それぞれの役割 –時代の変わり目において–

 

久しぶりに会った人たちが、毎回纏っているエネルギーの様子や目が違う、ということがこの所多い。オーラの状態や、目を見ると、その人の調子の良い悪いは分かる・・これは誰でもそうだろうと。
特に意外と男性は、私が思うに直感なのか直観なのか、あるいは野生的な勘なのか、感じとる人が少なくない・・けれど恐らくこの物質社会、男性社会で、そこに蓋をして生きている。でも潜在意識的には分かっている。

本来、直感やハートは女性の方が素直に働くものだけど、それはある意味、社会の責任その他から比較的自由であったことによるのかも。でも情緒的である分だけ、「こうであってほしい」が働いて、直感で感じ取るものも、特に人間関係などにおいては編集が入った状態で脳で処理されてしまう為に、結局は直感をうまく活かせずに感情で事に処しがちなのかもしれない。

人の感情とは、中々難しいもの・・・。論理的・理性的でありながら、ハートの愛をうまく使って、人々や事に処していく。これが理想だけど、自分一人の範囲でそれがうまく行ったとしても、人生はそれだけではないから・・まあだからこそ与えられている地上で生きるという機会なのだろうけど。

シュタイナー、人智学研究者で、占星術研究もしておられる丹羽敏雄先生の本。私は余り、シュタイナーにせよ、神智学にせよ、それを解説した特に日本の先生が橋わたしをされている書籍は読むことはなく、何かに興味を持つとなるべく直球でその源泉に近づくようにしているので珍しい事だけど、以前ジェネシスをまとめている2017年に参考書としてたまたま、手に取った事をきっかけに、丹羽先生の本は幾つか拝読している。

今回こちらもそんな流れで、書店の天使?に薦められ、読んでみた。タイトルの通りで、シュタイナー的カルマ論、つまりこの日記やInfo記事で昨年の暮れ頃に触れていた、現世→死後の天界での生→来世 という魂(自我)の流れと、12星座と、カルマ、について優しい文体で解説して頂いている。

ところで神智学では(シュタイナーは「人智学」)黄道12星座による、地上の我々へのカルマ的法則は、シャンバラが作ったシステムだということ。それは考えてみれば、(シャンバラと呼ぶかどうかは別として)誰かが決めてプログラミングしていなければ、今、占星術は普及しているけど、そのように星と人生が連関し合うなんていう仕組みが出来るはずは無い。星座は、地球から見てどう見えるかの配置によって描かれていて、宇宙の普遍的事実ではないから。つまり占星術・占星学とは、自然・・というより、超自然的な法則だ。

12星座・占星術について、シュタイナーの人間観とカルマ論からの解説は、私としてはとても有り難く、また、メタフィジを学んでいる人、ニューエイジを基盤に思考する(人間は輪廻転生する、地球だけが魂の故郷ではない、と考えている)人には、おすすめしたい。12星座の概念は私は若いころから他者を理解するのには非常に役立っている。運勢のアップダウンのような事には余り興味はないものの、今世、カルマ的に運命付けられた「鋳型」の中をみな、生きているという理解と愛は、人間関係において役に立つ。太陽星座による人生への影響力を丹羽先生は「流儀」と書かれていて、それもまた良いな、と感じた。

私の以前からの直感では、今年の1月には「逆転」が起こり、4月には良き創造の波が加速する・・と感じていて、過去、こういった野生のカンは常に当然のように当たるものだった。が、今年1月も、この4月も、イメージしていた通りには「急に流れは変わらない」。そしてそれが、今、本格的な時代の変わり目の難しい変換点の特徴なのだろうと気づいた。   1月、何がどう、とは言えないものの、自分にとっては確かに大きなシフトポイントがあり(「意図」の重要さなどの)スイッチが入ったことは確か。その後、順調に行くように思っていると、逆風が来たという、エネルギー次元の体感がある。

同じように3月後半〜4月の頭は、3月前半の心地よい風が吹いて来た感覚から、また再びひっくり返されたような。あくまでも体感で、見えない世界の感触。 が、世界の周波数は確かに上がっていて、世界のあちこち、質が上がりつつある。意識的に目覚めた人たちも増えて来ている。それは間違いない。けれど、自分やその周囲のシフトだけではなく、社会、世界全体のシフトが起こっている時だからこそ、良風のあとには、逆風が来る。もう、このリズムに慣れたほうがいいのかも。。。

私はついつい自分自身がヒーリングと出会い、メタフィジカルに生き始めた頃からの「常識」、価値観でエネルギーの動きを期待してしまうから、ここは本当に切り替えないといけないなと思う。
同時に、これまでは自分が「カナリア体質」として、世界の変化をまだ誰も気づいていない時に察知しているような、それを人々に伝えなくてはいけないような感覚を常に開いていたけれど・・(たとえば「日本人の意識の問題」「環境問題」「地球の危機」などについて)さまざまな課題が現実レベルで一般の人々の周知となり、全体の意識の中にすでに常識として上がって来ている今、もう自分が(というかスピリチュアル、メタフィジカルの人々が)そこを敢えて語ったり書いたりする必要もないのだ、とこの数年考えてきて。

元々、ニューエイジ思想(出発はやはり神智学の誕生)などは、やはり反社会的な精神によるムーブメントであったはず。そこを切り替えて、問題意識はキープしつつ、既に全体にとっての議題となっている「地球を守ろう」「人間の尊厳」「自由そして平等」など、本来スピリチュアル分野が大事にしてきた思考を、一般社会と共有しながらも、スピ、メタフィジを貫いていく必要ってあるのだろうか?   それとも、ならばもう、その全体の流れに乗っていれば良いのでは・・(時代は変わりつつあるのだから)・・という問いが、恐らくこれまでメタフィジカルを探求してきた人たちに、浮上してくるこれからなのではないかと思う。

あなたはどちらを選びますか?

ここはもう、私としては答えはずっと昔から決まっていて、社会が追いついた場合?のメタフィジの役割のようなものを発揮する時こそが、本来の「ライトワーカー」的ソウルたちの仕事場、だと思っている。

けれどもまあ、社会全体を家族として、浄化やアップダウンの波を超えていく時代なのだと思うと、「特殊な世界」の「マニアックな人々」としてスピ、を実践している時よりも、はるかに忍耐力や持久力が、試されるのではないかと思う。スピ、業界の情報などは、人様のブログさえ見ないし、ワークショップ等にも行くこともないので全く分からないけど、どの分野でもそうであるように、これから個人もグループも組織も、試されていく時代なのでしょう。

Love and Grace
Amari

幻想に打ち勝つ

先日、ガンダルヴァ・・の Diary記事を書いた時、本当はその朝の気づきをツイートしようかと思ってPCに向かっていたものの、意外と頭の中に文章のフレーズがワワっと入って来たので、では一度まとめてから、その後、関連のツイートをしようと。それで記事にしてから、結局、ツイートするのを忘れてしまった。何を言い添えようとしていたのかというと、

男女ともに、更年期には恐らく、その性の中に組み込まれている原型エネルギーの堕ちた部分(リリス、ケンタウロス)と、向き合わされるのではないか、ということ。もちろん人、魂による。いつも言っているように輪廻転生の中で既に多くを昇華している人もいれば、まだまだの人も居る。人生を通じてそういったエネルギーや、現象化する問題がテーマだという人や家系もあるだろう。けれど、

そうでもなく、比較的穏やかに平和に生きてこれたと言う人も、また、ヒーリング等で多くを解放してきた人も例外ではなく、それぞれの程度の差や、出方の違いはあるにしても、男性に生まれればケンタウロス、女性に生まれればリリス、の原型エネルギーは、DNAの中に組み込まれているのではないかと考える。普段は大丈夫な人でも、更年期には何らかの形で現れるのでは?と。

最近更年期ネタが続きます(笑)・・友人や知人とも「老眼はどう?」「五十肩は?」みたいな会話をしてる(笑)。健康そのものでもう二十年、病院にも行っていない。今もどこか特別に調子が悪い訳でもないけれど、さすがに、自分の性能が全体的に落ちる感じは実感される。何となくの体調や意識や周波数では、私の仕事は支障が出るので、常にそれを敏感に感じるようにしているせいだろうと思う。

そしてもうひとつ。ジェネシス等の仕事の流れの結果といえばそれまでだけど、主にプログレッシヴの執筆〜去年末ころのイワナガ、リリス、まで。その筋のエネルギーと向き合わざるを得ず、それが(自分の中から出るというより、また、現実でもその要素はもともと人生パターンとしても現れていなかったので)サイキックアタック等の外部からの現象として、エナジーワークの仕事を通して、私の場合は向き合う結果となったのだろう、と。

ジェネシスのグループでも数年前から、PMSの時にはリリスの原型エネルギー集合場と繋がりやすいということを、プラクティショナーさんたちと話していた。満月=狼男 なども男性ヴァージョンで言えるのかもしれない。

そんな事をぼんやり考えていた日。NHKオンデマンドに何となくフラっと入った。そういう時はだいたい何かピンと来るものを見つける。小室哲哉さんのインタビュー、と目が合った。これまで全くファンでもなく寧ろ、全盛期に私は二十代と既に大人で、小室氏の仕事が日本社会に満ちている時は批判的な気持ちを抱いていた。(クラシカルな洋楽のロック愛好家なので・・若い頃、海外アーティストのライブによく行ったっけ・・)

なので、普段はどこかで氏にまつわる記事や情報を見かけても、特に興味を持つこともなく。それが、何故か気になり見ることにした。(きっと皆さんは既にご存知のことと思いますが)2018年に引退宣言をして、2021年に復帰されたとのこと。引退を決めた当時は、常にずっと持てていた自信、自尊心が全く無くなって、自分なんかダメだという気分に堕ちていたとか。そこに至るまで、色々とあっただろう事はニュース等を通じて何となく、私も記憶があるけれど。そこで掛かった原型エネルギーによる低下、落下、低迷・・のような、周波数の遷移もあったのだろうと。

なるほど、こうして拝見していると、とてもアンドロっぽい方なんだな。私は日本の音楽シーンには殆ど興味を持たずに来たけど、きっとアーティストさんたちは、やはりアンドロ系の方が多いのだろうし、小室氏のマルチなタイプの才能や、話している様子からもそれも感じた。才能を発揮して仕事を広げた後、弱い部分に何かの形で、引き下ろす力が働く。才能の器が大きい人ほど、創造あるところに、常にやってくる破壊の力。

そして男性の更年期、にちょうどスランプ期が当たったのだろうし、勝手な想像だけれど、外部からのケンタウロスやリリスの原型エネルギーが作用したのだろうと思いながら、拝見していた。自分がずっと信じてきた、自分自身を成功させ続けてきた実績がありながらも「自分なんか」と思わせる、引き下ろす力は強烈なものだ。けれど、魂が持っている光が強い人ならば、一旦は引き下ろされても、その幻想に負けずに復活できるのだ。

ちなみに、小室氏は無国籍な雰囲気がある・・日本人らしくないというか。私が思うに、魂で生きている人って印象が国籍不明なのだ・・ 娘がお世話になったシュタイナー学校の先生方もそうだった。ヒーラーさんも、ヨーガ等の先生方もそういう方が多いかな。三次元の大衆的グラマーから抜けた周波数域で、独自に生きているから、「日本人らしさ」を纏っていない、という説明が出来るだろう。

それから、シュタイナーの子供たちは、両親にあまり似ていない。そして、驚くほどにぽっちゃりの子がほぼ居なくて、スラっとしている。やはりテレビやメディアを見せず、ゲームや受動的なおもちゃなどにも晒されていないから・・子どもの時点で既にグラマーのエネルギー情報を吸収して育つのではなく、個として、魂として、育っているゆえだろうと思う。

(レムリアンセイクレッドレイキの「大地のサナトリウム」はその行程にちょうどフィットするように構成されている。第一段階で幻想や強い恐れのパターンを引き起こした「抑圧」や「攻撃」のレムリア等ジェネシス層からの原因にも、現在の抑圧状態にも響き、第二段階で細胞・神経レベルで深い癒しと再生、第三段階で周波数の引き揚げ、「復活と上昇」)

私がいちば〜ん最初に、ヒーリングやスピリチュアルに興味を持った時に、ある方から聞いた言葉、「恐れや不安は幻想」・・・そのたった一言を信じて、徹底的に信じて来たから、ここまで来れた。

後にも先にも、メタフィジカル道を、魂のフローに乗って進んでいくには、そのフレーズを常に忘れてはいけない。

そして必要に応じて、浮上してくる、または炙り出された恐れや幻想に、対処していく。

ではでは

Love and Grace

潮の流れの変化

生き生きした時代は戻って来ない。当たり前だと思っていた空気が、もう存在せず、いつの間にか、違う現実をセットされたような感じだ。違うプランに切り替えて、ディスクをセットし直したような。その変わり目、というか最初の数年は、まやかしのような力が強まることを、敢えて放置したような状態だったのかもしれない。多くのソウルグループ、ソウルリンクが撹乱され、ライトワーカーたちは散り散りになった。

同じ方向を向くはずの・・少なくともその可能性を持っていたはずの魂の仲間たちが、相反する力に囚われて引っ張られていく。どこにもなびかず、絡めとられず、ただ自分の信じて来た道をそのまま歩もうとしていた人びとは、逆風のような苦しさを味わったことだろう。

言葉が通じ合わず、エネルギーが噛み合わず、逆シンクロが起きて、道が分かれていく。ライトワーカー? 本来は向かう先は同じはず。窮屈に感じないで、そんな誤解をしないで。ただ宇宙の創造の仕組みに、私たちは還っていく。見事なあやかし、魔術や幻想の力がこの世界を取り巻いて、色々な選択肢があるような気にさせてしまう。スピリチュアル、の向かう先はひとつしかなく、人間とは物体ではなく動物でもなく、魂である、神と同じ愛がその中心にある・・ ことを思い出して、そこに回帰していくだけ。

なぜ、色々な選択肢があるというのだろう?また、実際の方法論の選択肢を、束縛されている、というような誤解を抱くのだろう。・・各自のそれは性癖や幻想やインナーセルフによるもの。大事な部分は何も変わらない。歩む途中で、恐怖や混乱が生まれたからといって、楽をする方に流れていったとして、自分が歩んでいた道を過ちだったと処理してはいけない。自分が逃げているのだと、ちゃんと悟って逃げていくなら、それでいいと思う。正しく学んでいる人々は、誰もそれを止めない。みな、優しいから。

やはりタイムカプセルを開くような時、なのかもしれない。いろいろな時間の記憶、記録を、振り返ることが多い。

来年は、1ヶ月、1ヶ月、どんどん世界のエネルギーが変わっていくような感じになるのかもしれない。

この五年くらいの撹乱のメカニズムも、飽和状態からの、一気に潮の流れが変わっていく気がする。それでも、やっぱり、生き生きとした、安全であることを前提としたような時間は返っては来ないだろう。人々の深刻さや思慮深さが足りていなければ、世界はそうさせるための現象を次々と出してくるのだろうとも思う。

先日のInfo「月のセラフ」記事の補足を少し。

シュタイナーのカルマの話。上級三体の天使たち(シュタイナーは「神」と言っている)セラフィム、ケルビム、トローネ(アルガンザではこれをエル、エルフとする)との、中間生と現世の関係について触れたが、私たちがこの世の人生でどう生きたか、のデータ、情報が、私たちが死後〜次の転生に降りるまでの間の「神々」の体験、現実に、影響するとも言えるそうだ。

ジェネシスでは、天使たちの堕天、エルフやセラフ、ケルブとしての苦労話を私たち自身に反映される原型として扱っているけれど、その逆が、死後の中間生で展開するということ。いや、もしかすると未来生としてのそれ、を、ジェネシスで扱っているとも言えるかも。そう・・だって、時間は直線ではないから。思っていた以上に、ジェネシス層はすぐそこにある現実、なのかもしれない。今生きる中でセラフやケルブのカルマに向き合っておくことで、このあとすぐにやってくる中間生で、自分自身の投影されるそれらの天使体験の、質が変わるのではないか、と。

前回日記に書いた私自身の、「白い聖堂」で出てきた「アトランティスの過去生」も実は、未来生か、すぐ最近、ここに生まれて来る前の体験(時系列ではなく)ではないかとその時、思ったくらいだった。今世、自分がヒーラーとなったことで出来た(発生した)「新たな過去生」のように感じたからだ。未来のパラレル体験が、時間軸としては過去にあたるアトランティスにある。そんなこともあり得る。

ヒーラー・・でもあり、職業的な聖職者である師匠と、弟子の少女。どちらも自分であり、行き違ってしまった師匠と弟子、双方の魂が今の自分に入っている、という設定だった。私は月の星座(前世を反映すると言われる)が乙女座。その「前世」の師匠はまさにそんな人で、女性聖職者で自分が信じる神なる光に徹底的に自分を捧げているようなタイプ。そんな師匠に育てられた少女の私は、どことなく今の、水瓶座の自分をそのまま投影したような雰囲気。悪気なく自由な発想をして、見出して育ててくれた師匠と道を分つ。それも子供だから余り深く考えてはいなくて、関わった大人たちの指示に従ったような。

師匠はその後、大変な道を歩むことになったよう。殉教したのかも?しれない。

成長してから、自分のした事の意味にやっと気づいた弟子の少女。彼女は聖職者にならず、学者のような立場で生きたよう。自由だったけれど、恵まれて幸せに生きたけど、申し訳ないという感情を長く引きずった。どちらも「私」であるけれど、どちらも、私が今世関わった多くの人々でもあるようにも思う。そのパターンを、今世、ミニチュア体験して、双方が自分だから、双方のパターンを、ヒーラーの仕事や立場を通じて体験したり見聞きしたりした気がする。

ゆえにこれも、本当に私個人の前世である、というよりは、ひとつの神話的物語のように受け止めている。何と言うか途中で最近、急に作られた過去生のようにも思えるから。実際にそういうコト、高次は・・ソウルシステムは、やっていると思う。私たちの選択で常にパラレルに切り替えられたり、過去生や未来生のパターンも、組み替えられたりするのではないだろうか。と、私は思っている。

要は、癒しや解放、浄化の体験を通じて決められている学びの要素をひとつひとつ、積み上げていくために、システムはその時々、必要なものを「挿入」していく。セッションで出て来る情報もそういうものだと私は思っている。・・が、これがクライアントさんたちに伝わっているかは分からない・・何と言うか、スピリチュアル一般の語り口が、ひと時代違っているようにギャップがあるから、そこで教化されると、かつての私もそうだったけど、ソウルシステムのような多層構造とは噛み合わない情報(二次元的)として語られてしまう。

アカシックレコードも、全体的な記録ではもちろん無くて、人類のアストラル(感情・情緒)レベルの集合意識が、「だいたいこんな感じ」という共通の歴史認識のようなものを、刻んでいる集合場のようなものと考える。それだってもきっと、刻々と必要に応じて変わったり、修正や変更が入ったりしているのではないかと。そうそう、ネット上の情報、とくに「ウイキペディア」のようなものだと思えばいい。書き換えたり編集したり出来、絶対的な内容である訳ではなく、誰かが投稿し、また別の誰かが修正したり書き加えたりしている、いつでも変更され得る共有情報。

いろいろなことを突き詰めていくと、やはり自分自身を清めていくという意図とともに、日々を無駄なく生きることだ。

今日1日、自分自身が楽しく生きたかどうか・・・ではなく、心を清めて生きること、日々を無駄なく生きることを(楽しいというより)ただ喜びだと感じられるのだとしたら、あなたは幸せだと言えるだろう。

シリウスの赤、清く澄んだ赤とともに。

2次元や3次元的な、個体化した情報を伝えるのではなく、5次元感覚そのものを開拓し、物事、現象、自分の感情思考含めて、量子物理学的に一粒の中の奥行き、小さな原子の中に含まれる情報を感じ取るようなセンサーを拓いていくことに、自分自身も学びを強化したいと思う。

Love and Grace

Amari

「ミカエル時代」を生きるとは

エルフ界の癒しが起こりやすいと毎年繰り返し言っているこの時期。エルフ=エルと呼ばれるものたち(男性集合意識:エロス/女性集合意識:エロヒム)とは、言い換えれば、文明の主「マヌ」たちとほぼ同じ立場で、人類と関わって来ている。ロゴスとそのもとで働く「神なる世界」と、魂たちつまり今は人間として生きている生命圏の間に在って、進化の全体的プログラムのために「神々」とともに働く者たち、であるゆえに。

エルフ界=自然界 と限定せずに、マヌの視点での考え事も、この時期増えてくる。そんな折、たまたま手にとったシュタイナー本(シュタイナーは著書というより講演録が多い)に、訳者(シュタイナー研究第一人者でもある)高橋巌先生が、2020年の12月に京都で行った講演録が添えられていて、それが興味深く、メモしておきたいと思う。

20世紀は決定的な歴史的変換点だった。シュタイナーの観点でそれは「時代霊」という、その時代を特徴づける聖なる象徴的存在が変わるということ。以後、私たちは「ミカエルの時代」に生きている。ミカエル文化とも呼ぶべき、その時代の人間たちが目指す、心がける意識の在り方とは、日常の中の物質的、現実的現象の中に常に霊の世界、「神」の法則のようなものを感じる、という境地や態度とのこと。

この時代霊というものは、「対象化して考えてもどこにも見当たらず」、「関わって、結びついて、それを自分の問題として受け入れた時に初めて、向こうから与えられる何か」だとのこと。

例として挙げられていた三島由紀夫。ほか、思想家と呼ばれる人たちや、識者の著書などにもよくあるように、その時代の特性、風潮、向かおうとしている先を、憂いたり批判したり、時に三島のように嘆いたりしながら『関わる』そして『結びつき』、『自分の問題として受け入れる』ことが叶った時、その「時代」という霊的なエネルギーが、自分が何をすべきか、もしかすると自分が何者か、も含めて、答えをくれるというのだ。

このお話に深く納得出来た。ここを卒業できないと、同じ時代霊の時代、つまり「ミカエル時代」の課題を消化することが出来ず、何度も生まれ変わるのかもしれない。それでも卒業できなかった魂は、またいつか巡ってくるミカエル時代に宿題を持ち越すのかもしれない。。

思想家でも無いけれど、この時代と関わり、結びつき、自分の問題として・・ということを、今世ではなぜか若い頃からやって来ているかもしれない。同時に、20歳頃からは三島由紀夫に傾倒した時期もあり、ちょっと危ない程だった。高橋先生は三島と少し交流があったそうで、話の中では、「時代と関わり、結びつき、自分の問題として」受け入れる事が出来なかった為に、あのような方法(最期の選択)を取らざるをえなかったという例として語られている。

確かに確かに。私は若い頃にはそういう人々に妙に惹かれたのだ。違う時代であっても、たとえば殉教者や、近代近世の夭折する芸術家など。

時代霊の課題を、自分のこととして「関わり」「結びつき」、挫折した人々に惹かれた(同情した)、と言い換えることも出来ると今回思った。恐らくそんな過去生が多かったのだろう。

多くの魂たちが、大衆的な精神状態から目覚めた後に、これらのステップを踏むところまでは比較的、簡単なのかもしれない。知性と勇気が少しあれば。

けれどその先、時代の様相を「自分の問題として受け入れる」という段階が、大きな壁なのか。課題はそれだけではなく、なおかつ、時代のニーズによって答えをもらった「自分という魂」の活かし方を、実際に生きるべしという。

ミカエルというと「正義」の象徴のようなイメージもある。けれどシュタイナーは、ミカエルからルシファーが別れたと考えているし、ミカエル文化の精神というのも、決して二元論とは違い、「すべての人が日常の中で」目覚め、霊的な意識を磨いていく時代であると特徴付けられているよう。そして、地上にあるものに全体性を見出していく・・と、スピリチュアルでもよく言われているような時代、つまりは「ニューエイジ」の特徴を先にシュタイナーも語っている。

そこで思い出したのが、確か「星巫女プロ専科」のテキストに書いたように思うけど(違っていたらゴメンナサイ、、)物事の中に「奥行き」を感じられるかどうか、それはつまり、多次元性と言い換えることも出来るが、私たちという存在の仕組みが多次元的であり、この小さな自我をいかに超えていくか、この世界や、自分の思考活動(感情はもちろんのこと)という幻想を超えていくか、が大事であって、

三次元の世界の広がりの中で、何が、誰が、正しいとか、正義だとか、と言っているうちは決してここから抜けられないということ。

もしかしから誤解されているかもしれないと、よく思っているのが、アルガンザの『ジェネシス』世界観。そしてヒーリング体系もそうだけど、私自身はなぜかベースに仏教またはその基盤であるインド思想の宇宙観に近いものが元々あって、ヒーリングを始めた時から、「ヒーリングやエネルギーの世界の法則は素晴らしく人間を救い、また変容させてくれる。」その事を追求していく・・・一方で、これは今の私たちに有効なだけであって、「地球の物質的人間」という体験が終われば、必要なくなると思っている。

宇宙的な絶対真理という意味ではなく、私たちのソウルシステムの中に埋め込まれた情報(カルマ・ネガティブなエネルギーブロック・制限・抑圧など)を解いて昇華していくために、必要な「物語」であるという意味で、ジェネシスも最近はよく「神話」と表現している。

高橋先生も講演の中で、シュタイナーのいう「ミカエル」などの言葉も、ある種の物語、あるいは象徴であると自分は考えると仰っているところ、とても頷けた。

そして、このような話というか感性、感覚が、なかなか伝えるのが難しいということも、長年サロン、スクールをしてきてよく分かっている。が、肉体や自我というものと、スピリチュアルの世界に橋をかけるのがこの「ミカエル時代」の主題であるというのだから、まさにその難しさに取り組むということは、必要な学びをしているのだと、しみじみ思った。

時代の課題を自分のこととして、悪戦苦闘する・・・(自分の生き場所で自分なりに、で良いのだと思います)それによって、この時代に生まれて自分が何をするべきか、つまりは魂の使命のようなものが、自ずとやってくる。とのこと。

まずは、世界で起きていること、自分が生きている時代に対して、意識をオープンにするところから。ある意味で、パンデミックによって強制的にそのフタを開けられているのが、今、なのだろうと思う。

Love and Grace

Amari

月の裏側

このところ毎度毎度の『古代の宇宙人』通信です・・

先日の朝、現在リアルタイム配信の、第111話(だったかな。凄いですネ〜この内容で100話を超えるとは。毎回1時間のボリューム)で、「月の裏側」の話をしていた。地球からは見えない月の裏側に宇宙基地がある、説。内部が空洞であることはNASAの見解でもあるとか。内部と、裏側に、何かありそうだという話。

時折、ツイートその他にも書いているように、私は月とは微妙な存在だと考えている。もちろん、現在の自然界や人間のあり方、つまり地球の生命の現状は、月がなくてはあり得なくなっている。それを恩恵と捉えるか、否か。

以前は普通に、月が好きな日本人、のひとりだったけど、いつ頃からか。ヒーラーの仕事をするようになってから、何か引っかかると感じて、そのうちにニューエイジ系の書籍でも月と陰謀説を絡めたお話を目にしたりしていた。けれど、陰謀説については私はまたちょっと独自の考えがある。それはジェネシスにて整理されつつある。つまり宇宙の視点を持てば白か黒かの問題ではないということ。

今日はそれは置いておいて・・月の裏側、について。

ジェネシス神話をまとめていた時にシュタイナーの記述に出会い、自分なりにその辺りを整理した。かつては地球を納めていた「古き神々」が、新しい「神々」と懐を分かち、地球を去っていく。その際に、月を拠点にして、月の内部に止まり、地球で生まれる生命を自分たちの影響が届くようにした。シュタイナーは、「生殖だけに関わるようになった」と言っている。それを参考にジェネシスでは、感情や欲望、も月に支配されていると。

旧約聖書にいう「失楽園」からの、アダム(男性性)とイブ(女性性)への神の「呪い」は、これを表していると考える。

生殖、つまり月経や出産。そして性衝動、それ以外の感情や欲望、利己、などについても、月が関係している・・と。

上記番組では、「古代に飛来していた宇宙存在たちが地球の文明の始まりに関与し、その後去っていった。月に基地を作り、見守っているのでは」という表現に留めていた。二勢力の争い、のような話はここでは踏み込んでいない。(先日書いたように、別の回では「神々同士の戦い」を特集している)

確かに、地球上に今、生命が溢れているのは月のお影だ、というのは分かる。けれど私の宇宙人的(水瓶座的?)思考では、もし月が無ければ、無いなりの生命圏が生まれていたのではないかと。それはそれで素晴らしい、美しいものだったかもしれないし、また違ったドラマが展開していたのかもしれない、と。

月は内部が空洞の、巨大な「人工物」で、基地であることが知られないよう、星に似せて作られたもの。。とか。

地球にマルデックがぶつかって、別れたものが月になったという話は有名だけど、宇宙人ならば計算により故意にそれを引き起こし、配置することも出来るだろう。人工物、あるいは計算された結果じゃなければ、地球からの距離と月自身のサイズで、日食や月食が起きることを偶然で済ませるほうが寧ろ不自然だ。

極論を言えば、月に愛着を抱いているうちは、ヒトは、進化よりも肉体的感性、物質的視点、感情的思考、に支配される帯域から、抜け出せないのではないか・・

進化の道は、太陽の道なのだ。

とはいえ、ジェネシス神話をまとめながら、高次から受け取っている重要なメッセージ、マヌたちの役割は、「和解」である。成長させまい、進化させまい、自分たちの星の自分たちのものである・・と人間を位置づけ、生殖や欲望を通じて支配しつづけている「母たち」を、退けるのではなく。和解とは、一体どうするべき事なのかと、ずっと考えて来た。

ひとつだけ分かっているのは、私たちの内側で、それは為されるということ。

ニンゲンが、現在の自分たちの親である「神なる世界」と、それと対立してきた、まだ「利権」の一部を握ろうとしている「古き母なる神々の勢力」による影響を、自分たちの中で「和解」させる他ない。これは、単純な白と黒という問題ではなく、より複雑かもしれない。

以前この状況を、韓国時代劇の、「ジョナー(王様)」と「テビママ(王の母)」に喩えてFB等に書いていたけど、テビママにはやはり重臣、一緒に謀(はかりごと)をしている権力者のネットワークがあり、まして、ジョナーの母親なのだから、事は複雑だ。宇宙においても、偉大なる母たち・・への敬意は守られるべきという考えがあるよう。けれどジョナーが誠意と敬意を尽くしても、テビママの要求は自分本位で、権力や影響力を息子に奪われると言って難題を押し付けて来たりする。。

ジェネシスのバイブルも、アトランティスを描いた小説(執筆中)も、目下その「和解」についての考察が、テーマのひとつになっている。日本古代史小説もそうだ。。

だから、現在のフェミニズム思想、スピリチュアルと結びついたフェミニズムの盛り上がりに、大きな可能性を感じる。

ちょっと荒らされている、乱されている感じもあるけど・・ ちゃんとしている人たちも沢山いるはず。自然派、ヒーリング、太古的フェミニズムの見直しなどが、今後重要な役目を果たしていく。(と、20年前から思っている。)

視聴した番組からの考察メモとしてこちらを書きつつ、以前から「あとで買う」に長いこと入っている人類学者レヴィ・ストロースの「月の裏側」を思い出して注文した(笑)。それは宇宙基地の話ではなくて、日本文化や日本人についての考察の本。

ではでは、今日はこのくらいで

Love and Grace

Amari

 

lumiereblanche.shop

 

「進化」とは、世界が平和になること

 

約一年ぶりの記事になってしまいましたが、今年に入ってから、Instagram で散文的な文章を綴り、また3月には二年越で細々と準備していた新しい「オフィス・アルガンザ」のサイトを公開し、新しいメニュー、ページも書き下ろしたり、サイトのInfo やDiary にも日々の呟きや伝えたい事などを、割と頻繁に書いています。

以前のペースにだいぶ戻って来たかな? しばらく「書かないように」していたのは寧ろ、自分にとっては例外的な期間でした。その分、ショップの商品ページが長文になったりして・・

このブログを、基本的には「書き物」の本拠地としたいのですが、仕事の全体像から言って準備が整わず、の日々でした。今後は、少しこれまでよりはリズムが出来てくるかと思います。

数年間かけて行ってきた「移行期」の、これまでの仕事の整理と、これからの仕事の準備。今年度は、移行期の最後の一年として、少しずつ、「これからの仕事」の一部分が表に出せるようになって来ました。その一連で、浮かんで来たメッセージを、今日も書いてみます。

「進化」とは、世界が平和になること

先日、12年ぶりにリモート(遠隔)グループセッション(『白い聖堂』旧・シャンバラ光の学校)を行うにあたってのページ作りで、「進化」「進化」と連呼していて、神智学などメタフィジカルな学びと、ヒーリングという分野を通じて歩んで来た自分としては当たり前の概念・言葉なので、普段は特に説明することもなく書いている訳だけど・・ふと、

「わたし別に進化なんてしなくてもいいワ」という、昔、時折サロンで聞いたような言葉を思い出して、ああ・・確かにそういう人の意見、少なからずあるなあ。特に日本社会は、平和なお影で「世の中を良くしよう」みたいな話が苦手で、引いてしまうし。若い人々の間では、「意識高い系」なんていう分類のワードも存在するよう

・・・・「系」も何もなく、当たり前の事なんだけどなあ・・ といつも思っている訳だけど、そんな「別の視点」が、頭を過ぎりました。

ヒーリングなど「スピリチュアル」な分野でも、話がオオゴトになると引いてしまう女性たちが多いし、俗の友人たちでも、「歴史」や「国際社会」みたいな話題になると「壮大だね」「知識が凄いね」「勉強してるのね」と返ってくる。いやいや、普通の思考なんだけれども・・と、若い頃からそれは変わらず。皆、面白がって私からそういった話を聞き出す時間を楽しんでくれてはいたけど・・・

年を重ねた今は、日本がそれだけ平和であり、また女性たちが、あまりややこしい事を考えないように育てられているという社会の性質ゆえだと思っている。

最近、ジェンダー的な話題は盛り上がりつつあり、何よりだと思うけど、実は女性達の方が社会的責任を自分が背負うことを望まない傾向が、日本にはあると私は感じる。自分はシングルマザーを自営業でやって来て、父親的な、世帯主・事業主としての役割と、母親としての役割を一人で両方やって来て、

普通ならば男性たちが味わう、家族を背負う責任感、そのために常に意識を張り詰めている世帯主としてのプレッシャーから来る、自分自身の不自由さと、口には出せないやるせなさの様なものも、理解出来る。女性側の、子供の母親としてのプレッシャー、家事に追われる辛さ切なさも、理解出来る。その上で思うのは、ジェンダー問題よりも前に、一人の独立した人間として、自分の頭で考えること、自分で結果に責任を持つことを前提に選択をすること、が、日本人には欠けがちで、潮の流れに受け身で乗っている、という、大衆意識が強いと思う。

歴史もあるし、風土が培った国民性の結果だから(日本の、日本人の良い面もたくさんあるし)そこを批判するのが目的ではなくて、『進化』という意識が、なぜ日本社会の空気の中で育ちにくいか、定着・浸透しにくいかを説明するために、今、そこに触れている。

アルガンザのワーク、ショップに綴る文章、SNS等でも、当たり前のように「進化」「進化」と書いてしまっているけれど、人によっては上記のように、「別にそんな必要は。楽しく生きていられたらそれでいいケド・・」と思う人も居るかもしれず。

そういえば昔よく母親に言われたっけ・・・(私が)自分では、皆が同じように分かっていると思って説明を省略して、その先の話をしているせいで、話が通じず、誤解されがち。と。

友人たちにも「私たちのところに降りて来て」とよく言われたっけ・・(笑)

『白い聖堂』について、シャンバラ、神智学について書いていて、ふとそんな事を思い出していたので、今日は原点に立ち返り、「進化とは」「なぜ進化することが必要か」について、伝えておこうと思う(ここまで前置き。笑)。

社会は様々な問題を抱えている。地球の自然破壊もかなりの所まで来ていて、昨今、それらの多くの課題が、世界的にSNSなどのメディアを通じて共有され、「エシカル」意識も普及しつつある。言葉としては飛び交っていても、やはり日本の人々の構えはまだまだ、世界基準に比べると足りていないのではないだろうか。

自然科学の分野では定説として、地球上6度目の大量絶滅が、人類によって引き起こされる、いや、すでに始まっているとも、言われている。

自然破壊、社会的格差、貧富の差、医療などの地域差、飢餓の問題、そして戦争。

それらの原因はと考えていくと、当然ながら、人間の利己や利欲、無知、怠惰などの種族的に持っている「欠点」ゆえの、結果の現象化に他ならない。

そのままにしておくと、地球上の問題はさらに進み、もう手遅れということになる。なぜ、問題をそのままにしておけない、と思っていても、人類総出で急いで何とかしよう、と団結して、一気に解決したりしないのか? どんな分野でも同じで、良い方への変化を、常に邪魔する力は働く。個人の人生、生活のレベルでも、社会レベルでも。会社などの組織でも、良い方への変化の流れは、そう簡単に為されないのは、大人ならば皆、経験していることと思う。

人間の中には良心、善の性質、仏教で言えば仏性(ブッディ・慈悲)、無条件の愛、があって、自分が悲しい思いや苦労をした人が、「こんな想いは自分だけで沢山」と発言する姿を、見たことがあるだろう。そういう人が、社会を変えなくてはという運動に着手する、というケースも少なくない。

一方で、人間は、逆の力がフックするためのネガティブな種も持ち合わせている。分かり易いネガティビティだけではなく「怠惰」や「人任せ」のような、インド思想で言ういわゆる「タマス(怠性)」もまた、人や社会が良くなろうとする時に邪魔をする要素になる。日本人はこの要素が強いのだろうと思っている。逆の「ラジャス(動性)」が足りない、とも言える。

ヒーリング、という分野でサロン、スクールをしてきたアルガンザの活動を通して、癒しや成長が人をどれほど、輝かせるか・・を目の当たりにして来た。エネルギーワークでヒーリングが起こり、日々のメンテナンスをするようになると、肉体・エネルギー両レベルから綺麗になっていくので、印象や顔つきも全く変わっていく。生き生きして、最初にお会いした時に被っていた影や重さが消えていくので、それぞれが持っている個性の魅力が開花していく。

ご本人ももちろん、生きることへの苦しみが減って、思考や感情が変わり、周囲の人々や家族にまで、時にその変化の波は波及する。

これを、大きいスケールで考えてみれば当然、社会や、世界全体が、苦しみや問題を手放し、創造的で自由になり、争いや不平等もなくなり、比較や嫉妬や破壊もなくなり、地球の自然界も守られて、世界が平和になっていく。・・・当然、そうなるだろう。

けれど、

外に広がっている、私たちが所属している、社会や物理的な現実の中では、ヒーリングやエネルギーワークの成果・効果は立ち消えやすく、影響を受けて乱されやすく、周波数をずっとキープしていくことが難しい(それゆえにアルガンザではセルフワークを何より重視し、クライアントや生徒さんたちにオススメしている)。

ヒーリングを受けた効果は一生消えたりはしない(オーラ体に記録される)けれど、自分の周波数が落ちてしまうと、その周波数の自分でしか存在出来ないのだ。癒しや解放が起きた時の周波数をキープしてこそ、変容の一歩一歩を、確実なものにしていける、ということ。

楽器の練習や、スポーツのトレーニングや、バレエのレッスンと同じだと思って欲しい。ずっとその意識、周波数を続けていかないと、今は、難しい。衰えてしまう。出来たことが出来なくなり、逆戻りもしてしまう。「今は」というのは、集合意識、人間社会の意識場、エネルギーが、まだそれだけ荒々しい故だ。

一人一人が、ネガティビティを自分の中で克服し、意識的な変化を起こしていかなければ、社会、世界は変わらない。けれど、自分がまだ、生きることが苦しかったり、目の前の問題に追われていたりすれば、当然、まずはそれを解決させなくてはならない。癒しや解放を経て、生きることが楽になったり、問題の解決方法の糸口をつかむ(スピリチュアルな意味での)知恵を身につけることが出来た時、当然、次の扉が開いていくものだ。

世界がなぜ、大変な問題を多く抱え、六度目の大量絶滅を迎える日が近いとまで言われているか。それを回避し、世界が存続して、地球上で人々が、自由に創造的に、健康的に暮らせるために、どうしたら良いか。同じ仕組みを、ヒーリングを体験し、効果を実感した人は、個人レベルで身をもって知った筈だ。

けれど扉の向こうに、歩みを進めようとする人は少ない。

立ち止まったり。戻ってしまったり。そこに、人間が良い方へ変わっていく、つまり進化する力学を止めようとする力が、働くのだ。

神智学や、アルガンザに言う「進化」とは、社会、世界の問題を解決していくために、人間そのものが変わっていく方法論に他ならない。それは意識的な学びや知識だけではうまくいかないし、チャクラやライトボディ、ソウルシステムとして分かっている古来の叡智を手がかりに、まずは、個人の問題を克服、解決していくために働き、

その先、進化成長した個人が、より多くの人にその知恵をシェアしていき、結果として、個人の癒しで為されたのと同じように、社会で、ひいては世界規模で、同じ様に癒し・問題の解決・成長・良きほうへの変容、創造 が、実現されていく。ひとつの同じ流れの上にある。

不平等の為に、不均衡の為に、理不尽なシステム故に、悲劇をこれ以上生み出さない為に、各分野で、奮闘している人たちが居る。世界をより良くするために。苦しみや悲しみではなく、喜びや笑顔を増やしていきたいと願うのは、ヒトが持っているハートの愛、善性、慈愛、仏性ゆえ。

メタフィジカル、スピリチュアルの分野は、古来の知恵が伝えるチャクラやライトボディ(オーラ)、ソウルシステムの知識とともに、個人レベルであれ、世界レベルであれ、「平和」を生み出すために、良き変化を起こしていくことを説き、一人からさらに周囲へと伝えることで、結果的に、世界が平和になり、自然界と地球が無事に保たれ、その中で生きるヒトの未来を、実現しようと奮闘するものではないか、と私は思っている。

ネガティビティを克服し、よりよい地球という現実を創造できる人類に変容していくこと、

それが『進化』だ。

結果として、世界、地球そのものも『進化』する。

またまた自分の話で恐縮ですが、

14歳でマザーテレサの存在と活動を知り、16歳でマイケル・ジャクソンの『Man in the Mirror』に刺激を受け、19歳でオノヨーコさんのフェミニズム思想に影響を受けた。それら全て、「何とかしなくちゃ」という突き動かされるような情熱の一つの流れとなって、日本社会の実態もそこそこ理解できた高校生当時、日本に居てはダメだ、と思った。

アメリカで大学・大学院を出て、世界を旅しながら学者をやって、人類の意識に影響を残せるような研究と著述をしよう。高校二年の時にそんな志をしてはみたものの、親の経済力をまったく推し量れていなかった。留学に備えて勉強に明け暮れた高校時代だったけれど、親の現実との妥協点から、日本から出れなかったし、公立の短大限定という制限を設けられた中で精一杯の選択をした。

その後、会社員時代、子育て時代に二度、通信や夜間部で大学の続きの学びを試みたものの挫折。何しろ自己メンテナンスの方法、人間の心と体の健康の仕組みも知らず、意志は強くてもそれ以外は弱かった。

この辺りの理想と現実、やる気と、実際の(人間界の)壁の摩擦から、またエネルギー面でも実は過敏だったこともあり、二十代半ばでウツになり、30歳を過ぎて、ヒーリングと出会った。

そして、自分を助けてくれたこの癒しの世界に、恩返しするためにまだ携わっている。「光の世界」だけは例外と思いこんだものの、どんな世界とも同じ、下手をするとそれ以上の闇の網が張られている。人類全体に同じ力が働いているのだ、分野は関係ない。逃げても仕方ない。個人の人間の中に、その「逆向きの力」の種があるのだから。(陰謀論の話ではなく)

世界には、こんな問題が存在している。今この瞬間、苦しんでいる人々がいる。社会のこのようなひずみから、苦しみ嘆く人が後を絶たない。・・・・このような話に触れた時、何も思わず、何が出来るかなと考えたりしない、自分には関係ないと処理してしまうようなことがもし、あるとすると、その心の「病み」具合を、心配するべき。目立たずに静かに起きている「病み」「闇」があると言ってもいい。もしかすると多くの人が、そうなのかもしれない。

「わたしは別にこのままでも・・」と思うこともまた、ある種の、「闇」「病み」なのだ。それが分かりにくい。だから、変化が起きにくい土壌、と言える。

光が自らを二つに分けて、闇を作ったという神話もある。

まさに私たち人間は、そんな風に用意された二元の世界で、自由な意志という選択権を与えられて生きている。自由な意志で、選び取らなくては、意味が無いからだ。

自由な意志で、判断し、自ら選択しなくては、「進化」は起こらないように出来ている。

自由な意志、結果を受け止める勇気、選択する心の強さ、ぜんぶ 日本人には苦手なもの。

(他の国の人々にもそれぞれ、課題、テーマがあるだろうと思う。)

本来、人間は、「皆で世界を平和にしよう」と思う気持ちを持っている。それが無条件の愛、仏性というものだ。世界が平和になる、ということは、人間が進化する、ということなのだ。

人類の進化プログラムを見守る世界のまなざしは、地球そのものを壊したりはしない。わざわざ造ったのだから。

「ハコブネ」は地球そのものであり、地球の歴史は今後もつづく。

そのハコブネに、乗っていられる文明レベルかどうか、によって、今後の方向は変わっていく。科学的に分かっているだけで、地球上の生命はもう5回、大量絶滅(ほぼ全滅)している。

それぞれの分野で、ハコブネのために奮闘している人々が居る。私はエナジーヒーラーゆえに、エナジーワークやヒーリング、メタフィジカルな情報を通して、説明をしています。

うちのワークを受けなさい、とか、石を買いなさい、という意味では全く無し。(笑)・・そもそもそんな精神でこの仕事をしていたら、数年しか続かないことでしょう。無条件の愛やエネルギーのクリアリングを謳う分野なので、そんなに甘くはない。シビアであり、それ故に、他には無い「やり甲斐」や感動もある。

話が逸れつつ、今日はこのくらいで。

Love and Grace,

Amari

New エソテリ、或いはメタスピ。

 

こちらのブログは「スピリチュアル」が好きではない、どこか怪しいと思っている(笑)人々にも読んで欲しい、そしてその「すぴ」の括りの先入観を外して、メタフィジカルな探求者の中には、宇宙文明とか惑星の進化とか言いながらもそれを歴史として取り扱い、真剣に人類の過去と未来、そして現在を研究し模索する中に身をおいて、何とかプロ(専業)として目に見えないエネルギー、魂というものをケアし導くという仕事をしようとしている者たちが居るということを伝えたいと、スタートして2年半が過ぎた。

同時に、そのような在り方をする新しい時代の「すぴ」を超えた、バランスのとれたエナジーワーカーたちが次世代、次々世代に生まれて欲しい、という両方向からの目的で、以前の「いかにもエナジーヒーラー」のブログ群を閉じて、リニューアルするべく開設したもの。

今書いた「目的」はこのブログに限ったことではなく、数年前からの、そして今後の私の活動指針でもある。2016年で一般クライアントの受付を終了し、2017年にはスクールの縮小、小数精鋭を育てていくマスタークラス、伝授、勉強会に的を絞って来た。来年春にそれらも終えることになっていて、一部の例外的活動(既にアルガンザワークのプラクティショナーである人々だけを対象にする伝授が幾つか来年まで続く)を除き、「エナジーヒーラー」としての仕事を「引退」する。

現場に立つ専業者は、一つ一つの事例に集中し、クライアントのニーズを満たすことで、サービス業としてお客様に報いる必要がある。それと、研究や新たな道を切り拓くための模索、広角で広い視野を持ち、未来に焦点を当ててその分野ごと「進化させていく」ためのチャレンジを、同時に行うことは出来ないからだ。

上記の、「真剣に人類の過去と未来、そして現在を研究し模索する中に身をおいて、何とかプロ(専業)として目に見えないエネルギー、魂というものをケアし導くという仕事をしようとしている者たち」は、もちろん昔からずっと居た。それは「秘教」とか「オカルト」とか呼ばれて綿々と一部の知識人たちに受け継がれ、時にアブナイ集団や思想を生んだ事もあるだろうし、最近ならば140年前のブラヴァツキーを初代とし、シュタイナー、アリス・ベイリー、そしてクリシュナムルティを輩出した『神智学教会』が知られている。

現在、ニューエイジと呼ばれている(日本ではいわゆる「スピリチュアル」)ジャンルは、ここから派生している。多くのチャネリング情報、ヒーリング体系、出版、スクールがどんどん生まれ、特に日本では「江原さん効果」でスピに参入した人々も加わって、質や方向性が錯綜し、今はかなり混乱している。

メタフィジカルな分野は、神智学、があれば十分だと実は思っている。そもそもブラヴァツキー夫人、2代目のアニー・ベサントの試みは、古今東西の秘教的叡智からエッセンスを追いつつ、直観や東洋の聖人の教えも取り入れ、、リードビーターやアリス・ベイリーは更にインドのヨーガ思想や哲学、チャクラやオーラの概念、ソウルシステムまでを現在の表現でわかりやすく説明した。思想の違いで離脱したシュタイナーは、単に思想や癒しだけでなく医学・建築・農業・教育・美術などあらゆる分野に神智学と直観的世界を活用しメソッド化するという「人智学」を打ち立てた。

そして、神智学教会の幾らか犠牲のような側面もあったクリシュナムルティは、人生の後半、そんな彼だからこそ説得力のあった独特の思想哲学を、ボームなど科学者とコラボしながら紹介し続けた。これだけ、天才たちが集まり、完璧な役割分担を演じたのだから、もうこれ以上、何も必要ないというくらいに、「すべて」が詰まっている。私はそう感じている。

けれど・・・アリス・ベイリー著書の中で、情報源であるチベット僧のジュワルカルは言っている。時代に応じて、探求者たちは変化(進化)していく。地球の表面世界に届く高次元世界からの光線、意識やチャクラに刺激を与えるウェーブも、変わっていく。その時代時代に生きる人々や状況に合わせて、伝えるための表現も、変化していく必要がある。

今は過渡期だと信じたい・・情報だけではなく、メタフィジカルなエネルギーも錯綜し、混乱している。向かう方向、引っ張っていこうとするベクトルがバラバラで、このジャンル自体が、以前のような心地よさや輝きを感じさせない。

深淵な神智学の語りに触れ、または効果のあるヒーリングと出会い、歩み始めた人々がそんな混乱の中で道に迷い、中にはガッカリしてしまうケースも多々あるだろう。

2002年、このジャンル(ニューエイジ、癒し)に本腰を入れて付き合うことになった私のキッカケは1本のフラワーエッセンス(花のエネルギーを転写した波動水)。なぜか最初から体感もあり、起きるものごととエネルギーの仕組みもすんなりと、理解できるという今思えば不思議な「初心者」だった。エッセンスを一回飲んだだけで起こる自分と周囲と体の変化や浄化の強さに驚いて、2本目を試すと、エッセンスの中に入っている植物の意識のようなものをヴィジョンで見るという体験をした。

20代の10年間、仏教徒として真冬の水行や、白装束での未明の登山などの修行をしていたという下地?があったからかもしれない・・過去生でも繰り返し「秘教」に触れていたからかもしれない・・・ともあれ、あっという間に強い信念を気づけば抱くようにになり、半年後にはヒーリング雑貨や石を扱うウェブショップをオープンした。計画したわけではなく、娘を保育園に入れるために「仕事を作らねば」という状況にお尻を叩かれた故だったが(幼稚園ママは自分には無理だと悟っていたので・・)。

当時のスピの主流である、女性的なハートの勢いで、エナジーヒーラーとして一気に駆け抜けた。来年春、15周年での引退となるが・・実際には、密度としては、それ以上だったと思う。これもまた計画していたわけではなく、シングルマザーゆえに娘を育てるという大業を前に、休む間もなく構えているところへ、うちのサロンの見えないマネージャーたちは次々と仕事を運んで来た。ヒーリングをする立場でも、そのエネルギーに常に自分が癒され、いつでも元気、やる気満々で駆け抜けていた。最初の・・前半の8年くらいは。

9年目に入った頃、あるキッカケから「パチン」とエネルギーの膜が弾けて、「スピ」というグラマー的集合エネルギーから、数秒間の時空変動のような体感とともに、醒めてしまった。ヒーリングスクールである「カレッジ」3期の真ん中、中級と上級の間の夏休み、8月のことだった。

カレッジ3期は、急に起こった自分自身の変化を反映させた章がテキストに幾つか追加され、また、1期を行いながら構築していったフルで1時間の「虹と大地の瞑想」を、知人の作曲家に頼んでオリジナルで音源化し、CDの形で仕上げた。つまりカレッジとしてはここで完成を見ていた。今振り返ると、カレッジだけではなく「新たに作る」「広げる」というエネルギーはその夏までの、前半の8年に凝縮されていたのだと思う。今整理してリニューアルしているオリジナルワークも、その頃までに原型が出来ていたり、情報を既に受け取り終えていたものばかり。その後のマスタークラス、ジェネシス、プラクティショナー育成も然り。

山のピークを登り切り、ゆっくりと降りながらその山を去るために整理をしている。2015年の夏からはそんな歩みの中にあった(当時は自覚なく、自分もやや混乱していた)。このブログを作った頃は、最初に記事に書いたようにまだ名前もなく、この先の表現活動を何と呼ぶべきか分からなかった。が、最近ふと「メタスピ」(「スピリチュアル」を超えたもの)で良いんではないかと思いつく。

そして昨夜、自宅でのこと。

デスク脇の小さなアンティーク風の棚の石は、手にとるというよりは置いてあるだけで高周波を発する「装置」のような位置づけが多い。シュンガイトやヌーマイト、メテオライト、サルファーなど。そのコーナーから珍しくグリーンアパタイトに引きつけられ、何となく手にして階下での夕食に向かった。部屋に戻り、元の位置に戻した時に側にあるシチリア島のサルファーを落としてしまった。が、何とも思わずそのまま明かりをつけずに、薄暗い部屋で瞑想し、就寝。

今朝起きて、朝日を浴びているデスク上に、レモンイエローのキラキラしたものが散らばっているのに気づいて、状況を察した。そうだった、サルファーは脆い。忘れた訳ではないけれど、近距離でちょっとした高低差だったのに・・あたりどころが悪かったか。同時に悟ったのは、昨夜はアポフィライトに呼ばれていた訳ではなく、それを戻す時にサルファーを落として欠けさせるというセレモニーが、必要だったのである。昨日、一昨日と、シチリア島サルファーが2014〜15年に関わって起きた「ジェネシス世界観」にまつわる一部の情報について、プラクティショナーさんへのメールで触れていたところだった。

その関連は、こちらよりも右脳的なブログ「アルガンザ・アップデート」で後日、記事にしようかと思う。それは秘教的・神秘的な水面下の流れであるとして。以前同じサルファーが粉々になったという記事を書いたっけ、と自分の古い記事アーカイブ「パサージュ」を覗いた。こちらの記事:

これを読んで当時と今を同時に比べた時に、上に書いたように2015年8月に起こったキッカケから、既に山の頂上を去る歩みが始まっていたことに気づく。この記事は同年9月13日に書いたもの。丸々一つ、約3センチ四方のサルファーが割れてしまっていた。

今までも、ただならぬ変化は2017年から、も少し視点を変えると2016年から・・と書いて来たけど、確かにグラマーが醒めるという経験をしていたのが2015年8月であり、カレッジ体系の完成も同じくその頃だった。この、興味ない人々にはどうでも良さそうな話—私の仕事の背後にあった設計図が(笑)、私自身に思い出させられたことによって・・実はこちらのブログにとっても、小さからぬテーマであった「今後の新たな表現方法を何と呼んでいくべきか」の答えを見つけることに繋がった。

古い記事の粉々のサルファーの画像を眺めていたら、「新しいエソテリシズム(神智学)」=「水瓶座時代の New エソテリ」と、頭の中で響いた。「エソテリ」と外来語を途中で止めるといういい加減さ、ユルさが、新しい日本語っぽくて良いではないか?

皆で流行らせましょう。。。笑

天才たちが集った100年前のムーブメント「神智学」が、現代と調和しながら、「秘教」ではなく「常識」になっていく日を夢見て。それは世界平和、地球環境、人類の進化、全てにとって持続可能な流れに乗せていくための「必然」のように私には思われる。いやいや地球など、人類など壊して終わらせたいのだよ・・という意見の持ち主以外の、すべての人々にそれが伝わるように。怪しいものではない、秘められたものでもない、日本的に混乱した「すぴ」でもなく、怖いものでもない・・・ヒトという形をとって、魂がこの地上で生きていくための常識的な知恵であり、全ての人が健康と幸福のためにそれを知るべきであるし、その時代が来ているという事が、伝わるように。

「新エソテリ」「メタスピ」、どちらも使って行こうかな。

まずは、このブログのカテゴリーとして作ってみた今日。その記念を刻むべく記事を書いてみました。

Love and Grace,  Amari

and..  ショップ Lumiere Blanche で本日21時までサマーセール開催中です^^

https://lumiereblanche.shop

and.. Amari 個人呟きツイッターを作りました

https://twitter.com/OfficeArganza

自然派ワインに寄せて・地球の中の「わたし」という意識

趣味はなに?と訊かれたら「ワイン」それも「オーガニックで無添加のワインのみ」と答える私。石や神秘や歴史の探求などはすでに仕事の一部となり(まことにありがたいこと・・)純粋にシュミと言ったら、日々のささやかな喜びの一場面といったら、やはりワインであらうな。

とはいえ、ヒーリングを学び流れに乗って来たころ(神智学的にいえば熱誠時代)は、若いころ好きだったワインも、ビールふくめアルコール飲料は飲めなくなっていた。お肉もダメ、乳製品もイヤ、というビーガン状態で5年くらい、生きていただろうか。あの頃同居していた母の作った食事を頂いていたわけだけど、私のビーガンゆえに母はずいぶん苦労したようだ。
2009年にあった大規模な変化から(ソウルシステムに関わる)人間性を取り戻すという流れがきたという話は、たびたび色んなところで書いたり話したりして来たけれど・・その頃、ワインも復活。そして2013年だったか、仲間と旅に出かける前に何でも食べられるよう二ヶ月かけて「訓練」し、普通の食事ができる人間に戻った。それでもヒーラー、エナジーワーカーをしていられる新しいシステムもその後、定着し、今も発展中。
ただ、どうしても受け入れがたいのが、添加物の入った工業的な食品。ワインも同じく。復活してしばらく、スーパーでも買える「オーガニックワイン」を飲んで満足していたけれど、波動の低さは気になる。食品をほぼオーガニックにする流れの中で、ワインについても学ぶこととなった。結果、一般には知らされていない事実が、やはりたくさんあると知った。ここ五年ほどは、写真の本の著者・田村氏の経営するMaviにお世話になっている。maviとはフランス後で「我が人生」とのこと。ワイン好きにとって、ワインはまさに「我が人生」。そこが、単なる「アルコール飲料」ではないのだ。
ちなみに私は日本酒や他のお酒はまったく飲まない。ビールはベルギーの修道院ビールなどはエネルギー的にも質としても、まあ飲めるという感じ。なので「お酒は飲んでいるの?」と訊かれると「お酒」は飲んでいない、ワインは飲むけれど、と答える(笑)。本物のワインは、中に詰まっているエナジーやその世界観からしても、特別なのだ。「お酒好き」でワインも飲む人と、「ワインが趣味」は、まったく違う。(単に言い訳のように聞こえるかもだけど、まあ仕方ない。笑)
日本酒にも、奥深い文化としての存在感があり、職人技の世界なのだろうけれど、私は新潟出身ながら、むしろ日本酒は苦手で。神社のお神酒で口にするくらい(笑)。ビールや他のアルコールも含め、原料が穀物だと、やはり重たく感じる。ワインは葡萄である点が、ポイントなのだろう(体に合うというか)。ただ、新潟人はDNA的に酒に強いと言われているそうで、そこはお陰様かも。
アルコールが苦手な体質、いわゆる「げこ」は、モンゴロイドにしか遺伝子が無いらしい。ヨーロッパではお昼休みにアルコールを飲んで午後にまた仕事に戻るし、アルコール分解の能力が全く違うのだろう。けれど、日本の中でも新潟人がお酒に強いとすると、習慣から遺伝子の変化が起きているということだ。そのうちグローバル化によって、いつかアジアにも「げこ」がいなくなったりするのだろうか。
そうそう、確かヴァルドルフ系の雑貨をシュタイナーショップで買った際に、Maviさんのリーフレットが同梱されていたんだっけ。シュタイナー学校に娘が転入して、すぐの頃にライアを買い求め、見つけたシュタイナーグッズのショップだった。シュタイナーの世界は、オーガニック生活が基本。学校の保護者もそういう方が多い。が、そうでない人もいるから、そこでハードルの高さは感じないで欲しいけれど。。
「シュタイナーのお店が推奨しているならば、安心して飲めるワインなのだろうな」というのが第一印象。その後も色々と試してみたけれど、立派なお店で立派なお値段のワインを買っても、良質さに首を傾げてしまうようになり。オーガニックと無添加に拘りながらも直輸入ゆえか良心的なお値段だと納得するに至る。つまり同じお値段を出しても、オーガニック&無添加じゃないワインには、体が合わなくなっていき、そうなるとコストパフォーマンスからしても、「オーガニック&無添加のほうが良い」という結論に。
写真下の大判の本は、イザベル・レジュロンという方が書いた洋書の翻訳(株エクスナレッジが出版)。前書きには、ヨーロッパは今オーガニックブームで、食品に関しては「ちゃんとしたものを食べよう」という空気に変わって来ているものの、ワインについては添加物や香料の使用が横行していても、気づいていない人々が多い・・という現状から、啓蒙のために書かれたようだ。
・・と、日本で熱く語っても、あまり伝わらないかもしれないが、ヨーロッパにおいてワインは、歴史を人類とともに歩んできた非常に重要な文化なのだ。欧米の映画やドラマを見ていると、水を飲むようにワインを飲んでいる人々の姿がごく自然とある。ランチでも、ブランチでも、学者の方に聞いたところ学会中のランチ会のような席でもワインを飲む。水が日本のように豊富ではないヨーロッパは、自然と発酵して出来るビールやワインは水分補給だったと聞いたこともある。
歴史、文化としてヨーロッパの人々の生活の一部として存在するものなので、本来のワインのあり方にこだわる自然派の作り手たちは、工業化された商業的ワインの世界と戦いながら、自然に翻弄されながら、信念を捨てずに闘い続ける有志たち、という印象。単にオーガニックワインを作る、ではなく、自然主義者である生産者さんたちは、地球環境に害にならない農法、生活をしていて、畑を耕すのも馬や牛を使う。。など、徹底している。
思想の違いから、本物の自然のエナジーが詰まったワインが生まれる。今後、オーガニックがブームとなって、その方が売れるという姿勢でオーガニックワインを作ろうとする人も出てくるかもしれないが・・やっぱり、生き様や思想から生まれる作り手のエネルギーを、畑は、葡萄は、酵母たちは・・ちゃんと感じ取り、本物のワインが生まれ、その違いを、自然派ワイン好きな人々は感じ分けることが出来るだろう。
ワインの文化はそれだけ歴史が古く、奥が深く、作り手は企業オーナーであり、醸造家という専門家であり、農家でもある。土や自然の移ろいとも語り合いながら、よりよいものを作り上げようとする、職人以上の何かだ。実際に、フランスには「巨匠」と呼ばれるような作り手が居るそうで、本物に厳しいフランスならではなのは、「ちゃんとしたもの」が高い評価を得ていく、という点。
私は一度気に入ると、冒険せずにずっとリピートする性質で・・白ワイン、赤ワイン、スパークリング、ともに定番が決まっている。同じものをずっと飲み続けていて、どちらも自然派&無添加で、ビオディナミ(バイオダイナミック農法・シュタイナー農法)を採用している生産者さんのもの。月の満ち欠けや天体の動きを考慮して行う農法で、娘も中等部の農業実習で2週間、九州に学びに行っていた。牛の角の中にハーブ等を仕込み、土に埋めるという・・何ともマジカルな感じるのする独特の調剤を使用する。
そういえば311の震災の折、その「マリアトゥーン調剤」を希望者に配布するという配慮も、学校にして頂いていた。放射性物質の浄化が可能ということで、チェルノブイリ事故後のヨーロッパで活用されていた事例があったとのことで。他にも効果があるというオイルの配布もあったけれど、うちは私がエナジーワーカーで、色々と対応できると感じてそれらを頂かずに対処していた。けれど、こうした自然界を知り、寄り添って生きるというシュタイナー思想で集った共同体の尊さを、この時感じたものだ。
話をワインに戻すと・・ 興味ある方はご紹介の本をぜひ読んでみていただきたい。普通のワイン、安いワインが飲めなくなるかもしれません。。。(笑)
そして、文化の一部として根付いているワインが、工業化の時代にそのように質が落ちることを経験した、その中で気づいて目覚めた生産者や本の著者などは、我々、東洋人が想像するよりはるかに、ショックを受けただろうと思う。そして、今すでにジワジワと、オーガニック&無添加が高い評価を得るということが、自然な成り行きで起きていることに、やはりヨーロッパは意識が高い、少なくとも進んでいるな、と感じる。
単なるオーガニックでも、葡萄はオーガニックのものを使い、工場で大量生産、そして香りづけや、フルボディを作りたいならそれなりにするためにタンニンなどを添加する、などは普通に行われているそうで、「オーガニック」では安心できず、「無添加」であること。ほぼ必ず入っている酸化防止剤の亜硫酸塩についても、自然派ワインは天然の硫黄を燃やした煙を充填する一方で、工業的ワインでは手軽に入れられる石油化学由来の亜硫酸塩を加えるのだとか。ワインを一杯飲んでも悪酔いする、という人は添加物に酔っている可能性が高い。無添加ワインならば1本飲まないと酔わない私でも、安いビールや安いワインを少しでも飲むとぐるぐるするし、エナジーワーカーとしては、エネルギーが一気に下がるのを感じる。
加えて自然派としては、製品がどうであれ作っている人々の姿勢にもやはり注目しなくては、と思う。たとえば、「オーガニックで無添加」ワインを工場で大量生産し、環境を汚すような企業であってはやはりダメだと思う。
自然派の基本は、自分が健康になる、自分が美味しく食べる・飲む という利己ではなく、地球を思う、世界を思う、自然を思う・・・ことから起因しているもの。だから、生産者を選ぶというのは、とても大事なこと。自然派の農業というのは、相当な手間と苦労があるわけなので、それを乗り越えても地球に優しく、飲む人に優しく、という精神が入って、本物の「自然派ワイン」と言える。
ワインに限らず、あらゆる製品がそうであるべきだし、何しろ消費者が根本的に意識を変えていかなくてはならない。多少、高くでも人体にも地球にも優しいものを買うという意識を持っていれば、世の中はさらに変わっていくだろう。
NHK で去年、放送された番組「プロフェッショナル・仕事の流儀シリーズ」で、日本から単身、二十三年前にフランスに渡ったワイン醸造家・仲田晃司さんを紹介している。感動してしまう仲田さんの職人振りと、フランスのワイン文化の奥深さがとても印象に残った。おすすめの番組。オンデマンドでも見れるので興味ある方はぜひ。
仲田氏も最初は、フランスワインの聖地ブルゴーニュで起業した直後、気を張っていたのか、まだ若かったゆえか、「流行りのワイン」を添加物を入れて作っていたそう。けれど、伝統にこだわるフランス、日本から来た若い製造者が平凡なものを作っても、まったく売れなかった。相談したワイン界の重鎮の方に、「自分が飲んで本当に美味しいと思うものを作ればいい」と言われたとか。
そこから、日本人の丁寧な職人的仕事、仲田氏の人間性がうまく展開していく(とはいえ、起業から二十三年の間には、語り尽くせない苦労があっただろう)。今では現地の人々にも受け入れられ、フランスワインの作り手としても高評価され、世界各国へも輸出されている。番組を見ていると本当に、お人柄が素晴らしい。日本でも自然農法などを志している農家の方は、綺麗な笑顔、眼差しをされているものだが、仲田さんもそのような印象。けれど、ひとたびワインの仕込みになると、醸造家という独特の、まるでアーティスト、芸術家のような厳しい表情になる。
雨が降るという予報を目前に、ブドウがダメになって損をしないようにという発想ではなく、ブドウにとって一番良い方法をとりたいと、夫婦喧嘩をしてまで(笑)決断をギリギリまで伸ばし、まだ種が完全に熟しきっていない事から、赤ワインの予定をロゼ(種まで絞らない・価格は赤より落ちてしまうが、そのブドウのポテンシャルを最大限に生かしてあげたいという意図から)に変えるなどのインスピレーションを実行している姿などは、もう半ば神がかっているようで、職人・醸造家としての器も異国の地でそこまで大きく育てたのだな。と、尊敬の眼差し。私と同じ46歳のよう。
よく日本の人々は、「日本人は素晴らしい」と言いますが・・本当に素晴らしい日本人は、本物であろうとする人は、日本を出ていってその資質を発揮できた人だったり、日本を出て初めて、海外で評価されたりというケースが多い。日本で、草の根的に素晴らしい志を実行している方々も、もちろんたくさん居るけれど・・社会のあり方、意識において、やはりヨーロッパなどは先を行っているなあと思う。人を作るのは「教育」だから、まずはそこだろう、と。
地球をひとつの有機体であると感じて、自分が発するものは、物理的にも非物理的にも地球に影響するのだということを、意識レベルで、生活レベルで、ごく自然と考え感じて、行動していけるような次世代を作っていくというのが、大人になったはずの人々の仕事だ。いわゆる持続可能な、という姿勢。けれど・・大人になっていないまま、年だけ取っている人が多い日本。ただある社会構造に、文句は言うけれど、結局はそこにはまって生きていく、処世術や世渡りを次世代に伝えるだけで、生きている人が多いのではないか。
仲田さん含め、勇気をもって苦労しながらも自分という存在以外の何かのために行動しているワイン生産者のエピソードに心動かされる。どんな分野でも同じだから。けれど同時に、それが高評価を得るというのはフランスだからだろうな・・とも思ってしまった自分の思考を、ここに刻んでおこう。そうかと言って自分の考え方や生き方を変えるつもりは無いわけで、周囲が反対する中、我が子をシュタイナー学校に入れたことと同じで、本当に大事なものを常に探し、仲田氏の「自分の損得ではなくブドウ(ワイン)にとって一番いいことを選択する」と同じ精神で、これからも行動していきたい。
Love and Grace
Amari
追記:
エナジーヒーラーという仕事をしながらも(A.Baily著書には「醸造酒は避けるべき」と書かれている)自然な形で「ワイン別に飲まなくていいかな」と思う時が来るだろうからその時まで・・と思っていましたが、2022年春に突然その時が来て、買わないし外でも飲まないようになり。全く突然その瞬間は訪れて、その後、一度も欲することもなくなりました。瞑想やヒーリングをしている人ならではの急な変化でした。次は「不食」が来るのではと思っていたりします・笑

灰とダイヤモンド

9年間続いたお弁当づくりの最終日。だからこそ思う、エネルギー作りと現実・精神に向き合ってきた年月のこと。

英語の intension がもっともピッタリ来るかと思うが、intense (激しい・強烈)の名詞化したintension は、強化・強さ・増強などの肯定的な意味になる。精神面では緊張や努力といった意味にも使われる。私の個人的なこの単語のイメージは「集中によって出来上がった強度」という感じ。エナジーヒーラーでシングルマザーである日々は、まさにそれだった。

現実的にそのように仕向けられた?ことで、その意味や理由がわかり、コツを掴み、さまざまなパターンや落とし穴があることを痛感し、修正してはまた強度を高めていく。それによりこの物質次元で生きる中で、魂は人格をどのように動かし統合に向かうのか、その仕組みを(必要に迫られていたからこそ)理解することが出来た。

そうでない仕組みのものや人を否定したり遠ざけたりして逃げることもしなかったし、知っていく階段を上る過程で過去の世界を馬鹿にしたり見下したりもしなかった。その段階段階でお世話になってきた人々すべて、敬意をもって来たし、礼を欠くことのないようにして来た。過去のどの時代とも喧嘩別れをしていない。(元夫であっても・笑)

そのようにする人が多いのだ、世間的には・・それでは真に気づいた、成長したとは言えない。

intension =シリウス的エネルギーシステムの中で機能している今の地球の物質界は、ひとつひとつを確実にこなして清算していくことで、人間界でいう「成長」や「進化」として刻まれる。螺旋を確実に上っていく。人間の仕組みは「メカニック」で、作られた法則と仕組みからは免れない。そんな体験を選んで来たのが、われわれの魂。みんな、記憶を失っているけれど。

娘が卒業発表の作品として選んだももくろちゃんの「灰とダイヤモンド」の歌詞は、まさに同じ世界を歌っている。世のクリエイターの方がたは、高次意識の表現媒体となって働いている方が多い。

ダイヤモンドは灰から生まれるのだ。燃え尽きた先の灰から。それも平坦な地層の「安定地塊」という場所で長い年月をかけて生成されるということを、娘の発表を見た翌日にたまたま見た(!)NHK特集で知った。

私の場合は地上での仕組みを思い出すために与えられたお題が、「シングルマザーでエナジーワーカー」だった。人それぞれ、何の intension がかかるかは、違っている。けれど、進化成長していくには、現実を変えていけるほどエネルギーと意識を整えていくためには、intense が必要なのだ。一見追い詰められている時こそ、次の次元への新しい扉が開いている。

気づいて、習得するのにまた長い時間がかかるが、ある程度の段階を超えると、そのintension(緊張)の力は必要なくなる。何かによって負荷をかけてもらわなくても、自らを常にその集中状態に保つことが出来るようになる。それには長い時間と、多くの気づきと修正が必要で、そう簡単にそのようになれる訳ではない。数えきれないほど螺旋を周りながら到達する。

詳しくは、アリス・ベイリーを読みましょう!笑 全部書いてあります。

Love and Grace

(insta記事より移動)