染まった。それは「みどり色」。

このシアノバクテリアが、現在地球上にひろがる「みどり」つまり植物の祖先になった。そして、地球は「緑の星」になったというわけだ。

紫のバクテリアには出来なかった光合成を、シアノバクテリアはするようになる。それにより酸素が地球の大気に、それまでは薄かったものの、増えて、どんどん増えて、やがて形成されたオゾン層。このオゾン層が、太陽から届く有害な影響を防ぐプロテクションの膜となって、準備が完了。安心して生命たちは、海から陸に上がるという冒険に踏み出した。

(この先、ストロマトライトとは関係ないがメモをつづける)

それから遥かな時が流れ・・・陸に上がったとは言え、沿岸部でホワホワと揺れていた不思議な形状の「植物」たちが、根っこを生やすというイノベーションが起きたのが4億年前。陸といえば当時は岩石ばかり。砂や土はまだ無かった。この「根っこ」により、植物は効率よく水や養分を吸収できるようになり、彼らの働きで(枯れた植物、雨、岩石などの反応が起こり)土が作られた。1000年で2センチしか作られない土。さらに長い時間をかけて地球全体に土の層が広がる。

そして葉っぱを持つという再びの植物界のイノベーション。太陽光や雨の水分、摂取する空気中の炭素を効率よく吸収することが可能に。

3億年前、つまり根っこを「開発」してから一億年かけて、「森」が出来た。それにより、豊かな陸の世界を目指して海の生き物たちが陸に上がる。

ちょうどこの辺り、「ジェネシス」では超大陸パンゲアとその関係で展開している「アルカテラス」文明の時代で、上空で暮らす移住者たち(アルクトゥルス、シリウス人たち)は、地表世界の面倒も見ていた。恐らく「根を持つ」「葉を持つ」「森ができる」などの植物界の変異の影で、宇宙光線や遺伝学の知識を導入して刺激を与えていただろうと。けれどこの頃の自然界は、今とはかなり様相が違う。何もかもが大きい。今のような自然界になる為には、そこから先何度も、地表世界は大量絶命のクライシスを体験しなくてはならない。

1億5千万年前ころから、巨大化した恐竜たちと、植物界の生存競争が起きていた。大量の植物を食べる恐竜たち。そう、肉食獣は少なくて9割の恐竜は草食とのこと。危機を感じた植物界はトゲや硬い殻などを生み出し、身を守る策に出る。が、6500万年前、よく知られる最も最近起きた大量絶滅のキッカケとなった隕石落下で、恐竜は絶滅。その後もこの番組はvol3まで続く。花の誕生、草の誕生、と。

最初に提示されていたテーマ、そして最後の結論は、「地球の進化は植物界が導いている」というもの。確かに確かに。

花や果実、草を生み出したことで、その後、哺乳類が栄えて今に至る。

植物界を危機に晒すと、6500万年前の恐竜たちのように、人類のほうが絶滅させられるのでは?と思う。

植物界をベースにした生存の仕方が、望ましい。と、個人的には思う。森や草原の恵みの中に、私たちが住まわせてもらっている、という意識が。

植物界のお役に立つような発展の仕方をすれば、人類も地球で生き延びることが出来るのではないか。

もう一つ、この番組で取り上げられていた「シリカ」(珪素)。砂の主成分ということだけどつまり地中、鉱物界から、植物の根、それを食べた動物たちの糞、という流れで大地に。それを新たな種族の植物「草」が取り込み、自らのコーティングに使っているという。それを食することで?哺乳類も進化してきて、人類に至る。人体が珪素、シリカで出来ているというのはそういうことか。もちろんシリカといえば水晶、クォーツだ。

元素としてのシリカは確か、八角系だとか。ここにはアルクトゥルス・リラが共存した「天空文明」(アルガンザのジェネシスで想定している10億年前の非物質「文明」)を感じるし、水晶は形状や構造からしても六角形、6の数字、つまりシリウスが関与しているとわかる。

ジェネシスでまとめてきた地球の歴史を改めて確認できた気がした。

「ニンゲン」であることに(意識が)こだわるか。「自分はかつて植物、いや元素だったかも?」くらいに頭が柔らかいか。・・何となく浮かんだのは、地球という生命体そのものやその歴史、酸素のある地表つまり植物界の温存を意図するか、人類のことだけを考えて「地球がだめなら他の星へ」と考えるかで、未来、あらゆる分野で道が分かれていく気がする。前にも書いたけど・・物凄く大きな分岐点だ。ある種の思想、もしかすると哲学的、宗教的な分岐となって、人類を二分するかも。

地球温存主義、と、人類優先主義。二極化はいろいろな層や切り口で起きると思うけど、これが遠い未来、最大の二極化現象となって、人類を二分するのではないかという気がする。自分が魂であると知る人は、「今はたまたま人類ですが」と分かっているので、前者になるだろう(無意識であっても)。他人ではないのだ、植物界も。藻類も。地球のすべてが、自分たちなのだ。

だから上の「二極化」を言い換えると、人は魂なのか、物質人間なのか、という事になる。

思想の二極化はすでに始まっている。物質人間として新たに物質的創造物を生み出し(機械、AI)、人類が「神」になるという流れ(風潮)を、止めることは出来ずとも、修正することは出来るか。「植物の星、地球」という概念は、そのキーになるはずだ。

Love and Grace

Amari

インド・中東を感じる/石巫女的アースワーク

先日のエミリー・ディキンソン(1/26 の日記 2023年)からの流れで、彼女の詩集を買う際に、以前から読みたいと思っていたインドの詩人タゴールの詩集を何冊か買って、最近はこの、対照的な二人の詩集を覗いている。あまり詩集を愛好するような時間は、今までの人生では無かった(金子みすず、宮沢賢治、イエイツ他数冊しか手元には無い)けれど、「読む」というよりはまさに「覗く」、その詩人の心象という特別な次元空間を、柱の影から覗くような時間で、50代という、古代インドでは「森に入る」(瞑想生活に入る、日本でいう隠居という感じか)年頃にも差し掛かった自分としては(笑)意外なことに馴染んでいる。

エミリーは自らの詩をほとんど発表することもなく家族とともに暮らす実家に引きこもり、難病を患い56歳で死去。一方のタゴールは生まれながらに芸術家を輩する家系で、そうかと言って恵まれている人生というよりは、苦難に満ちた年月を経ての50代以後、アジア人で初めてのノーベル文学賞を受賞、インドを代表する、更には世界的な詩人として名を馳せる。

タゴールについては以前も一度、ブログかな、もしかすると当時のツイッター等呟きレベルだったかもしれないけど、存在を知って、(リードビーターと同じく)顔写真に魅せられて興味を持った時期があり。自分の内に存在する「絶対的な神」への賛歌を謳い、宗教詩人とも呼ばれているそうだ。けれど当時、20世紀初頭の西洋人にはノーベル賞を取るほど評価されたという点が興味深い。ヒンドゥーの神概念と、キリスト教とは大きな違いがあるにも拘らず。

また、深堀りした話は後日、書きたいと思う。

そんな、タゴールの詩集や伝記でインドに浸っていたある日、「古代の宇宙人」を(前に何度も見ている回を)何となく流していたら、「インド、ラジャスタン州のタール砂漠」に、今世紀に入ってからの新しい発見で、核爆発のあった可能性が広大な面積で見つかっているという話が耳に響いて、改めて思考していた。インド神話にはその出来事と思わせるような神々同士の壮絶な戦いや、核兵器のような破壊兵器が登場している。

更にはその日、同じ地域に居るインド人の方と話していて(もちろんオンラインで)、そのせいか尚更に、現地との繋がりが出来てしまったのかもしれない、今思うと。瞑想ワークをしていたらば、かなり壮絶でゴチャゴチャした集合場と繋がってしまって、トランスを経て、瞑想から覚めた時、「インドの歴史の中に入っちゃった・・・」と、(時々ある)呆然とした後味とともに。インド、というよりは厳密にいうと今はインドに含まれているラジャスタンや、パキスタン、アフガニスタン、あたり。インドの国の北側、西の端の地域。「古代の〜」によると、ラジャスタンとパキスタンに、その(核爆発があった)想定地があるらしい。まさにそこに繋がってしまった気がする。

トランスから起きた時に「ああ、そういうことか。ユダヤの一神教の神!」みたいな思考が残っていたけど、こちらの周波数に戻るともう何のことがわからず。たくさんのヘブライのような文字が瞑想中に降っていたのは覚えている。それと、インドが「日本雛形説」でいうとどこに当たるかが急に気になり、ネットで見てみると伊豆半島、のよう。それもパキスタンだと、伊豆半島の西側だから静岡県だろうか・・雰囲気的には愛知県あたりか。

ヘブライ人の一神教と言えば、実はエジプトで宗教改革をしたイクナートン(アクエンアテン、ツタンカーメンの父王)の、兄である「トトメス」が、イコールモーゼであるという説を、過日「古代の宇宙人」で見て驚いていたこともあって。トトメスという名は「トト神の息子」という意味で、「トト神の」の部分をとると MOSE、モーゼになるのだとか!!これは衝撃。この説を提唱したのはなんとフロイト(エジプト学者でもあった)だったそうだ。

以前からどうしてモーゼが、エジプトの王家で育っているのだろうかと不思議で仕方なかったけど、エジプト王家で文字通り「異端児」、一神教への宗教改革を起こして一代でそれを潰されてしまったアクエンアテンの何らかの関係者(例えば義兄弟、乳兄弟のような意味での)=「兄」である人物が、その一神教がアクエンアテンの死後、一気に政治的に潰される流れの中で、奴隷の人々を連れて独立しようとした、というのが「出エジプト」神話の真相ではないかという説は、なかなか説得力がある。(この辺りを描いたリドリー・スコット監督の映画「エクソダス」あり)

モーゼが率いた「ユダヤ人たち」は、結果として生まれたユダヤ教を信じた人々(ユダヤ教の信徒となる人々)であり、色々な人種の入り混じったエジプトに居た民衆、奴隷だちだったのではないかという説。歴史として考えるなら、そのほうが自然。ひとつの人種だけを大人数引き連れて脱出するのは現実的ではない。

話が逸れてしまったけど、この瞑想ワークと思索のあとに、そうだった、トルコとシリアの地震。とようやく気づいて。そして思い出したのが、以前の「石巫女アースワーク専科」のクラス、2018年期に、土地ごとの石でグリッドを組んで、その土地の鉱物界を感じてみよう、必要とあらば当地の自然界へのワークをしよう・・ということで、毎回、実施していた。その中で、「ちょっと怖いけど・・」と言いながら一度、「パキスタン、アフガニスタン、トルコあたり」の石たちを集めてグリッドし、ワークをした事があった。

記憶が曖昧だけど、予想していたよりも「光」を感じ、オリオン的な男性エネルギーの輝きのようなものを感じつつ、やはりそこから生まれた争いの歴史のようなエネルギーも、垣間見たような。

そして思ったのは、石をグリッディングして行うアースワークを、またやった方がいいのかな、2023〜2024年は。。と。

正直なところ、手間が掛かるので石巫女は大変、と、体力気力的に復活するつもりは無かったものの、今の遠隔のみのスタイルであれば、何とか石を毎回集めて、グリッドを組んで、それを画像でシェアして、一緒に瞑想・・という形であれば出来るかもしれない。

Judy Hall さん著書でも、土地や地球へのワークについて書かれた一冊もあり(未邦訳)、検討してみよう。というか、瞑想のトランスから醒めた瞬間に「やらなくちゃ」というヴィジョンは入っていたので、小規模ながらに、4月からスタートしようと思う。以前の石巫女は教材になる石たちを、石の種類ごと、産地ごとに用意するのが大変で、自宅にあるものはキャリーで運び、不足を感じるとわざわざ仕入れをしたりしていた・・・そこまでは今は出来ないけれど、「土地」に的を絞って、遠隔の良さで、小さめのグリッドでも良いと考えれば、出来そうだ。

日本雛形説・・を、結構普通に信じていて、いつも世界で何かあると、日本で言えばどこにあたるか、を考える。日本は地震、災害大国で、土地へのワークで何か少しでも高次の計らいが最善の中、地上で働くこと、人心の集合意識の乱れや、まつろわぬエネルギー層を鎮めることで回避できたりすることもあるのならば。そして、地上で生きる人々の状態が、少しでも良い方へ向かうという意味での土地、集合場へのワークが成り立つならば。

何年か前にゲリー・ボーネルさんが、日本で巨大地震が来そうだからとそれを鎮めるために日本向けに本を出して注意喚起し、ワークショップに来日された際、ご本人は(普段はひかない)風邪を引いて体調不良の中のWSだったと聞いた。地震を鎮めるには、堕天使たち、地中に居ると言われているような存在たちに働きかけるワークをされていたよう。・・アルガンザとしてもそれは大いに納得、過去の事例から。

私も今回のワークで、瞑想から醒めるや、普段ない風邪の引き掛けのような体調になっていて驚いて。けれどアースワークでは軽く不調が出ることは時折あることで。その日の後半の瞑想や翌日に再ワークすることで昇華し復調するというパターン。上記、ゲリーさんの例を思い出した。そしてセルフヒーリングをしながら、ここに書いているような事を頭で整理しているうち、体感、体調も復調した。

以前2期、講座を展開した石巫女は、様々な驚きの体験、ミラクルを引き起こし、今の「ジェネシス」世界観の下地となる情報もたくさん、受け取っていた。ウラルの土地にワークをして「ウラルの水晶と出会えそう」と思った時には、業者さんがマスターウラルと今では呼ばれている水晶が入荷したという連絡をくださり、ヒマラヤの造山活動に繋がって太古を体験するというワークをしていた直後にはまさにそこで生まれて最近発見された「アースシードライト」が登場する、とか。社会的な大きな動きとも連動していた。

ジェネシスと同じく、地球46億年を相手にするので、畏怖心のような、たまに出る私の逃げ腰が・・パンドラの箱を開けるようで、もうあんな仕事は出来ないなとずっとここ数年は考えて来た。けれど、そうは言ってられないよう。むしろ以前のような周波数帯域で仕事をしていないと、本来のアルガンザではないのだ。。。この数年、「ジェネシス」の副産物のように出て来たアンチマターの収拾に務めていた。けれど、時代は先に進んでいく・・今年は本当の意味で、変換点としての力場が働き出す。

高次が進めるプロジェクトに合わせて、地上でエネルギーワークで波動を調整する。・・・考えてみれば(今思えば)マヌの仕事、と言える。エルフ族、エルたちの仕事。

「白い聖堂」と両輪で、どんな風に実現できるか、考えてみようと思ふ。

Love and Grace

Amari

緑豆の花

関東はようやく「恵みの雨」。個人的なガイアワークを行なうために出歩いていた或る日。当日は雲一つない青空で「おしるし」は出ないのかなと思っていると、翌日はほぼ一日、盛大にイシルコン系の雲が広がっていた。先日Info に書いたような大規模なワークが起きると、信じられないくらいにエネルギーがスッキリして、「ああ、ひと仕事終わった」と感じられるものだけど、今回はそれが無いまま、翌日、さらに翌日と経ち。

おかしいな、と思いながら翌朝に出ていた「イシルコン系」の空模様の写真をよくよく、スマホではなくデスクトップのMacの大画面で見てみると、おしるしが出た、と安心していたものの、決して空の様子もスッキリしてはいなかった。珍しく全ての方角に、それぞれ長細くたなびく、羽毛をもつような壮大な「ナガ系」の雲が広がっているけれど、炙り出されただけで、先日の(白い聖堂の翌日の)ワークのように昇華されていく自然界のエネルギーたち、主たちを見送ったという訳ではないことに気づいた。

そうなんだ、きっと、アルガンザの関係するある程度の範囲でワークしたのが、過日Infoに書いた内容であったけど、更にその外周や、もしかすると世間全般か、少なくともより離れた集合場のグループで、同じ系統の作用の波及が起きていますよ、という、空模様のおしるしだったのかもしれない。そう思うと、昨年2月にやはり同じように、最初は個人レベル、さらにアルガンザの周囲のグループ的なソウルの集合場、さらには世界全体?と、同じ原型テーマが波状に規模を広げながら伝わっていくような感覚の中で、Face Book に同じような空模様の写真を載せて「戦いを感じる」と呟いていた直後(翌日だったかな、)ウクライナ侵攻のニュースを耳にしたあの時によく似ている。

炙り出されたけれど、その波及と浄化と昇華はこれから起きていく。そういうことなのか・・と、画像を整理しながら感じていた。

と同時に、確か「火星逆行」が1月13日までだったっけ、と気づく。今日は14日だから、昨日までということか。そう言えば昨日の夕方ころ、急に何とも言えず不穏な「天が落ちて来る」という感覚で次元が、時空がゆがむような数分間があり、「これは何だ?」と思っていて・・昨夜、就寝前に瞑想をしておこうと座ったらば、火星的な(戦い、争い)エネルギーの集合場の乱れ、のようなものを感じて、これは寝てられないな・・・と、3時間くらいずっとワークをすることに。その中で見えたメッセージ的なものや、体感などから、ちょうど今見ていた韓流時代ドラマ「緑豆の花」の影響もあるかも・・少なくともそれが刺激になって、

130年ほど前、世界の作り替えの激動期のアジア情勢や日本軍のイメージ、さらには中国、朝鮮半島、日本列島の古代からの人種や人の往来、混血、文化や宗教がかつて日本で合流していく、良くも悪くも「日本」が作られていく歴史の流れとカルマ的エネルギーを、アカシックを通じて受信しているような状態になっているかも・・・と、3時間ほど経過したところで気づいて(!)

その後、自分が普段周りに置いて寝るような高波動の石たち(マスターウラルたち、ウラルの水晶、トパーズたち等)をいつもどおり配置したら、問題なくスイっと周波数が上がって眠りに就けた。。自ら見に行ってはまって何をしているのだろう?という感じだけど、上に書いたウクライナ戦線と同じように、というかそれ以上に、日本、半島、中国・・つまり東アジアでの情勢は、いつ表面化するかという所もあって、まだ先だと思っているけれど、水面下では着々と進んでしまっているのか、まだエネルギーレベルの情報を察知しているに過ぎないのか、色々と考えさせられた。

『緑豆の花』は、

1894年の日清戦争のころ、明治維新後の日本が「文明国」として「急成長」し、西洋の列強の真似をしてアジアの覇者になろうと動き出した最初の足がかりとなってしまった、朝鮮の、李朝末期の人々の戦いを描いている。史実に基づいて作られた、どこか日本の大河ドラマ的な真面目さをも感じさせる韓国ドラマだ。とは言え、スピード感と、恋愛なども程よく絡め、サイコパス的に壊れていく主要キャストの描き方などはやはり、韓流ならではの仕上がりで、面白くて全48話(1話が30分)、1日2話ペースであっという間に見終わった・・けれど、実際の歴史という明確な軸があるせいか、とても長く見ていたような感覚が残り、歴史体験をした、新たな体験が記憶に入ったという感じさえあった。

韓流ファンの日本人女性の方々からは「暗い」「男くさい」などの理由で、見れなかったという声もあるそうで、考えてみれば私は「ゲームオブスローンズ」などを全編見ていたし、『緑豆』を見て「暗い」とはまったく思わなかったけれど。確かにずっと、歴史に基づいた戦乱の積み重ねなので、好みに合わない方もいらっしゃるかとは思う。何しろ戦闘つづきで、リドリー・スコット作品のような戦場のリアルな描写のようなものは見ていて辛い。

日本人は見ておいたほうが良い。大日本帝国・・の所業、知ってはいたけど、侵略された国の人の目線で見ておくことは、重要だとも思う。初めての韓流ドラマとして「チャングム」を見た時から、おかしな倭人たちが出て来てチャングムに迷惑を掛けていたっけ(笑)・・その時から、いつかちゃんと時間を掛けて、李氏朝鮮王朝をいかに日本が侵略したのか・・を、勉強しなくてはと思っていて。だいたいの韓流時代劇では侵略者として登場するのは中国の各王朝な訳だけど、秀吉軍の侵略から300年振り、滅多に来ないだけに日本の侵攻、上陸はインパクトが強い。

ずっと李朝の、それ以前の高麗、さらに三国時代の歴史ドラマを見て来ていると、綿々と続いてきたその国の歴史を、蹂躙しにやって来ることの罪深さが、ただただ日本で歴史を習った時とは比べものにならない感覚で入ってくるものだ。

もちろんドラマはドラマなので、変に感情的になったりはしない。静かな気持ちで48話見ていたけど、戦争に良いも悪いもなく、侵略に言い訳や綺麗ゴトなど、無いのだよなあ。。と。日本に限らずどこの国でも、いつの時代も、戦争に正統な理由など存在しない。ただ仕掛けた者がいれば、正義や国の権利のために応戦しなくてはならず。いやはや、せっかくの生命、人生、なぜ闘う事に費やさなくてはならないのか、人間のサガを改めて悲しく思う。革命軍を組織し、国に代わって立ち上がり戦った市民たちの実話。東学党の乱、農民戦争、と呼ばれているらしい。

物語は実在する東学党の革命軍の主幹的な人々と絡む形で、ドラマの架空の人物である「ペク家の兄弟」が中心軸として描かれる。兄だけど庶子であるイガンと、弟のイヒョン。逞しく荒くれ者のイガン、理知的で理想主義者のイヒョン。ドラマ冒頭では、父親(ブラック系のどうにもならないような人格)の影響を受けて、悪行が多かったイガンは、革命軍との出会いにより改心、義兵として成長していく。一方で貴公子のような一家の自慢の息子イヒョンは、時代の変換点の混乱の中で受けた傷により、人格的に壊れてどこまでも落ちていく。時代の犠牲者、という役どころだ。

良かった点。革命軍の男たちがかっこいい。まあそうだよね、それが醍醐味のドラマだろうから。イヒョンの壊れ具合は、痛々しいを通り越して、お茶の間もちょっと辟易するほどのサイコパス振りで、同情できる余地がないほどだった。けど、アルガンザの世界観で「ブラックソウル」と呼ぶ、ハートも血も涙もないようなタイプは父親の血筋で、けれど父親よりはずっと薄まっていて(母が比較的まともなお陰で?)・・父のように完全に魔性に自分を明け渡すようなことにはならず、何とかその性質の遺伝的な連鎖を断ち切ったという終わり方。

父親も次に生まれる時には、だいぶ薄まって人間らしくなることだろうと思わせる。同じ父から生まれつつ(異母兄)、母親の太陽のような?性質を受け継いだせいか、イガンは闊達で、底抜けに頼れるヒーロー的人格に成長していく。

もう一つ良かった点は、女性陣がみな強くてしなやかであった事。女性キャストはそれほど多くはないが、男性をしのぐ真っ直ぐさ、安定感で、「男らしい」女性たちが見ていて安心出来た。

それにしても・・「日本軍め、もう辞めてくれ」と何度思ったことか。王統や歴史はその国の精神、真髄のようなもので。フランス革命のように国民自らが倒したという訳ではなくて、弱体化・腐敗化していたとはいえ、他国からやって来て歴史あるものを簡単に壊すなんて。清朝の最後も同じく・・・ 世界中同じような事はたくさんある訳だけど。戦争をしない、他者を侵略しない在り方、存在の仕方を人類が学べるのは、いつなのだろうかというため息と共に。

それでもまっすぐしなやかに自分を生きようとする陽であり善である人々の心の強さに、静かに胸打たれつつ、見え終えたところ。

しばらくの雨で、火星的な力の強まっていた時期に、炙り出されたものが鎮静されるのだろう。乾燥も程よく収まって、バランスが取れることを願ふ。

Love and Grace

彦姫シリーズ・その3 歴史からの雑感

昨日「書いたけど消えてしまった」と言っていた、日韓の彦姫(国民性の中の少年少女性、いつの間にか韓国も含まれている?)について、高次の検閲が入ったと思われる方面には触れずに、巻き込まれて?消えてしまった雑学的なつらつら、雑感部分をメモしておくことに。

一昨日の記事「スベクヒャン」の時代背景にまずは話を持っていくと、

当時、日本は飛鳥時代。蘇我氏が急に政治の中枢に出てから何代か続いて、蘇我と物部の衝突、内乱が起きるころ。聖明王から仏像その他一式?をプレゼントされて仏教伝来と、日本史では習う(今は分からない、私の時代は)。けれど、日本の政府が、というよりも蘇我氏が百済王家と繋がっていて、蘇我氏限定で「仏教伝来」が起こったという説もあるよう。蘇我が急に政権に絡むようになり、皇妃を出す外戚になり始めたことに関しては、諸説あって、蘇我氏のルーツがどこかという問題になってくる。

シルクロード由来の騎馬民族説、出雲王権の末裔説、百済の王族の一部が日本に来た、など。

そんなことを、個人的興味で20歳の頃からずっと考えているんだけど(笑)、前にもブログやら幾つかの場所で書いたように、栗本慎一郎さんの「シリウスの都・飛鳥」との出会いと、プラス自分オリジナルで想像、直感的に感じている蘇我氏の系譜というものがあり、それをいつか小説にしようと思っている。なんと!それは「ハピの巫女姫」や「ガイアナ神謡集」とも繋がってくるのだ・・・

「指輪物語」原作者、言語学者のトールキン博士は、自国のイギリスの実際の歴史と、ヨーロッパ各国の神話伝承の研究から、オリジナルの架空の歴史を、作ろうと意図していたそうだ。以前何度かブログ等に書いたアメリカのドラマシリーズ「ゲームオブスローンズ」の作者も同じようなスタンスで、歴史好きな作家とはそうやって、ある意味でパラレルなもう一つの歴史世界を、長い時間軸や地理的な広がりでもって、自作しようと自然と望む、自然とそこへ向かうのかもしれない。

世界観がかなり精密に決められているという、ハリポタ・シリーズの J.K. ローリングも同じくだ。

ヒーラー視点でのスピリチュアル史、人類の歴史だけでなく、ソウルが経てきた歴史を体系化しようというのだから、我ながらチャレンジャーだなと思う。日本古代史と、超古代の架空文明、ハピやガイアナとを繋げるだけでも時間軸や次元の層が忙しいというのに、地球創生からのジェネシス神話が下地としてある上での、古代史や超古代史、そしてアトランティス小説まで書こうと思っているのだから、一体どうなることやら。

ああ、話がだいぶ脇に逸れてしまった。

それで、恐らくは、ジェネシスの原型に共通性があり、日韓ともにアンドロ的な性質は、他の民族よりも配分として強いと感じている。韓国ドラマは、時代劇だとだいたい、幼い頃に親や師匠が無実の罪で死んでしまったり、それにより初恋の幸せな思い出が切り裂かれて、という所からスタートするし、現代ドラマの場合、サムネイルや予告が軽いラブコメ風でも、見ているとほぼ間違いなくインナーチャイルド、それもかなり激し目の傷が出てくる。

いつも言っているように、インナーチャイルドは「傷ついた天使性」「自然界やレムリアなどの傷」を反映する。

そういう意味では、日本人にはいくらか黄色い、リラの要素がかかっている分だけ現実的というか三次元的な「ずぶとさ」がコーティングされていると思う。

一方で、韓国のほうは実際の歴史的な苦労が日本とは比べものにならず、多くの痛みを民族として味わって来ている。同じようにアンドロベースでも、こちらは致し方なく(攻撃を受けてしまうから立ち上がる他なく、怒るほかなく、自己防衛のために)赤をまとった、という違いが、日韓の間には、歴史およびジェネシスからの視点で、見られると考えている。

けれど、どちらも社会の同調圧力、それゆえに身についてしまう同調習慣(空気を読む、という慣習)、自己犠牲的であるという共通点があり、やはりそれはジェネシスに照らすと「アンドロ」が強いという言い方が出来るだろう。

韓国の政治や経済などは不勉強で、ドラマを見ているばかりのお茶の間視点しかないが、日本の社会について少し真面目に考えてみると、

福祉大国で、定年後の医療費などの心配もなく、子育てにおいても教育費を高校まで、あるいは大学まで国が出している・・というような北欧諸国と、日本人は同じくらいの税金を払っていることになるらしい。(テレビ番組で野党の政治家が言っていた・・)けれど、よく言われているように日本は年金などの状況は心許なく、今後さらに大変になるらしい。文化系やスポーツなどの補助も少ない。スウェーデンだったか、出産までの費用は国が出してくれるとか。フランスは大学まで学費が無料。それらを日本人は自己負担で何とかやっている。

気づいてみると、とても自己犠牲的な状況なのだ。

ヒーリングの概念においても、自己犠牲的な要素と、搾取という力が引き寄せ合う。

赤や黄色をまとうことで、純粋すぎて壊れてしまいそうな「天使性」=インナーチャイルドを守ることは、三次元的に一時的には出来るかもしれない。凌ぐ、という感じだ。けれど、赤は赤を呼ぶし(戦い)、黄色は黄色に支配される(停滞・腐敗)。凌いでいても、いつかそれが極限を迎える時が来るものだ。

シリウスの風、白の軸で自分を成長進化させ、搾取や腐敗、終わりなき争いの連鎖から抜け出すしかない。

韓国時代劇を見ているとまさに、主人公たちはその白の力で難局を切り抜けるし、うまく行けば周囲をも変えることに成功する。・・ドラマはあくまでもドラマ(=理想)に過ぎないけれど、少なくとも何が自分たちの問題で、何によって切り抜けていけるのかを、韓国のクリエイター、作家の方々は知っている。見ているお茶の間も潜在意識では分かっている(だからドラマや映画を評価する)。日本のドラマや映画は最近見ていないから分からないけど、世界共通、人間は深いところでは「どうすべきか」を知っていると思う。

悪しき慣習、惰性、怠惰、利欲の優先=利己 に落ちてしまうことなく、主人公たちのように振舞う、選択する、それが人のあるべき道であるという普遍的な愛の仕組みを、誰もが本当は知っている。

話が逸れつつも、今日はこのくらいで。

Love and Grace,

Amari

分断か統合か 『英国総督 最後の家』

11/19の日記『偉業と偏見の狭間で』を書いた時に、神智学の重鎮である C.リードビーター(1854-1934)と、当時の同協会会長(2代目)アニー・ベサントらの啓蒙活動が、イギリスからのインド独立の流れに大きく影響したという事を改めて考えていた。

どういう事かというと、ガンジーがイギリスに留学(当時のインドの知識人層は「本国」であるイギリスの一流大学に留学することが多かったらしい)、その際に神智学協会と交流していて、インドの伝統的な哲学や思想の奥深さを、逆に神智学者たちによって学んだことで、民族意識に火が灯り、政治活動家になっていく流れを作ったらしい。

また、つい最近の「日記」記事に秘教的な地球の歴史・未来史に関わる記事『星々の導き。プレアデス信仰は火星から?』 を書いてその後、近い未来もどうなるんだろう?という国際情勢の中で、「道が別れる」「主義や方向性、譲れない条件によって互いに分断を選択する」ということが、地球文明規模でも起こるのだろうかと考えていた所でもあり。

そこに偶然見つけた映画『英国総督 最後の家』にタイミング的に感じるものがあり、見てみることに。

とても面白かった。面白いと言っていいのか・・「良い映画」だった。

1947年、インドで100万人以上の犠牲者が出る結果となったイギリスからの独立と、同時に行われたパキスタン建国による「インドの分断」を扱った映画である。

監督は、自身の祖母が当時実際に渦中に在り、そのような一般の人々の分断の記憶の痛みを描きつつも、物語の中心にはイギリスから派遣された「最後のインド総督」マウントバッテン伯爵とその家族の人道、ヒューマニズムと迷いの日々を軸として描いていて、映画の作品としてうまくまとめながら、伝えたい事をしっかりと観る者に、印象的に伝えてくる作品に仕上げている。


日記ブログには以前、エリザベス2世女王陛下が亡くなった時には『イギリスのこと』という記事を書いていた。そこで少し触れたが、子供の頃から歴史好きだった私は、高校時代に学んだ世界史において、近代の地域紛争・民族紛争の多くを引き起こしているのは、帝国主義時代のイギリスゆえではないか・・という理由で、思春期の?反発する矛先をなぜか英国、に向けている時期があった。

パレスティナ、香港、アイルランド、そしてこのインドの分断という歴史的な一幕も。その後、解決され得ない問題の始まりとなった。

イギリスは17世紀から300年間、インドを「領有」していた。その支配政策はどうやら(映画で何度かセリフの中に出てくるが)大多数のヒンドゥー教徒と、少数派のイスラム教徒を「適度に争わせ」、その上に母国として君臨するという方法をとっていた。歴史上よくあるように支配者が去っていって「解放された」国では、治安が乱れ、規制するものが不在な中で無秩序に人々が争い合い、国が乱れる。

他民族、他国民を支配することに慣れている「大英帝国」の貴族、王族でもあるマウントバッテン卿は、軍人として東南アジアで日本軍と戦い、その撤退後の収拾が落ち着いた頃に首相チャーチルの采配で、既に独立が確約されているインドの政治的処理を行う人物として最後のインド総督となる。

優しく誠実な人柄をある意味、国に「利用された」結果、「インドを分断させた人物」として歴史に残る形となった。作中、分断直後に大量の難民が発生し、暴徒と化した人々の、イスラムvsヒンドゥーの紛争、暴動は大規模な内乱となり、宮殿のような豪奢な総督邸には難民たちが救いを求めて押し寄せる。その光景を目にして総督は、自分が下した決定ゆえの、その国の有様に涙する。

イスラム教徒を住まわせる為のパキスタンの建国。ただ、人々は数千年に渡りともにインド人として生きて来たのであって、突然に線を引かれたことでパニックに、実際に宗派同士の紛争も勃発している中、命がけで、ヒンドゥ教徒は「インド」国内へ、ムスリムは「パキスタン」と決定された土地を目指す他ない。

この時、1400万人の人々が移動をし、難民となり、100万人が犠牲となったという。

この辺りの流れは、まさにイスラエル建国でパレスティナで起きたことと同じである。

途中、若かりしエリザベス女王の結婚が決まった、という話が出て来た。最近、逝去された女王はこのような激動期のイギリス君主であったのだなあ、としみじみ。もっとも激動していたのはインドのほうではある。ガンジーは、一貫して分断ではなく両宗教がともに生きるインドとして、イギリスから独立することを目指していた。

「インドを解放しに来たのに、切り裂くなんて」

総督夫人のこの一言は、当時の両国に関わったエリートのうち、イギリスの利権だけを考えていた人間でない場合、共有される心情だったのではないだろうか。300年に渡る、はるか遠いヨーロッパの国による支配から、晴れて自分たちで治める自分たちの国であるインド、を夢見ていた人々やその土地、習俗を愛していたイギリス人たちは、複雑な思い、いや、苦しんだことだろうと思う。もちろん、この映画の主人公である総督も。

神智学協会との交流がきっかけとなったにインドの精神文化への開眼が、ガンジーを祖国の独立運動へと導いたという件。300年のイギリスによる支配の間に風潮として定着していたのかもしれないが、当時インドで生まれ育つと、ヒンドゥ教はデタラメだ、と洗脳されていたらしい。ガンジーもそう思っていた所、19世紀末の激変する世界の空気感の中でヨーロッパで生まれた神智学では、古来のインド哲学や秘められた叡智の素晴らしさを「発見」し、掘り起こしを行っていた。

ガンジー初め、少なからぬインドのエリートたちがそんな空気に押されるようにインド独立へと希望を固めていったのだろう。

リードビーターは既に世を去っていたが、クリシュナムルティなどは、そんなインドの様子をどう見ていたのだろうか(彼は恐らく当時はアメリカに移っていた?)。

最近、アジア情勢も不安要素が多いために、中国のこと、朝鮮半島についても同じ様に日本がかつて分断のきっかけを作ってしまったということなどを、よく考える。し、古代史において日本にやって来たいわゆる「弥生人」のルーツ(紀元前の中国由来+もしかするとシルクロード由来+その後断続的な半島からの流入)に昔から興味があるから、最近はその筋の書籍を本棚から手にとって読んでいたりもした。

そして、直近の日記に書いた地球の遠い未来のことまで、思索は飛躍し繋がっていく。

これから、もちろん数百年規模で、だろうけど・・人間の望む未来は二手に分かれていくのではないか、と思っている。もうその頃には宗教の違いなどではなく、科学や生命、もしかすると魂などの量子物理レベルの取り扱いにおいて、人々の思想が大きく二分されていくのではないか。と。ひょっとするとそれが、「宗教」のようなものになっているかもしれない。

ガンジーが言った(この映画の中で)。

「心臓を二つに分けたら、二度と動かない。国も同じだ。」

「インド独立の父」と呼ばれるガンジーは、この映画で扱うイギリスからの独立そして国の分断、のわずか数ヶ月後に暗殺された。イスラム教徒、新国パキスタンと争ってはならないという平和主義を貫徹していたことで彼を逆恨みする、強硬派のヒンドゥ教徒によって銃弾に倒れた。

一方、マウントバッテン卿は、インド総督の後は英雄的な軍人・政治家としてイギリスで活躍していたが、映画で描かれた時代から30年を経た1979年に、なんとIRA(イギリスからのアイルランド独立を掲げる軍組織)により、家族数名ともども暗殺され、世を去っている。

かのヴィクトリア女王のひ孫であられるそうだ。

映画によると、実はイギリス政府は対ソ連対策で、海洋交通の要衝として港を有するカラチでの利権のために、最後の総督マウントバッテン伯爵を派遣するよりも前に既に、パキスタン独立を推進したいインドのイスラム系政治勢力とは話を付けていた、という。反対派(ヒンドゥ教徒)の指導者たちを説得しまとめるために、人間性から人望のある伯爵を総督にした、つまり国に利用されたということだ。– これが事実かどうかは、不勉強のため分からず確認していない–

個人的に、100年前前後のインドとイギリスの文化や人の往来には興味を持っていたのと、ロンドンに行った時にパキスタン系の移民の方々が多く、どのような経緯でインドと別れたのかをいつか勉強しようと思いつつここまで来てしまったので、この映画は大いに響いたし、色々と考えさせられた。

この数年は韓流ドラマ、時代劇をよく観るようになったせいで、ハリウッドやイギリス発の作品でも何か物足りないというか、深みや、ググっと刺さるような人間ドラマの交錯が足りなく感じてしまう症候群・・になっているが、この映画は、中に添えられたインド人の男女の純愛物語もともに、韓流に負けないくらいの力があった。

歴史的な実話ゆえの、迫力もあるのかもしれない。インドという国が持つパワーや波長も、監督自身のルーツでもあるということだから、作品に自然と吹き込まれているのかもしれない。

*興味ある方はぜひ、見てみて下さい* (2018年製作 インド・イギリス合作)

Love and Grace,

Amari

ヒーリング、クリスタル、オーガニックライフを提案 : Arganza

日記 Blog : A Diary – Office Arganza

潜在意識と自由意志

今朝、またまた!書いていた長〜い日記が、うちの天使たちの検閲?に引っ掛かったようで、アップロードの瞬間に消えてしまった。ジェネシス情報だったので、取り扱い方を間違えたようで。出す時期というのがある事はよく分かっていて、いつも注意している筈なんだけど、、先日のInfo記事、からのエネルギーで少し感覚がゆるんでいたかもしれぬ。・・というか、ここまで来ると単に私がドジだという事かもしれない。

そんな訳で、どっちを書こうかなと迷ったもうひとつの話題で、気を取り直して書いておく。

最新の脳科学の研究では、人間の「自由意志」は存在しない、ことが分かりつつあるという。衝撃?でもあるけど、なかなか奥深く、哲学な発見だと思う。どういう事かと言うと、潜在意識にすべてプログラムされていて、自由意志で決めている、動いている、感じたり考えたり選択・行動したりしている、と思っているのは顕在意識の錯覚で、最初から決まった通りにそれらが顕現するのだ、ということらしい。

逆に考えてみると、映画「インセプション」のように(前に記事を書いています:「潜在意識と始まり」)特殊なスキルがある人が、潜在意識に手を加えることで、他人の人生を操ることが出来てしまうということだ。洗脳やコントロールよりも、もっと密やかにさり気なく、当人に「なぜかそうなってしまう」「そんな気がしてくる」という部分まで埋め込んでしまうことが出来るということか?!

私の最近の感覚だと、これをもう機械仕掛けで、AIなどにセットしてしまうような可能性もあるのではないかと思っている。エネルギーワークだって、決して悪用しないでね、という説明とともに、「潜在意識にアクセスする」という手法も紹介されている。この地球上のカルマの法則、因果応報を知っている(正常な畏怖心、正しい怖れを知っている)人は決してそんな事はしないだろうけど・・

前のインセプションの記事の時に書いたように、映画でターゲットになっていた御曹司が「潜在意識をいじられないように幼い頃から訓練を受けている」というセリフがあったけど、ライトワーカーの人々も、その訓練は必要ではないかと本当に思う。

潜在意識に組み込まれているものは何かと考えると、遺伝などの生物学的な情報、生きている社会その他からの情報、そして魂からの転生の記録はオーラ体を降りて来て脳にプログラムしていると思われる。自由意志があるようで無い、となると、私たちは何を目的として生まれて来るのだろうかという、フィロソフィーの世界になっていく。

何かというと、やはりそれでも「意志」を持って、潜在意識にプログラムされている自分の役作りのシナリオを、清めて洗練させていく為、なのだろうと思った。自我(エゴセルフ)にとっての「自由」が、有るようで無い、自由なようで自由ではないというセッティングの中で、ただのロボットではなく、意志をもっていることで、そのプログラミングとの摩擦に泣いたり笑ったりしながら、カルマや時代的な縛り、家系的な縛りではなく、自分自身の高い意識による運営を、潜在意識の中に存在する魂とともに実現させていく・・ために、ここに居るのだろうと思う。

赤いタイプの人、つまり念力が強い出力型の人は、「念力で」というよりもその人の想念波で、周囲の人々の気持ちや行動、だけではなく、潜在意識に影響を与えて状況まで、変えてしまう可能性がある(ぜひポジティブな出力をして欲しい)。そして青いタイプの、入力型、受信のほうが強めの人は、本当に注意しないと、自己評価や気持ち、気分だけでなく行動・選択までも、知らずのうちに潜在意識から他者の出力を受け取って、現実創造をしてしまう可能性もある。どちらも、注意が必要だ。

そして第三、第四、のタイプと居るように思う。周囲をジンワリと自分のイメージのように染めていってしまう、自分の中にある世界観を周囲を通じて現実化させてしまう魔法使いタイプの人(実際過去生で身につけた魔術的な手法を無意識に使う、作動してしまうのだろう)は、オーラの大きな広がりの中に他者を巻き込まないよう注意していないと、自分の考える世界のシナリオで周囲の現実が作られてしまう。それはその人の顕在意識とは関係なく働く(もちろん染められない、巻き込まれないタイプの人々も沢山いる)。

いずれにせよ、人間はそのような相互作用を通じて世界を共同創造している。ゆえに一人一人の中に、ポジティブな意識やエネルギーや感情・思考だけがあれば、世界は良い状態になる。

アリス・ベイリー著書における大師ジュワルカルの言葉で、意志ではなく意図を重視せよ、という教えがある。それと関係がありそうだ。最新研究によると、本来、意志は機能したくても出来ないということだから・・・ 意図というのは、もっと高度な、ソウルと連携した人生の創造性と、関係しているのだろう。ソウルとともに描いていく、人生の方向性、アウトラインのようなものなのかな。意図を大切に。

Love and Grace

Amari

「ミカエル時代」を生きるとは

エルフ界の癒しが起こりやすいと毎年繰り返し言っているこの時期。エルフ=エルと呼ばれるものたち(男性集合意識:エロス/女性集合意識:エロヒム)とは、言い換えれば、文明の主「マヌ」たちとほぼ同じ立場で、人類と関わって来ている。ロゴスとそのもとで働く「神なる世界」と、魂たちつまり今は人間として生きている生命圏の間に在って、進化の全体的プログラムのために「神々」とともに働く者たち、であるゆえに。

エルフ界=自然界 と限定せずに、マヌの視点での考え事も、この時期増えてくる。そんな折、たまたま手にとったシュタイナー本(シュタイナーは著書というより講演録が多い)に、訳者(シュタイナー研究第一人者でもある)高橋巌先生が、2020年の12月に京都で行った講演録が添えられていて、それが興味深く、メモしておきたいと思う。

20世紀は決定的な歴史的変換点だった。シュタイナーの観点でそれは「時代霊」という、その時代を特徴づける聖なる象徴的存在が変わるということ。以後、私たちは「ミカエルの時代」に生きている。ミカエル文化とも呼ぶべき、その時代の人間たちが目指す、心がける意識の在り方とは、日常の中の物質的、現実的現象の中に常に霊の世界、「神」の法則のようなものを感じる、という境地や態度とのこと。

この時代霊というものは、「対象化して考えてもどこにも見当たらず」、「関わって、結びついて、それを自分の問題として受け入れた時に初めて、向こうから与えられる何か」だとのこと。

例として挙げられていた三島由紀夫。ほか、思想家と呼ばれる人たちや、識者の著書などにもよくあるように、その時代の特性、風潮、向かおうとしている先を、憂いたり批判したり、時に三島のように嘆いたりしながら『関わる』そして『結びつき』、『自分の問題として受け入れる』ことが叶った時、その「時代」という霊的なエネルギーが、自分が何をすべきか、もしかすると自分が何者か、も含めて、答えをくれるというのだ。

このお話に深く納得出来た。ここを卒業できないと、同じ時代霊の時代、つまり「ミカエル時代」の課題を消化することが出来ず、何度も生まれ変わるのかもしれない。それでも卒業できなかった魂は、またいつか巡ってくるミカエル時代に宿題を持ち越すのかもしれない。。

思想家でも無いけれど、この時代と関わり、結びつき、自分の問題として・・ということを、今世ではなぜか若い頃からやって来ているかもしれない。同時に、20歳頃からは三島由紀夫に傾倒した時期もあり、ちょっと危ない程だった。高橋先生は三島と少し交流があったそうで、話の中では、「時代と関わり、結びつき、自分の問題として」受け入れる事が出来なかった為に、あのような方法(最期の選択)を取らざるをえなかったという例として語られている。

確かに確かに。私は若い頃にはそういう人々に妙に惹かれたのだ。違う時代であっても、たとえば殉教者や、近代近世の夭折する芸術家など。

時代霊の課題を、自分のこととして「関わり」「結びつき」、挫折した人々に惹かれた(同情した)、と言い換えることも出来ると今回思った。恐らくそんな過去生が多かったのだろう。

多くの魂たちが、大衆的な精神状態から目覚めた後に、これらのステップを踏むところまでは比較的、簡単なのかもしれない。知性と勇気が少しあれば。

けれどその先、時代の様相を「自分の問題として受け入れる」という段階が、大きな壁なのか。課題はそれだけではなく、なおかつ、時代のニーズによって答えをもらった「自分という魂」の活かし方を、実際に生きるべしという。

ミカエルというと「正義」の象徴のようなイメージもある。けれどシュタイナーは、ミカエルからルシファーが別れたと考えているし、ミカエル文化の精神というのも、決して二元論とは違い、「すべての人が日常の中で」目覚め、霊的な意識を磨いていく時代であると特徴付けられているよう。そして、地上にあるものに全体性を見出していく・・と、スピリチュアルでもよく言われているような時代、つまりは「ニューエイジ」の特徴を先にシュタイナーも語っている。

そこで思い出したのが、確か「星巫女プロ専科」のテキストに書いたように思うけど(違っていたらゴメンナサイ、、)物事の中に「奥行き」を感じられるかどうか、それはつまり、多次元性と言い換えることも出来るが、私たちという存在の仕組みが多次元的であり、この小さな自我をいかに超えていくか、この世界や、自分の思考活動(感情はもちろんのこと)という幻想を超えていくか、が大事であって、

三次元の世界の広がりの中で、何が、誰が、正しいとか、正義だとか、と言っているうちは決してここから抜けられないということ。

もしかしから誤解されているかもしれないと、よく思っているのが、アルガンザの『ジェネシス』世界観。そしてヒーリング体系もそうだけど、私自身はなぜかベースに仏教またはその基盤であるインド思想の宇宙観に近いものが元々あって、ヒーリングを始めた時から、「ヒーリングやエネルギーの世界の法則は素晴らしく人間を救い、また変容させてくれる。」その事を追求していく・・・一方で、これは今の私たちに有効なだけであって、「地球の物質的人間」という体験が終われば、必要なくなると思っている。

宇宙的な絶対真理という意味ではなく、私たちのソウルシステムの中に埋め込まれた情報(カルマ・ネガティブなエネルギーブロック・制限・抑圧など)を解いて昇華していくために、必要な「物語」であるという意味で、ジェネシスも最近はよく「神話」と表現している。

高橋先生も講演の中で、シュタイナーのいう「ミカエル」などの言葉も、ある種の物語、あるいは象徴であると自分は考えると仰っているところ、とても頷けた。

そして、このような話というか感性、感覚が、なかなか伝えるのが難しいということも、長年サロン、スクールをしてきてよく分かっている。が、肉体や自我というものと、スピリチュアルの世界に橋をかけるのがこの「ミカエル時代」の主題であるというのだから、まさにその難しさに取り組むということは、必要な学びをしているのだと、しみじみ思った。

時代の課題を自分のこととして、悪戦苦闘する・・・(自分の生き場所で自分なりに、で良いのだと思います)それによって、この時代に生まれて自分が何をするべきか、つまりは魂の使命のようなものが、自ずとやってくる。とのこと。

まずは、世界で起きていること、自分が生きている時代に対して、意識をオープンにするところから。ある意味で、パンデミックによって強制的にそのフタを開けられているのが、今、なのだろうと思う。

Love and Grace

Amari

Message

というタイトル(原題は「Arrival」)の映画が好き。以前書いたことが。

『Arrival』『Big Eyes』から考える「孤独」と「共依存」

本当は、前投稿のつづきで、以前FaceBookで触れた事のある韓国時代劇の『守百香』(スベクヒャン)に見る、ジェネシス神話のアルビレオ恒星をめぐる原型ストーリー分析、を、書こうと考えて既に下書きしてある。けれど、皆さんもお聴き及びと思います、30日の韓国での事故を受けて、ドラマの話と関係ないと言えばそうなのですが、やはり、自嘲しようかと思い。自分もそのような気分にはなれなくて。

30日前後、世界では「大きな事故」が相次いだよう。今朝の日本のダイジェストニュースでは、韓国の事故と、ソマリアの爆弾テロ、インドの吊り橋崩落、と、珍しく海外のニュースが続いて。どれも100人以上の方が亡くなっている大惨事。ソマリアは事故では無いものの、ほぼ同時に起きているという所で、感じる、考えるものがあった。

日本で天災が起きた時も、いつもこういう事を書くことに気を遣いつつ・・ある意味で、まあでもそういう仕事、立場なのではと思う所もあって、いつも書いている。犠牲になった方々に落ち度があるという意味では、決して無い。

カナリア(最初に変事を察知し騒ぐという意味での)族の杞憂であって欲しい、と思いつつも、パンデミック以来、やはり人間社会このままで良いのだろうかという思いが強い。いや、多くの人に意識変化が起きて、働き方や社会のあり方も良いほうへ動いているという事は確かに、あると思う。けれど、逆の力も強く働いて、変化を自然な形で自分に取り入れる用意が出来ている、既に歩き出している人々が、それほど多数ではないのかな、と。

歴史上常に、事前に察知してあれこれと声を上げる知識人の方々、学者の方々などがいらっしゃる。パンデミックが始まるよりも前に、好きで見ているNHKのドキュメンタリーなどで、特に経済学などの一流の方々が、人間社会の崩壊の危険性を既に専門家ならではの分析力で語っていたし、科学者の方々も、地球上の生命が絶える大量絶滅の可能性、強い危機感を訴えていたりする(やはりそういう立場を表明するのは海外の学者が多い気がする)。

同日に世界で起きた3つの事象の重なりに「これでいいのだろうか」という、毎日感じている想いがまた、高まった。

ミャンマーの内戦はどうなっている? ウクライナ戦線はいつ終わるのだろう? シリアや、アフガニスタンは? 気候変動を毎日、普通のニュースでレポートし、一般の人々の意識に情報を注いで欲しい。全ては繋がっていて、自分たちは安全だから大丈夫、という事など無い。

邦題「メッセージ」と名付けられた映画『Arrival(原題)』は、宇宙人たちが地球に、このままだと危ないよという警鐘を鳴らしにやって来るという内容だった。

人々、群衆、転倒、崩落、爆弾テロ・・・この重なって報じられた事象に、私はとても「メッセージ」を感じてしまった。

私たちはパンデミックで「目を覚まし」たらば、これまでと同じように「楽しむ」「食べる」「遊ぶ」=欲を満たす のではなく、楽しむ、遊ぶ、食べる、にしても、これをキッカケに考えを深めて、変化を受け入れる必要が、ある。あった、のではないかと思っている。禁欲すべしという意味ではなく、生活や意識の質を変えていく、結果として、ライフスタイルも変わっていく。そんな人間社会のシフトが、必要だと言われているのだろうと。

・・と、相変わらずいつも同じようなことばかり。多分この15年以上ずっと、同じようなことを言い続けていると思ふ。(笑)

Man in the Mirror ということで、自分の生活や思考の中で、サットヴァを高めていこう。

P.S.

そうそう、先日の記事をUPして読み直している時に気づいたのですが、前々記事「ネガティブな執着」が、いつの間にか消えていました。メインブログに移動したその後の記事の削除作業をしたのは確かですが、その時に一緒に消してしまったのか? チェックボックスにチェックを入れなければ消えることなんて無い筈なのに、消えてしまいました。怪奇現象ですが・・・検閲(5次元からの・笑)が入ったのかもしれません。

いつも時間を掛けて書いた記事が、UP前に消える事で「ああ、この内容はダメなのね」と悟るものですが、今回はUPして暫く、読んでいただきつつも、「そろそろ下げよう」という事だったのかもしれません。

アリストテレスより「嫉妬とは、他者に起きる善なることを悲しむ行為である」というお話、他者に善が起きるのが「悲しい」だなんて、人間の心とはなかなか病み(闇)が深いのだな、というのが概要でした。

Love and Grace

始まりと原郷、そして未来。

イギリスの新首相が立候補1名で即決された。報道では、日本でも「イギリス初のアジア系首相」とか言われている・・海外メディアの表現を邦訳したのだろうけど、実際に「アジア系」という印象は少なく、スラリとした長身、長い手足、話すそぶりや顔立ちも・・イギリス人だなあと見る。白人の血が入っていると思いきや、ご両親ともインド系とのことで・・ アーリア人種、印欧語族とはこういうことか、と朝から考えゴトが壮大に広がる。

共通の言語を話すひとつの集団が、東〜中央ヨーロッパの辺りに居て、それらがロシアなどの東欧、西ヨーロッパ、インド・ペルシャ(イラン)さらには南ヨーロッパのギリシャ、イタリアまで、分布したという。共通のひとつの文明を呈していたという話を、シュタイナーなど神秘学方面の人々は「統一時代」と言う。これに基づくと、少なくとも南インド以外のインド人は「アーリア系」インド人であり、インドに住む事で肌の色や多少顔立ちが変化した白人種、という事になる。
けれど考古学や言語学においては更に複雑で諸説あるよう。

この「印欧」アーリア系に含まれる人々は、手足が長くてすらりとして肌が白く彫が深い顔立ち、という事になっている。神智学も、その手の分野が流行した?19世紀に生まれていて、人種や文明に関する神秘的な視点が文献に伝えられる。けれども・・当時の時代の風潮や、空気感の中で編まれたものだから、幾らか修正が必要なのだろうと個人的には思っている。それにしても、石器時代から、青銅器、鉄器時代への移行期の中で、人間の質や文化がどう変遷していったか、これは若い頃からの個人的な強い関心テーマなのだ。

「ハピの巫女姫」「ガイアナ神謡集」もその興味関心の土台の上で書いていて、舞台設定は今から11000年前(ハピ)〜ガイアナのシリーズ(?!)の最後は、9000年前ころ(紀元前7000年)を想定している。「統一時代」と言われるものは、その数千年後になる訳だけど、それらの、「物証があって今の私たちの歴史観において「先史時代」と呼んでいるもの」の「更に前」の、「失われた時代」を描くことが、自分のコンセプトでもある。
つまり、神話の様な「統一時代」を更にさかのぼり、アトランティス終焉後の「リセット」から、現在存在が知られている原郷的な文明に至るまでの空白の時代。

『なぜ今こうなっているのか』・・が、いつも知りたくて仕方ない。

空白・・と言っても、現時点で世界最古と言われているメソポタミアはだいたい7000年前、か。日本の縄文だって立派な文明、という説もあるけれど、そこは「文明」の定義とは何かということなってくる。

話が逸れてしまったけど、新首相のスナク氏については分からない、御先祖に白人系の方が居るからなのか、アーリア系インド人の方がイギリスの知的・上流層で磨かれているとあの様なイギリス紳士風になるのか、、ともあれ、「アーリア系」にはどうもコンプレックスを(そうでない)民族は無意識に持っているだろうし、「アーリア系」に該当する方々もおそらくは無意識レベルで、差別ではなくとも区別する感覚はあるのだろうと思う。

日本人は、自覚している以上に実は、差別主義者だと外国の方々には思われている。差別するつもりはなく、どちらかというと「島国根性」なのだと思うけど・・外からやって来たものは、崇めるか、近づかない様にするかのどちらかだ。そこに悪気は無かったりする訳だけど、そのどちらもが、された側は「人間扱いされていない」と受け止めるよう。

地理的に、古代中国の戦国時代や、朝鮮で内乱が起きた時などに常に、新しい色々な物を携えた人々が流れついて、牧歌的に暮らしていたホビットのような縄文の人々はその都度、びっくりしながら、受け入れて、融合してきた筈だ。そうしていつしか出来上がった「日本」という文化。鎖国をしてアイデンティティを深めて行った先の、近代化、敗戦、復興。そして平和ぼけという幸せな境遇を経て、
私の密かな危惧は、数十年後、いや数百年後、日本列島の人々は果たして日本語を話しているだろうかという。出来れば残したいと、誰もが思うはず。

興味深い、と言ったら今の時世的に語弊があるかもしれないが、ウクライナ・ロシア国境付近というのは、上記の「統一時代」(つまりヨーローッパと中東・インドを含めた全域)の文明の原郷(ルーツ)、と考えられている場所でもあるよう(これについても違う学説もある)。その地から拡散した現文明期の何らかのカルマの昇華が今、始まったのだと考えられなくもない。
そのルーツに属さない東アジア人やアフリカの立場、役目、演じるべきキャストは何だろうか? 世界地図がこれから変わっていくのだろうか。平和ボケや島国根性では、本当に私たち日本人は固有の文化や言語を、失ってしまうかもしれない。

どのように始まって、どうして今こうなっているのか・・を、実学ではなくメタフィジカル、秘教的な立ち位置から考え、パラレルな「歴史」を描いていく。。自分に出来ることはそれで精一杯かもしれず。

Arganza のHP内の日記「A Diary」に徒然の雑記として書いていたものを、長くなったのでこちらに掲載。そのため、内容まとまらず中途半端ですが、お許し下さい。

Love and Grace

– A Diary – : Office Arganza HP