タイムカプセルを開く

執筆のための情報整理を少しずつ進めていて、2019年、2020、2021年に書いたもの、今年に入ってからのメモなどを振り返る。

2019年は、ジェネシスヒーリングの伝授を終えた第一世代、第二世代のプラクティショナーの方々と展開していたグループブログ、それぞれの講座に参加中で第三世代のジェネシス生となる方々とのセミナーやセッションでの連絡メールなどが行き交いながら、今もって重要なテーマとなっている幾つか・・ケルビム、アンタレス、リラとシリウス、そして天空文明でのセラフィム・・・などの話題が、同時に少しずつエネルギーの作用とともに開けている時期だった。

それまで、長いことアルガンザのサロンで重大なテーマ、かつ難題として示されていた「大天使」「エルフとソフィア」などについてはその頃、なんとか情報が整理されてまとまっていた。その後の、アンタレス、リラとシリウス(の拮抗)、ケルビム・・などは、ジェネシス伝授と同時に上がってきたお題だったので、プラクティショナーの方々とともに、高次によって出される難題に取り組む、取り組まされるという状況に変わっていた。

そして気づけば、当時ビックリしながら、衝撃の体験の山々を超えながら、ジェネシス層の原型ストーリーに気づいていく、受け取っていく、そして理解していくプロセスが、それらの原型についてもこの三年でかなり進み、あと一息というところに来ていることを、実感する。2019年の自分、本当に奮闘しているなという感じ。いや、2020年もか・・21年に発行した補足情報でも、相変わらずだな。つまり、常にそんな感じなのだ。笑

アルガンザは体育会系だ。表に出さない、内輪の文書の数々で、膨大な情報量を生徒さんたちに発信している。もうそんな時期はきっと無いだろうと思う。2019〜2020年は特に、そこに力を入れていた。自分で振り返るために、記録を残しておいて良かったと思う。当時の自分の周波数や、ジェネシスを運用するにあたって求められる研ぎ澄まされ具合のようなものが、読むと伝わってくる。

そしてしみじみ感じるのは、自分の老化現象だけではなく、やっぱり・・特に、去年(2021)の秋以後、集合意識場には変化が起きて、恐らく人々の脳波だとか、意識のキレのようなものが、スローダウンしていることを。更に言えば、5年前、10年前、15年前・・・もっと周波数は高くキープされ盛り上がっていたように思う。少しずつどんどん、メタフィジカル界隈も波動を下げられている。というか、撹乱させられているうちに、うっすら、ゆっくり、全体が低迷したのだろうという感じがする。

アトランティスでの人類の「堕落」は、システムごと性能が次々失われて、今のような人類になったと思う。ドランヴァロさんいわく3000年かけてスローダウンしていったそうだから、それとよく似た現象なのかもしれない。けれど、今はアトランティスとは違い、人類の進化は上昇気流に乗っていく時代に入っている。だから、大きなサイクルの中にある小さな波の中で、抵抗摩擦も起きて、必要な擬似体験?、言い方を変えれば、大きく飛躍するまえ、助走のために少し後ろに下がっているような段階なのだろうとは思う。

ちょうど見終わった韓国時代劇は「相棒(チャクペ)」

汚職や腐敗が広がり過ぎると・・さすがに「民」がおかしいぞと声を上げる。チャクペの主人公たちのように、それぞれの立場や気づきのタイミングがありつつ、本当に時代の変わり目、大逆転が起きる時の激流に飲み込まれていく。

世の中、時代が変わる時って本当に、ひっくり返る。なかなか変わらない苦しみを長期的に味わっている、信念で生きている人々も居ることと思うけど、激変する大波が来る時は、本当に来る。自分の日頃の立場や、こだわりなど、些細なことはもう大波に流されてしまって、起きた大事への対処に誰もが向き合わされる。

そんな大変換の作用って、歴史の中で長い目で見れば100年に一度、いや、7〜80年に一度は、実際に来ている。

何かが(よからぬ方へ)傾いてそれが飽和状態になると・・人類の集合意識に内在する愛のブレーキのようなものが、大事変を起こしてそれをひっくり返す。そんな作用が、歴史には仕掛けられていると感じる。(神智学で言えばマヌの仕事だろう)

状況と、人々の意識と、起きる現象、エネルギーの感触からして、「これはかなり来ているな」と思っている。ほぼ、飽和状態。夜明け前の静止点、だろうか。

言いなりにならず、無闇に受け入れず、楽をしようと考えず、自分の欲で選択せず、エゴに優しい言葉にほだされず、

人間の中に眠っている、宇宙の普遍の「絶対善(愛)」にチャンネルを合わせ、自分を構築していきましょう。

Love and Grace

自然界のトリコロール

子供の頃、中学生か高校生だったかも・・ たまたま見た少女漫画で、修道院のシスターたちの耳にアシナガバチが入って思考操作するという怖い物語があった。それによって何らかの事件が起こって、主人公が関わってしまうけど、最後には修道女たちの耳からハチが抜けていって一件落着という。ホラー専門の漫画が好きな友人が居たから多分、その子から借りたか、自分的には記憶に残らないくらいの「たまたま読んだ」ものだった。けれど、この数年は何度かそれを思い出している。

というのは、リリス的なエネルギーが近づいてくると、(リュミエールブランシュのインスタに?前にちらっと書きましたが)左耳から入ろうとするのだ・・・耳穴がソワっとしたり、痛みを感じたりする。人によってはビリっと電気的な刺激を感じるかも。その段階でレイキシンボルや、アルガンザワークのリリス系に効くエネルギーなどをかけると防げるのだけど、普通の人は恐らくこの「ソワ」さえも感じることなく、気づいたら入ってしまったものによって、思考や気分、健康状態、エネルギー周波数などを変えられてしまうことが、ごくごく日常的に起きている。と思う。

エネルギーワークをやって来て、10年くらいしたころから、今、この見解に通じるような体験、体感を自覚する出来事があり・・2018年ころ、ジェネシスを伝授したプラクティショナーたちのグループ内で、様々な学びの機会があり、私一人ではなく、センサリーや原型タイプが様々な人々が、同じ立場で集まりシェアすることで得られた「知恵」が、急速に、ジェネシス情報の中の「影」の部分を整理していく足がかりとなった。人間は天使存在でレムリアでは自然界で、そしてエルフで・・という「光」の部分だけでは、当然、片手落ちであるからだと今は理解する。

天使や自然界、そしてエルフが、美しい世界で幸せに暮らしていただけならば、今、私たちはこの世界で生きてはいない。人類のソウルはかつて皆、そのような段階から、世界が周波数を下げて自らも滑り落ちて来た、いわば「堕天使」なのだ。そしてまた、上昇して行かなくてはならない。人間から、天使に戻らなくてはならない、宇宙の法則でそれは決まっている。だから人間のままで、人間的な煩悩や意識のままでという訳にはいかない、ということ。

それを、自らの利権で(というシナリオでその役を演じてくれているだけかも?しれないが)地球人類を、そのままにしておきたいという力が働いている。黄色いテビママと、赤い重臣たち、そして、それらが扱う黒いネットワーク(日和見の普通の人々がここに動員される)。困り果てながらも自ら王としてずっとその座を守らなくてはならず、国の民(人類や自然界・地球)を守り、民の暮らしをよりよくしなくてはいけない。。それをやろうとしても、邪魔ばかりされて進まない(地球の進化プロジェクトの中心部)。

なぜならテビママや重臣たちは、自分たちの利権しか考えていないから。詳しくは『イ・サン』をご覧ください。。。(とても分かりやすい教材です・笑 ちなみに堕ちていくイサンの右腕ホンさんは、原型でいうと「青」特にケルビムを思わせます)

そうそう、その「逆側のネットワーク」が働く方法のひとつに、「左耳からの侵入」がある。そのような方面への学びが続いていた時期に、とあるセッションで左耳に白いヘビが居て、今にも中に入ろうとしていた様子を目撃。また、左肩や左足に、やはり白い蛇がくっついたり、巻きついているケースも。耳の小蛇は、中に入ると頭の操作をするらしく、脳の・・何というか性能が落ちる感じだ。ポジではなく、すべてネガに傾く。なんか面倒臭い、なんかイヤだ、なんか落ち着かない、なんか不安だ、など。

劇的なものではないから、みな自分の気分の変化だと思ってしまう。けれどそれが「はじまり」になり、色々なことへと続いていく。

ジュディ・ホール「クリスタルプロテクション」には、「左から侵入できずに、怒って右に来て攻撃する」タイプのサイキックアタックのことが書かれていて、ジェネシスのグループで発見していた仕組み、「左から侵入されると右の肉体内部や背中に痛みを伴い、またメンタル的には激しく赤い力へと持っていかれる」・・に類似している。入られた結果なのか、入れなくて、なのかは分からないけど、アルガンザではこの状態を、前回記事の「イワナガ」原型とつながった状態、と考えて来た。イライラしたり、怒りの対象を周囲に探したりするというメンタル症状が出るようだ。

なので、ジュディさん説と共通しているのは「怒り」のエネルギーで、確かに黄色系が左に来ている時のなんとなく重たい、なんとなく悲しい、なんとなく冷たい体感がある、などとは性質が変わって、右に来ると赤くなり、激しさに変わる。タマスで侵入し、ラジャスを激化させる、という感じか。もしかすると男性の場合はこれが逆かな?・・(こればっかりは体感できないから、男性クライアントさんや、ご主人などで良かったら観察?してみてください)

〜この手の話が、「クリスタルプロテクション」にはたくさん掲載されているので、(やはりイギリスは進んでいるな)気になる方はお読みください。〜

そう、それで。幾つか私のほうで問題提起をすると、サロンのお客様で「自分には白い龍がついている」とか「蛇の神様がいつも守ってくれている」と言っているような方々が過去に少なからず居て、なんと、私自身もあまりそれを当時、問題とは思っていなかった。(三輪山の麓に住んでいて「蛇神」はむしろテーマとして好きだったせいか、、)けれど、やはりセッションが進んでくると、その方々の様子にも変化が起きて来て、「付いているもの」を外さないと、これ以上進めない、という状況になってくる。付いているものが、邪魔をし初めて、さすがに私もそれを察知するからだ。

必要な場合は口頭でお話ししたこともあったし、「リリスリリース」が誕生すると、それらの方々は自主的に(魂が深いところで分かるようで)受けてくれることが多かった。

が、本気でコミットメントしないと、土地や家系や前世からの繋がりでまた、そのようなモノをくっつけてしまう。そのため、ある程度まで進んだスピリチュアルな歩みが、それ以上進めなくなる。

プログレッシヴ「さくらしおん四女神のみそぎ」は、この手の問題にフォーカスしている。気になる人はぜひ。ポイントは、受けて終わりではなく、そこから、伝授されたエネルギーと、プラクティショナーにもらった詳細なリーディングを元に、セルフヒーリングの積み重ねの道のりが始まる。

アシナガバチは、アルガンザでは「リリス」の象徴と捉えている。ずっと昔にブログに「蜂はプレアデス」と書いたけど、その頃は何も分かっていなかった。ミツバチはシリウスでシャンバラでエルフ界の象徴、スズメバチはリラの母たちの象徴であると今は考える。

子供の頃に読んだマンガ、それを思うと、作者さんは高次とやはり交信しているなと思い出している。よりによって修道女たちに、一体なにが起こった!!という物語だったけど、実はそういうことであったという結末だ。耳からハチが抜ける時、シスターたちは痛みを感じていた。

なので、左耳の違和感に注目してほしい。白いから神様だと思うのではなく、その作用で自分や周囲の状態がどうなるかを観察してほしい。

無意識だとしてもこのようなモノを使い、人や状況を動かして「自分はいつも願いが叶う」と考えるのではなく、そうしていると必ずどこかで(家族や周囲の誰かがその「影」の部分を引き受けたりして)ひずみが現実化してくる筈なので、注意深くあって欲しい。世間全体では受容性の強いアンドロ的な若い世代が、親や社会からのこのような力のひずみで、鬱になったり引き篭ったりしてしまうのではないかと。ご家族に統合失調の人が居たり、精神を病む家系の人などは特に。自分は大丈夫と思っていても、身近な誰かが引き受けてしまっていないか、考えてみてほしい。

耳から入ってくる小蛇とは別に、より大きな白い蛇が、左肩や左足に寄り添ったりくっついたり、のケースは、ジュディさんのいう脾臓のチャクラ(左脇腹)からエネルギーを吸い取ったり、やはり全体の周波数を下げたり、経済状態や健康状態を低迷させたりするようだ。そして、こういったものを無意識に操っているタイプの人も居るよう。

白い小蛇たちが、一斉に生まれる場所を、前に見たことがあって・・・小さな、しらすのようなものがワワ〜っと、水の中から生まれていく。「こんな数が次々と生まれるなら、次々と人間界に来るな」とその時思ってしまった。実際に、次々と来て、気づかぬうちに人々の耳から入っているのだろうと。。。

けれど、これを対峙撲滅しようという話ではなく、ジェネシス神話の中で、なぜ、白(で象徴されるつまりシリウス)の自然界の存在たちが堕ちてしまったのか、を、遡っていくと、白山姫に行き着く。さらには、アルビレオ恒星の原型ストーリーと、宇宙次元では相似形になっている。

そこで、「シリウスの赤」の探究が、今回(22年12月)の「白い聖堂」から急に始まった。もっとも、示唆は数年前から来ていた。けれどようやく何か、時期が来たのかもしれない。

昨日は物理的な必要があってオフィスのベランダで作業していた。ベランダは、ジェネシスの箱庭であるアルガンザにおいてはやはり「天空文明」を象徴するし、そこで起きることが、ジェネシス情報をミクロにして象徴していたりする。完全には片付かなかった。もう一段階、整理が必要だという状態で昨日は終わった。もうすぐかな。

Love and Grace,

Amari

守百香と彦姫たち 〜魔性と天使性の関係〜

以前の記事「ヤマトの彦姫」の続き。随分、ブランクが空いたけど、・・・と今朝書いていた長文がまたまた(また!)保存した筈なのに消えてしまった。どうもやはり、まだ「the Genesis」に公式に載せていないジェネシス情報について書こうとすると、(五次元からの)検閲が入るようだ。

ヤマトの彦姫という記事を書いて からもう一月半。

その間、アルガンザのテーマはエルフ界一色という感じだったけど、同時にセラフィムの新しい原型パターンも出て来ていて、そのことを少し前に記事にしようとしたらやはり消えて、こちらは、新改訂のバイブルに直接載せることになるのかも。けれど、「ヤマトの〜(10/29)」でも言っているように、気は進まないものの必要を感じて・・という同じ思いで、やはり今日は予告していたスベクヒャンのことを書こう。

当初の予定はアルビレオ恒星系のジェネシス原型ストーリーと、ドラマ『スベクヒャン』の共通性を書く中で、その中に含まれる象徴的な女性性の分断について少し触れる、というつもりだった。が、今朝書いていた内容が消えたことにより、方向性、角度を変えて再チャレンジ。アルビレオ(白鳥座)恒星系の家族パターンは置いておいて、女性性の分断にマトを絞ることにする。

エルフ界一色・・から、ここ2週間くらいかな、先日の満月に向けてだったのか、堕ちた女性性つまり「リリス」とアルガンザで呼ぶものの気配が非常に強くなっていて、その中でも特に「イワナガ姫」という神話原型(ジェネシス的に考えればリリスの一つのパターン、日本版)が自己主張を強めているようで、その手のエネルギーにひどく攻撃された過去の経験で痛めた幾つかの場所=「古傷」が反応するので分かりやすい。

・・・・

だいぶ前に、Face Book に書いている韓国時代ドラマの『スベクヒャン(守百香)』。冒頭に出してきた終盤のハードな盛り上がりが強烈すぎる点や、幾つかの要素がすこし残念で、脚本はとても良いと思うけど、本国でも予定より早く打ち切りになってしまったらしい。それ自体へのコメントは、もしご興味あればFace Book の投稿を遡って頂ければと思う。

当時の日本の蘇我氏系の皇統と、ドラマの舞台である朝鮮三国時代の百済(ベクチェ/日本では「くだら」)の繋がりについての学説や、主要キャストの役者さんたちへの他の出演作を含めての評価なども、今朝はつらつらと書いていたのに消えてしまったので今は割愛。要点だけを・・・原型としての「イワナガ姫」とその背景。

ネタバレを全く気にせずに書いています。ご了解ください。

このドラマの中心は姉妹。同じ母から生まれているが、長女ソルランは母「チェファ」が情を交わしていた今上の百済王(歴史上は武寧王)との間にできた娘。しかし、当時は武寧王の従兄弟?にあたる東城王が国を収めていたところ、クーデターが起きる。首謀者は、なんとチェファの父親。その城は攻められ父の命乞いを将軍である武寧王にすがるも冷たく突き放されたチェファは、お腹に子が居ることも告げられないまま別れた。武寧王は、先王への忠義が厚いためのその行いであって、その後生涯を通じて密かにチェファを愛し続けていたよう。

城が落ちていく中でチェファをかついで逃げたのは家の下男である、巨体で怪力、口がきけないが心優しいクチョン。その後、クチョンはありえない逆転劇により、ずっと憧れていた「お嬢様」チェファの夫の座を得る。彼女が悲劇に遭い「堕ちた」ために起きた、格差婚だ。

長女ソルランが生まれ、少し経てから、クチョンを父に次女ソルヒが生まれる。

二人の出生の違い、背景はそのように、同じ母を持つが大きなギャップの中にある。先王を狙ったクーデターを収めたのちに即位した百済王を父にもつソルラン。そして、その事変のために貴族の姫から「落ちぶれて」しまったチェファが、山の中で密かに隠れて暮らし、かつての下男との間にもうけたソルヒ。

しかしながら皮肉なことに、ソルランは男まさりのサバサバした性格でまっすぐ、正義感が強い(=シリウス的)。平凡な山村での暮らしを愛している。「父親」のクチョンのことも。妹のソルヒは、(設定では)誰もが見ていると幸せになるような美少女(=天使性)で、純真で綺麗なもの、美しく華やかなものが好き(=アンドロっぽい)。。。が、お姫様願望が強く、自分はこんな山村にいるべきではないと、普段の暮らしもどこか夢うつつで、自尊心が強い。

色々あって、昔のクーデターの火種から・・ひっそりと幸せに暮らしていたこの一家を含めて村ごと、ある夜、刺客が襲う。母チェファが犠牲となる(=ここがアルビレオ原型)。父クチョンが命を張って娘たちを逃す。そこからが、二人の姉妹の道が分離し始める。死に際の母の口から、お前の父親は百済王だと聞いたソルヒ(母はソルランだと思って語っていた)は、気づいて「姉さんにちゃんと伝えて」と必死で懇願する母が息を引き取るのを見届けても、もう頭の中は「父親は百済王」でいっぱい。死に際の母の懇願は耳に届かない様子。母のための薬草を取りに行っていた姉ソルランが戻っても、伝言することはなかった。

その後、ソルヒは姿を消し、都へ。自ら娘だと名乗り出て王女として王に迎えられる。妹想いのソルランは山賊に連れ去られたに違いないと必死で探し続けるが・・手繰り寄せられるように、彼女もまた宮中に出入りする役職(百済の諜報団)につく。水を得た魚のように「王女」を満喫するソルヒ。けれど次第にその座を失わないよう、嘘をついていることを知られないための画策で、心が荒んでいく。ソルランは強く逞しく?国に貢献しようと日々成長していく。

まあまあ色々あって(全108話)、それぞれを想う男性陣もまた、数奇な定めの二人の王子。政治的な陰謀も渦巻いて・・最も激しいピーク、この二人の姉妹の衝突シーンがドラマの第一話冒頭に配置されている。けれど、基本的に作中ずっと二人は仲が良いし、ソルヒも姉を憎んでいる訳ではない。(ただ妬んではいる)

権力欲でもなく、ただ「お姫様でいたい」という少女性と、現実世界の判断を鈍らせる自己愛性人格障害のような性質が、ソルヒをそこまで堕としていく。その過程で、ソルランと争うシーンの辺りでは既に、統合失調の症状が出ている。韓国ドラマは権力に憑かれた女性もたくさん出てくるが、この、ソルヒの人物設定が、賢いというかよくできていると思った。少女っぽさ、「綺麗なものが好き」というよく言えば純粋だけど人としてはあまりに未熟で、そんな自分のお姫様願望を貫くのに命をかけるという普段は余りないキャラクター。

だから・・下位チャクラが丈夫そうな、史劇でよく見る権力に固執する強い女性像とは違い、壊れてしまった。嘘がばれそうだ、偽物であることがばれそうだという恐れが高まるにつれて、「いいえ、私は王女よ」と信じ込んでしまう別人格が生まれてしまったよう。

私は、日本の神話にモチーフとして含まれている「イワナガ姫」のさらに原型、ジェネシス層のリリスが作用し堕ちてしまう女性性とは、このソルヒのようなものであろうと最近は思っている。最初から怖い(感情的に強い)女性ならば壊れることは無い。少女性、天使性のようなものがベースになっていて、そこに強い「願望」が作用しそれがポキっと折れた時に(前に書いたようにアリストテレスいわく嫉妬とは悲しみである、という)魔性のような原型エネルギーが作用してしまうのだろう。

このドラマの良かったところは、上に挙げたソルヒのそんなキャラクター設定(だからこそ冒頭にあのシーン・・は残念だった。見る人が誤解をしやすいだろう)。その他にも二つある。一つは、姉であるソルランが全てを失った、精神も病んでしまったソルヒを当然のように許し、寄り添って暮らしている最終章。ソルヒは記憶喪失になり、自分が犯した罪さえも忘れている。ただただ純粋な「少女」になって、姉を慕って生きている。

そこに、ソルヒに想いを寄せていた悲劇の王子チンムが、訪ねてくる。この若者も不思議な人物で、なぜかソルヒをその危うさも含めて宮中では見守っていて、悪どい一面も見抜きながらも、堕ちるなら一緒に、という勢いで彼女の側にいようとした。ソルランとともに暮らす、抜け殻のような、認知症のような状態になっている彼女を最終章では訪ねて来る。ソルランとチンム、二人がソルヒに向ける大きな愛が最後に描かれている所に、このドラマの救いとテーマがあるように思う。

実はソルランとチンムは同じ父を持つ兄と妹になるわけだ(異母兄妹)が、チンムは事情あって従兄弟のミョンノン王子と入れ替えられている。この事実が後半明らかになっても二人の王子同士が醜く争い合うような展開もなく、二人とも心優しい青年でやはり愛がある姿を示しているのも良かった。ちなみにソルランを慕うミョンノン(歴史上の聖明王)も、都から彼女を訪ねてくるというシーンが最後に。どうなるんだろう?ご想像にお任せします、という最終回だった。

チンム王子はセンシティブなアンドロっぽさ、そこにリラのマイペースな感じがうまく統合されているような・・俳優さんの本質かな。強がって時に父の愛欲しさに怒り憎しみを発現することもあったけど、ソルヒのように堕ちきって壊れることはなかった。この俳優さん、とても残念なことに今はもう亡くなられている。

他の作品でも(ソルヒなど比べ物にならない)魔性に取り憑かれたヒロインが、宮廷で戦い続ける・・その初恋の男として、彼女を最後まで憎むことが出来ない、優しい男を演じている。けれど亡くなられたと聞いて、そんな役が続いて俳優さん自身があたってしまったのではないかと、勝手に心配してしまった日本のお茶の間であった・・

天使性のまま、地上的強さ(下位チャクラのフォース)が足りないまま、失意や傷心を強く抱くような場面に、原型エネルギーが降りてきて被ってしまう。そのような先祖が居ればまた、気質や体質としてそれが遺伝していく。他の原型もそうだけど、原型フィールドのような集合場があって、特定の感情や周波数状態になると、繋がって被ってしまうのだと考えている。

天使性や純粋性が壊れた時に作用を受け入れてしまう、と言っても、原型エネルギーそのものは、もっとダークなマジカルな力をもった集合フィールドである。もう一つの例をあげると、「天城越え」を石川さゆりさんが紅白で歌うと(最近テレビが無くて見てないけど・・)間奏部分でさゆりさんが悲しく縋るような顔をするでしょ。。。(ん?分からないかな?笑)そしてバックの照明が真っ赤になったりする・・あれ、なんだと思う。リリス、イワナガ姫が舞い降りる瞬間とは。

天使性・純粋性、つまり、インナーチャイルドが、怒りを伴う形で発動する時、赤い女性性の怒り、破壊的な集合場の力と繋がってしまうケースが多々あると思う。それを表に出さずとも、内側に隠し持っていては、破壊的な事象を引き起こしてしまったり、他者のエネルギー体を無意識にも攻撃してしまったりする、つまり「チャネル」になってしまうだろう。

表面穏やかな日本の人々は、彦・姫でありつづける傾向が強いと 10/29記事で書いたけれど、その分だけ、表に出さない「怒りを伴う悲しみ」がお腹の奥に眠っている人が多いのかもしれない。イワナガ姫でワーク等をされる方々もいるという話を偶然聞いたけど、恐らくはそのような「奥に眠る」赤い荒ぶる力(その本質は悲しみ)を、癒しているという事だと理解している。

(アルガンザでは イワナガ姫、イコール「リリス」(堕ちた女性性)と表現していますが、それぞれの役目で表現しているだけで、向かう先は一緒、だと思っています。気に障ってしまったら申し訳ないですが、こちらの趣旨、ご理解いただけたらと思います)

とてもシンプルに、大切なことは日々、穏やかな心境で愛の周波数とともに生きること。

フツフツとしたものや、癒されない悲しみがお腹に自覚できる人はまず、それと向き合い、自己浄化と癒しに励みましょう。

ちなみに『スベクヒャン』は現在テレビで放送中だそうですよ 興味ある人は調べてみて下さいネ

Love and Grace,

苦しみも悲しみも幻想

木曜日の祝日と、金曜を挟んでまた週末が続いたので、仕事のバランスをとりにくいここ数日だった。時節の個人的および、アルガンザ・ネットワーク的な分析としては、月末の「聖堂」の区切り目と、特殊なワークだったその内容のエネルギー的余波が落ち着いて来たゆえか、次の空気感として、エルフ界の、これまでと違うタイプの情報と課題が来ているように思う。リラやアルビレオの「母」テーマをこれから纏めようと思っていたけれど、あっという間に切り替わった気がする。

スベクヒャン・・記事はまたしても、タイミングを逃したよう。アルビレオの原型ストーリーは新しい話題でもあるし、ジェネシスにしては珍しい、宇宙次元の物語でもあるので、さほど深入りしなくても良い、というか、深入り出来ない難しさがありそう。カルマの法則やエネルギーシステム、ソウルシステムを、ようやく私たちは理解しつつあるわけだけど、それはあくまでも地球モデル、であり、アルガンザのワークでいう「ソウルインテグレーション」等がそうであるように、物語を垣間見た所で、解釈がとてもとても難しい。

アトランティスやレムリアなどのジェネシス層であっても、この物質界とは仕組みが違うため、理解や説明が「とても」難しいけれど、それとは桁違いに「とてもとても」難しいのだ。

そう。だからシュタイナーの著書などは真実味を感じられる。アリス・ベイリーや、神智学の祖たちの著作も。けれど、スピの世界によくあるように、別次元や別の星系などの本来仕組みが違う世界の話を、あたかも地球の私たちが知る現実や歴史を語るように説明する手法は、かなりの正確さ・誠実さを大胆に省略している事になる。そこには昔から(実は、ニューエイジに傾倒し始めた当初から)密かに疑問を感じてはいた。

けれども。情報が伝わらないよりは、大胆に省略されていても、伝えてもらった方が良いこともある。より正確さ・誠実さを求めるならば、神智学やシュタイナー、インド哲学などに歩み寄っていくのが良いと思う。

エルフ界の新たな層、局面、というのは・・きっとそれぞれ、ジェネシスのプラクティショナーさんたちも時節的に今、自分ヴァージョンで追体験しているかもしれない。そこでセッションを受けて、リーディングを貰っているクライアントさんにも、エルフ界の原型についての情報が出ているかもしれない。必ずしも皆が一様に同じ部分が出るわけではないと思うけど、私が個人的に感じ取って掘り下げてみた結果、見えて来たのは、

本来5次元の存在であったエルフたちが、アトランティスで起きた天下分け目の戦争の戦力として加わるために、「受肉した」つまり物質界に「転生」ではなく、特殊な方法をとって物質化した時の不快さや、不具合に対して行われた何らかのエネルギーおよび肉体的な「処置」(物質的な存在らしさを獲得するため、リラやアンタレスの、つまり黄色や赤のエネルギー(或いは遺伝子)の注入のようなことを行った)による、苦痛など。

まとめると、「この世に物質体として存在すること、そのものへの不快感」そこから来る、今の私たちに残る「アストラル」データーとしては、憂いや、悲壮感。けれどそれを抑え込むための使命感や任務感、そこで生じる摩擦エネルギー。・・・このような入り方をしなければきっと、ソウルは肉体をもって生きることはただ喜びである、のかもしれない。

私自身は上記のような感覚を若い頃に(おそらく、幼い頃も)強く感じていて、苦悩した時代さえあったけど、さすがにヒーリング生活を20年近く過ごして来て、「自分の問題」として感じることはもう無くなっている。けれど、先日の「聖堂」からのエネルギーの動きや、確かにその時に感じた「受肉させられるための再組成」のような体感は(この辺りはまだ分析出来ていなかった為、参加者のシェアレポートには書いていません)、心地よいものではなく、その後も分析の対象となっていて。・・ようやくピンと来たところ。

サイキックアタックも、自分と全く関係のないものを受けることは無いから、そういったエネルギーも含めてトータルで感じ取って、サロンルームでソフィア源泉等とワークした結果、上に書いたようなことを受信、理解した。同時に、かつて2017年の冬頃に動いていた(今では「ジェネシス」神話に含まれている)闇側に囚われて悪用されてしまったエルフの男性体の記憶、そこから来る(本人は自覚無く、何か現実のキッカケから感じるだろう)苦しみ、混乱・・も、また次の波紋、別の層のソウルたちには、今、届いていきつつあるように感じた。目覚めや癒しの波紋は、グループごとに少しずつ、広がっていく。

この「敵側に囚われた男性体たちの記憶」は、恐らく鬱や統合失調、などの精神疾患として、現世では現れるのかもしれない。自分は悪だという刷り込みが魂に残るため、深刻なのだ。

また、エルフだけではなく、最近は同じように悪用されてしまったセラフ、も、ちらちらとセッションで出てくる。セラフだけに、より静かで分かりにくいけれど、影響は割と強烈で、これを持っているソウルは、恐らくエルフ以上に苦労して来ていると思う。どちらのケースも、ジェネシス光線の「ノストラム」や、「グレースオブセラフィム」(エヴォリューション)、ウリエルのターコイズの光線、「ラムネゴールド瞑想」(アルガンザのカレッジのオリジナル瞑想)、そして「レムリアンセクレッドレイキ」も、処方箋になる。

そんなジェネシスの原型フィールドの動きを感じつつ。「白い聖堂」後の恒例のようになっている、体や現実が勝手にシンクロして動いた結果の物理的な変化が、少し遅れて昨日、今日と。自宅と、オフィスの、模様がえ、配置換え、それによる気付きや新たな出会い、などなど。意図せずに起こるところがポイント。

オフィスでは、古い書類棚を整理していて、ライタリアンなどの古いテキスト、最近のテキスト、などが出て来て・・登録用紙の大量のコピーは、裏紙を再利用しなくてはいけないくらい沢山あったりして、「ああ、引退したんだなあ」と、今になって(!笑)しみじみと噛み締めた。まだ遠隔セッションは受付しているとは言え。

そういえば、「辞める」ことへの喪失感のようなものさえ、感じる暇さえなくここまで来たなあ、と。そして、現場でヒーラーとして、ティーチャーとしては言いにくい事や、記事など書いていてもお客様たちの顔が浮かんでしまって、出力チャンネルをやはりそこに合わせるという、癒し手、ティーチャーなら当然の配慮や寄り添い方から、一歩引いている今の自分の立ち位置や視点を・・・ここまで導かれて来たことに対して、とても感謝が湧いていた。

特に自分のようなパーソナリティでは、顔を合わせるサロンやスクールをしていると、その場所でのニーズに応えることにチャンネルを固定してしまう。そうなると、この数年やって来たような、プログレッシヴやジェネシス、セイクレッドレイキその他の執筆は出来なかっただろうし、これから先も。

棚を整理したり新たに配置したり仕分けしたりしながら、反面的に見せられる出来事や、逆向きに引っ張る力も含めて(笑)、すべて起きるべき事が起きて、パズルのピースになっているのだということを改めて実感。

ワンネス意識のような境地に、しばし浸っていたここ数日。

何となく、むくむくと、全体の周波数が上がっていく、時代が開けていく予感とともに。

タイトルについて。人として生きるということは、「課題」を情報として搭載し、生まれ出ずるということ。過去生の癒しなどを行うヒーラーでありながら言うのは変かもしれないけど、過去生含めて、カルマや運命すべて「情報」のインプットであるとさえ思っている。ある意味、プログラミングだ。

けれどそれを自分に課題として与えて、今世生き抜くことを決めているのは自分自身の魂。「情報」は情報として扱って、然るべき方法で癒し、リリースしていけば、自分の思うような自分へと作り変わっていく。魂はそれをやるために人間界にやってくる。よく言うように実際に、「現実を作っているのは自分自身」であるし、未来を作っていくのもまた、自分の意識、意図なのだ。

Love and Grace

www.arganza.earth

星々の導き。プレアデス信仰は火星から(?)

またまた「古代の宇宙人」から。シーズン9、102回。前にも見たけど改めて見ていて、最近考えていたことと繋がったのでメモ。

火星について。現在進んでいる移住計画と、過去、火星が地球のような星であった可能性、核兵器を使った宇宙戦争の名残り、それによる絶滅、一部の火星人種が落ち延びて地球へ・・そして地球に生命が生まれた、といういわば「火星が人類の故郷」という見解。その根拠として様々な学説や研究が紹介されていた。

ユダヤ教の聖書研究の分野では、古来、エノク書で描かれる「堕天使」とは、火星から来た火星人ではないかとする見解があるらしい。「堕天使」たちは身長が3メートル以上ある巨人で、翼などは無く、目が大きい、と伝承されているらしい。宇宙生物学的にも、重力が弱いため火星で人類が生まれて数世代経ったらば、そのような長身で細身、目がキョロっとしてくる事が分かっているとか・・ エノク書の堕天使というと、(ジェネシスのバイブルをまとめる際にも資料にしていた)「見張りの天使たち」(Watchers)であり、地球の女性たちとの間に子供を作って、そこから巨人たちが生まれた。そして「神」が怒り、大洪水を起こしたという物語。

火星から人類が来ているというのは、個人的には一部は、そうだと思っている。けれど、どちらかというとそれは主流ではなく、こっそりやって来た、あるいは核戦争が本当にあったのならばその時に、落ち延びて来た火星人たちが居たのではないかと。または、侵略者グループかもしれない。

火星にはかつて、地球と同じようにプレートの動き、火山活動があったとされている。けれど、アメリカ大陸を横断するくらいの大きな亀裂(「マリネリス峡谷」)の様子は、川の流れや火山活動によるとは思えない様相で、強力な宇宙雷による放電の痕、と考えられるとか。・・・どことなく、インドのインドラ神(バジュラ=雷を武器として持っている)や、ゼウス、オーディンなど、最高神たちが雷神であることを思い出させる。そして、それらは(根拠はなく、あくまでも感覚的に)シリウスっぽい神々でもある。

また、火星の大気には核爆発によって生まれる成分があり、放射性濃度が濃く検出される地域が二箇所あるという。その二箇所は地形にも、核爆発の名残りと思われる特徴が見られ、また爆発の高熱で溶けて出来るようなガラス質の地層であるという共通点もあるそうだ。

火星の地表を、撮影された画像を解析することで調べていくと、ピラミッド様の建物や、彫刻を施した像や建物の残骸なども見られる・・という話は割と有名かもしれない。地球上の古代遺跡でもたびたびあるように、建造物の配置が、プレアデス星団を象っている場所も見つかっているとか・・・。

そこで、「お!」と反応したのは、数日前に見ていた別のシーズンの同番組で(いつもランダムにチョイスして見ている)、地球上の古代遺跡のあちこちが、プレアデス星団の星の配置を象っているという内容を見ていて、「この番組が始まった頃は、ドゴン族やアボリジニ、エジプトなどの神話や遺物から、『人類の祖先はシリウスから来た』という話を比較的多く取り上げていた気がするのに、最近、「プレアデス寄り」に変わっているではないか」と、ハっと気づいた所だった。

アルガンザの「ジェネシス」世界観では、シリウスとプレアデス(という名のリラ文明)は相入れない、思想や未来の進路などにおいて対極に位置するため、とても大事なポイントであり、番組のファンとしては、この制作サイドの空気感、話の持っていき方の変化というのは、考えなくてはならないポイントだ・・と、考え事をしていた。そこで、開き直るように「理解した」のは、この番組の制作現場でエネルギー的な変化が起きている訳ではなく、最近どんどん新しい遺跡の発掘や、既存の遺跡を最新のテクノロジーで解析した結果の発見が相次いでいる訳だから、

「アトランティスにおける信仰が変化していった」、つまり、この番組で「古代に地球にやって来ていた宇宙人たち」が関係していた超古代の遺物としての遺跡群は、神殿などの重要な巨大建造物の名残な訳で、星の配置に合わせているというならば尚更に、神殿や、公共機関のような場所だったに違いない。それが、プレアデス星団を重要視するような信仰に、アトランティスの終盤には変遷していったのだろうと。

変遷、というのは、地球を導いている5次元的な中枢、ロゴスはシリウスである訳なので、当初、レムリアもアトランティスも、人心、人の意識はシリウスを向いていただろうけれど、

アトランティス終盤に起きた、「人類の堕落」と、現在も物理的に残っている、古代遺跡と呼ばれているけど実際には古代よりもっと古い遺跡たち・・が、プレアデスを崇めていることとは、関係があるのだろうと、「ジェネシス」の視点からも、考えていたところだった。

10年以上続いている番組なので、毎回、様々な話題を繰り出している中で、「古代に地球に来ていた宇宙人たち」は「ロボットである可能性がある」という回もあれば、「未来の地球人かもしれない」という視点を紹介する時もあるし・・ 何かの主張で色付けするような雰囲気は感じられないから、スピリチュアルな業界で起きているような、プレアデス方面への見えない思想およびエネルギー的誘導・・が、この番組をも包み込んでしまったか!?という、一瞬だけ感じた危惧は、余計な心配だっただろうと思い直す。

そこに、今夜たまたま流し見していて、火星の失われた文明(?があったとして)の「遺跡」が、アトランティス終盤と同じ様に、プレアデス星団を象っているというならば、何か、歴史の流れがひとつになって見えてくるような気がした。「ジェネシス」で想定している10億年前の最初の「文明」(天空文明)を襲った火星人ではなく、アトランティス終盤に今一度、火星が地球人類の文明に介入し働きかけるようなことがあったのではないか。

ヴェーダ神話や、北欧神話が伝える壮絶なる神々同士の空中戦、インドラやシヴァが繰り出す強烈な大量破壊兵器の威力などは、火星に残っている文明崩壊の痕跡と、関係しているのかもしれない。けれど、アトランティスの終盤の「歴史」が、現存する神話に語り継がれていると考えることは自然だけど、その頃(12000年前)まで、それでは火星に文明が反映していたのか?となると、現在の火星の環境などからその説が成り立つか、まったく有り得ない事なのか、素人には検討もつかない。今後の研究から、発表される情報などにより、分かって来るだろうか。

アトランティスとは関係なく、天空都市が壊滅された10億年前の出来事、と想定してみると・・その時、太陽系の警察的な立場をとっていたシリウスは、侵略をしかけた火星の勢力を罰するためにやって来たと「ジェネシス」では考えて(受け取って)いる。その時、シリウスが火星を攻撃して滅ぼしてしまったのだろうか?

それとも・・・ 次の文明(約4億年前、「アルカテラス」と呼ぶ)を滅ぼした勢力がシリウスと対立していた、と、やはり「ジェネシス」では書いている。火星を本拠地にしていた、シリウスと対立する勢力との間に、その時点で大戦争が起きたのだろうか?

まだ分からない事が多い。神智学の先人たちの研究書を読むと、これまで、クライアントセッションで見て来た風景と結びついて、また新たなジェネシスの歴史が整理されていくのかもしれない。それと関係があるような気もする、最近出て来ている「セラフィム」たちの悲劇、これまで出て来てなかった新たな原型物語。先日記事にして長文を書いていたら消えてしまった件。・・なのでまだ詳細は書かないけれど、ひとつの星、少なくとも巨大な都市文明が崩壊するような場面に、関わったセラフたちの記憶。もう少し資料が集まれば、まとまって来るのであらう。

難しいのは、地球には「神」が大きく言えば2通り、2方向、存在する。「光」と「闇」のように単純ではなく、それぞれが創造や育み、それぞれの「調和」の波長で働く。創造と破壊ではない。2通りの神というライン、それぞれに反応、呼応し、その声を聞いて、エネルギーを受け入れて、メッセージを(無意識も含めて)伝える人々がいる。芸術家や経営者、政治家も含めて。責任ある立場に居て「使命感」で動く人々は、導いている星系が違うと、表現しようとする言葉も導く方向も違ってくる。

それは善・悪で言い切れるものでもなく、ただ、向いているベクトルが違う。ゆえに、どうしても相入れない。そこに、破壊だとか、支配だとか、寄生して奪うようなエネルギーが混ざって来て、進化を担う神なる力(つまり「善」そして「愛」)の推進力を阻む。

スピリチュアルな人々は、みな「進化」「アセンション」するものだと自分たちでは思っている。けれど、多くは進化しない、させないベクトルの導きを受け取り、それに従っている。巧みなので、非常にわかりづらい。プレアデス信仰は、火星から来た?という可能性。そしてその文明が宇宙戦争で滅びた?という歴史。・・この発見(情報)は、なかなか影響力が大きいだろう。

そして今、人類の一部は火星への道を目指しているようだ。肉体や感情という仕組みに固執する文明か、肉体に縛られている現在の人間システムを超えて進化(これがいわゆる「アセンション」)する文明か・・二手に分かれていくことは避けられない、各ソウルの選択に委ねられるということか。本来、「スピリチュアル」は後者を扱う分野であるところ、「感情は大切」「貴方はそのままで完璧」は、前者のメッセージである・・つまり「スピリチュアル」ではない。物質主義・感情主義、ということだ。

ちなみに、後者の考え方は肉体や感情をおろそかにするという意味ではなく、ヨーガやインド的思想で示されるように、肉体ほか人間の重たい部分をうまく統御し、苦しみや病いなどの問題を起こすメカニズムを克服して、魂とフィジカル、物質と非物質をひとつに調和させていくという方法論だ。更にその先は悟りや解脱であり、物質界での輪廻転生という束縛から、ソウルが解き放たれるという地点を、一旦のゴールとしている。つまりそれがアセンションであり、進化の道なのだ。

Love and Grace

「人間はAI」かもしれない、説

ヒストリーチャンネルを朝から何気なくBGMで流していたら、以前も見た「AI」についての回が。そして確か以前もそのことをチラリとこの日記か、Twitter かで呟いた気がするけど、二度目になると以前よりも気付く、感じることもあって、備忘録も兼ねてもう一度。

たびたび、同チャンネルの複数の番組でお見かけする、私も本を持っている日系人物理学者のカク・ミチオ博士のコメントから。

今世紀のうちに、人間の意識をすべてデジタル化する(データに置き換える)技術が可能になるだろう。それによって、別の惑星などに「自分の意識」を転送し、その地で肉体を用意して、その中に意識データーを入れることで、別の星で「自分が生きる」という体験が可能になる。つまり、本体である自己はこの場に居ても、自分の分身が別の星に存在する、という。まさにアバターであり、作られた肉体の中に宿ったその存在は AIだということになる。

また、制作側のコメントとして、古代地球にやってきた「神々」(として神話に語られている存在たち)はロボットであり、既にそのような技術を使って地球で人類を「作った」=創造した・・・ゆえに、既に地球人である私たちは「AIである」。という。今出来つつある技術でも、AIは自己再生により増殖が可能だそうで。人間=有機的な肉体を含めて自己再生できるAIであるという説明には、個人的にはとても納得できる。

最新の科学的知見を絡めて言い直した、つまり表現が違うだけで、私たちの本質や、ここでやるべきこと(輪廻転生からの解脱)のテーマは何も変わらない。

これを突き詰めていくと、神=宇宙の最高存在 とはでは何なのかということにもなるし、神の創造物という意味では、あらゆる世界、存在、生命が、同じ表現にあてはめてしまえば「AIである」となってしまうかも。そうなると、反感を抱く人も居るだろうし、誤解も発生しそうだ。けれどこの番組の良いところは、最新の研究成果と最先端の情報を、科学者や物理学者のコメンテーターを通して伝えつつ、古代の宇宙人という「神々」の奇跡を極めて真面目に探究しているところ。ただ不思議なミステリーを、何となく追いかけて不思議がっている、という姿勢ではない。

古代に地球を訪れて、人類を創造、文明を導いた「神々」がなぜ、ロボット(AI)だったかもしれないか・・というと、現代の地球で宇宙探索をしている立場や視点になって考えると(実際にその立ち位置に居る研究者・科学者がコメント)、生身の人間にとって人生の長い時間を費やして遠い宇宙に行くリスク、危険を考えると、人間なみ、あるいはそれ以上の人工知能を搭載した存在、ないし宇宙船そのものを派遣したほうが、賢明だという考え。これも尤も。実際にそんなプロジェクトは既に始まり、動き出している。

日本や東洋の人々は特に、とても情緒的な部分を重視するので尚更に、「人間は機械とも言える」なんて言い出すと嫌がる人々も多い。私自身は、逆に今、人類が生み出している機械、ロボットなどに、人間が支配されていくような風潮のほうが怖く感じるし、抵抗がある。

遠い昔(時間軸は直線ではないという話は置いておいて)にこの地球を整えて人類を作り出し、どこかに存在する宇宙的意識のデーターを人間というシステムの中に搭載して、この三次元をバーチャル体験するという仕組みを作り出した高次の意図や計画は、それが神秘な神話的ファンタジーであっても良いし、言い換えれば極めて科学的で、ある意味、「神々」である彼らによる「人工物」であると人類を表現することには、まったく違和感は無い。

サナトクマラ、白山姫、という「地球を運営するシャンバラの中枢の意図」(ロゴス)が、左右に配置された巨大なメカ(パイプオルガン)の様に見えることが何度かあったが、そこに投影された大いなる高貴な「意識」あるいは「プログラム(地球に関する計画)」の本体は、シリウスや太陽などのより高次元に「実在」するのだろうと思っている。

そして、今話しているようなことも含めて、私たちが肉体を伴うシステムを卒業する、いわゆるアセンションの段階に至った時には、アリス・ベイリーの言う「イリュージョン」として、一つの小説の冊子がここに置かれている、というくらいに客観視するのだろうと思っている。

19世紀末〜20世紀前半、神智学が生まれた時にはまだ、時代的に存在し得なかったそんな科学的、テクロノジーに根ざした視点や説明を、「変わらない真理」「守べき知恵の流れ」を軸として、時代に合ったものに置き換えて、または仲介の言葉を添えて、さらに次世代に残す。今を生きる私たちの、メタフィジカル探究者としての使命はそこにあるのだろうと思っている。

Love and Grace,

Amari

ヤマトの彦姫

今日書く内容については、前回の日記後から暫く、次はこの話題・・と思いつつ何故かいまいち気が向かずに。そして今日はいよいよどうしても書かなくては、という空気が来ている(この関連のエネルギーが流れて来ている)ので、区切るためにも向き合ってみる。

古代日本人から現代まで続く原型エネルギーの継承について、思うことを書いておこう。

「彦姫」とは、何が言いたいのかというと、人は国にかかわらず永遠の少年、少女であることは否めないし、純粋さと素直さという意味での少年・少女性はむしろ、私はとても良いこと、好ましいことだと思っているし、世の中に擦れたりこなれたりして「おじさん・おばさん」化するよりは、そういう方々が個人的にも好き。それとは別に、「依存心」という意味で、年を重ねても「男子」「女子」のままである、という性質が日本人にはありがちなのではないかと、常々思っている。

(他国の人々もそれぞれ課題は色々あるだろうと思う。が、日本の人々の癒しに関わる仕事をしているので、他国の人との比較が目的ではないことをご理解頂きたく)

最近は、SNS特にツイッターで女性たちの、家事と育児と外での仕事の両立における苦労を誰かが呟き、多くの人が賛同して盛り上がっているツイートを見かけたりもする。・・けれど、自分が女性として女性の中で生きてきて(友人関係)、ヒーラー仕事で出会うクライアントさんの多くも女性であるし、結果、思うのは、日本の女性たちはやはり「家父長制のもとで撫子」あるいは親指姫として大切に守られ育てられて来ているという事。結果として、ずっと「女子」であるし、結婚しても旦那さんが「一家のあるじ」つまり、父親の役目を担う事をよしとしている。

つまりは、日本は男尊女卑だというけれど、女性たちが、いつまでも「娘」=「姫」として守られているという風土がまだある。持ちつ持たれつの、「男子と女子」「姫と彦」の国、ある意味、文化・・と言えるだろう。

いざ、という時にはやはり、旦那様の後ろに隠れるだろうし、それが良しとされている空気もまだある。その分、母親としての仕事、子育てや家事のフィールドで自分が責任を引き受ける。結果として、夫の面倒も母親のように見ることとなり、その点で、夫はいつまでも「息子」であり、妻がある意味で「母代わり」であるという構図になる。もちろん例外的な人々は沢山いるし、昔よりは構図は変わって来ているのは間違いないけれど、夫であり妻である、反面、双方、相手が担当している分野について自分はタッチしない、とか、よく分からない、苦手なままであったりする。

以前、金融関係の方に聞いた話。日本の妻たちはご主人が先に亡くなった時、お金のことは特にどうしていいか分からず慌てる事が多いという。私のママ友たちは、プリンターのインクが無いとか、電球が切れたというだけで、それをご主人に頼むとかいう会話を前にしていたっけ。。これが更に、未婚の女性だとずっと「娘」のまま実家に居て、家のことは年老いていても両親が担っている、なんていうケースもある。男性側も同じくで、それは男の仕事じゃない、みたいな意識はきっとありそうだ。

シングルマザーたちも、うちは娘だから二人だけでの生活が始まる時に「あなたが手伝わないとママは自営業だからうちは破綻する」という現実を(笑)よく言ってきかせ、もちろん簡単な道のりでは無かったけれど、本人もちゃんと分かっていて葛藤しながらも、高校生くらいになると一通りなんでも出来るような状態になっていた(もちろん今でも私のほうが家の事をしているけど・まだ学生だから)。これが、お子さんが息子さんだと、シングル母たちは自分で家事を全てしてしまっているケースが多いようだ。

私は「ハピの巫女姫」の執筆に至ったキッカケがやはり、フェミニズム、それもユング派心理学のフェミニズム系の視点をもった研究者の著作に出会った事がキッカケ。とはいえ、それは29歳の時で、その10年前、19歳の短大生の頃にオノヨーコさんで、今思えば同じ「女神的」「太母神」的なエネルギーによる開眼のような事が起きていた。ヨーコさんのあり方を見ていれば分かるが、女性が女神である=大人である という事は、人として(母としてではなく)自立した責任意識を搭載しているという事だ。

社会が敷いたレールの上を歩き、そこからはみ出さず、「人がしていることをしなさい」と教育されている日本の人々。ゆえに言葉遣いや表現なども複製して使ってしまう・・安心感があるからだろう。けれど本当は、人のマネをするのはまだ「未熟で経験の浅い」見習い・若者だからこそ、であり、大人としてそれをやっているのは寧ろ恥ずかしい事、であるはず。けれど日本社会ではそれがゆるりと受容・黙認される空気がある。

この、男女ともに互いに、家族的原型エネルギーの縛りから抜けられない、永遠に彦(息子)であり姫(娘)である、という風土的な課題を、ジェネシス層、宇宙のより大きな原型エネルギーのモデルタイプが地上に降りたもの、として、考える試みをしている。

〜〜つづく〜〜 (笑)

Love and Grace

物質ではなく情報 〜ヒトも宇宙も〜

NHK コズミックフロントで、以前から興味を持つ「ホログラフィック宇宙論」を扱っていて、とても面白かったので記録のために。

アルガンザでは、カレッジのマスタークラスである「意識の学校」で少しだけ、量子物理学を取り入れていて・・もちろん名前の通り「意識」という問題を突き詰めていくのが目的で。インド思想、ヨーガ哲学などを紹介する傍ら、それと関わりを持つ内容を脳科学や量子論などの最新研究や、音の周波数やクリシュナムルティの思想なども紹介していた。

その路線で言えば、量子物理学界で最新の理論として熱く注目されているホログラフィック宇宙論は、かなりメタフィジカル、スピリチュアル、特にインド思想、インド哲学の宇宙論に馴染み安い。というか、そのものだとも言える。つまり、数千年前にインドで既に、宇宙の真実は記されているし、西洋や中東の古代文明とは違って焚書に遭うこともなく、温存されて残っている。一部の仏教がそれを踏襲しているし、お陰様で現代欧米で起こったニューエイジの潮流で、インド以外にも紹介されたという訳で。

物理学者の先生方はそれを、数学を使って証明しなくてはならないというハードルを、幾重にも、多くの学者たちの努力と直感・情熱によって乗り越えて、古代から伝わっている宇宙の仕組みと、人間が積み重ねて来た学問の世界が、ようやく、統合されようという時代になっている。(まだそう簡単には行かないとは思うけれども)

興味があって物理学の本はけっこう並んでいるものの、ちゃんと一冊読了した試しがなく(笑・本のコレクターなのです)、この番組でようやく理解出来たことも多かった。アインシュタイン、ホーキング、で知られる相対性理論では、宇宙の全体像、成り立ち、仕組みそのものを数学的に取り扱うのだそうで、一方で、量子物理学では、物質の本質である量子によって、宇宙や現象の様々を説明しようという。

そこに、20世紀末のあるセミナーでホーキング博士が爆弾発言。ブラックホールの中に吸い込まれた物質は、ブラックホールが熱を発して蒸発を起こす(「ホーキング放射」)中で、すべての情報が完全に消滅する、という説を発表。「ホーキングの情報パラドックス」と呼ばれるようになる。これに衝撃を受けたのは、量子論の研究者たちで、いくらブラックホールでも、存在の全てを完全に無に帰するなどあり得ないと強く反感を抱いた。

その中心が、スタンフォード大で現在も(80代ながらに)教授を務めるトスキンド博士。「全て消え去る、何も残らない」に本能的な強い反発を抱いたようだ。失われたら、その後の、その物質を作っていた要素の手がかりが何も無くなる。そんな筈は無い、と。(この気持ち、個人的にはとてもよく分かる。それこそ本能的に)

10年かけてこの問題を考え続け、理論武装し、「相補論」を提唱。地球の重力内から見ると、ブラックホールに引き寄せられたものはブラックホールの質量の強さゆえに止まった様に見える。一方で、物体と観測者が一緒に居る場合は、ブラックホールに落ちていく様に見える。そのどちらもが、相反する二つの現象でありつつも、観測の視点により同時に起きている、補い合っている。観測者の視点により、どちらも正しい。それが「相補論」。

これを、オランダのユトレヒト大学のトホーフト教授がさらに整理し、ホログラフィック宇宙論とした。ブラックホールの密度の上で停止した「情報」が、ブラックホールの起こす「ホーキング放射」により、映し出される。それが物質宇宙の実際であり、二次元の平面(ブラックホールの表面「事象の地平線」)にある情報がホログラフィーとして投射されている世界である、という。世界中で、相対論と量子論という物理学の二大理論を統合しようという動きで盛り上がったそうだ。

「サンダバーバラの闘い」と呼ばれている、半年に渉る(!!)物理学会での白熱した様子、面白かった。。「量子はブラックホールに飲み込まれる一方で、その物質を構成している情報は保存される」と説いても、当時はまだ多くの学者たちは、ホーキング博士が正しいという姿勢であり、反応は鈍かったという。時空の研究をしている相対論者たちにとっては、その説を理解する事が(フィルター的に)出来なかったという。

サスキンド博士は、彼らが何故、これを理解出来ないのか、理解出来なかったと当時を語る。(そうそう、そうですよね!フィルターが掛かっていると情報は人の耳や意識に入っていかない)

この論争を最終的に決着させたのが、マルダセナ博士による今では有名な「超弦理論」で、量子を粒子としてではなく、震える弦として考えることで、その震えや動きによって表現される様々な情報が、宇宙を作り上げているという。素粒子の震えの情報のひとつとして重力も存在する、ということで、「重力を含まない量子論」により相対論を説明するという偉業。これにより、量子物理学界の方向性は統合されつつあるようだ。

サンタバーバラの学会でサスキンド博士が発表する際には、「あのホーキングが負けを認めるかも?」ということで大いに盛り上がったのだとか。。ご本人は即時には認めなかった様だけど、サスキンド博士曰く、この場に居た多くのホーキング支持者たちには「意識のシフトが起きた」のを目撃した、とのこと。最初の「爆弾」と反論から、30年。そうそう・・研究史が好きなんだけど、重要で真理に触れる学説ほど最初は反発を受け、数十年掛かってようやく受容されるという事がよくある。

そして、メタフィジスト、エナジーワーカーとしての考察。

情報が、「完全に消え去る」ことは、無いと思う。そしてこの宇宙そのものや、マクロ、ミクロ、ブラックホールからの情報の投射と同じ仕組みが、私たち自身でもある。消えたように見えて、システムの光の中で燃えたように見えて、情報は残り、次の創造の素になる。輪廻転生はそうして、情報が持ち越される。それが時に混ざったり、関係し合ったり、変容したりはするけど、消える、ということは無い。

映画のように投射、投影されている情報は、数値化、コード化されることで個人の、ソウルグループの、家系の、人類の、時代ごとの、性別ごとの、輪廻からの、情報を積み上げてミックスし、並べて、私たちという存在を作り出している。

エナジーヒーリングで起きることも結局、その「情報」に変化を加えることだ。マイナスの、ネガティブな、良からぬ感情や性質、運などを含んだ情報を、素粒子の震えの性質から解毒・解消・変容させられる波動を送り反応させることで、弦の震え方、量子の振る舞いを変えていく。

ヴェーダ、サーンキヤ哲学でも宇宙の始まりは創造主の「視点」と、素粒子の集まりという「具材」=プラクリティ。視点が具材を見つめることで震えが起こり、ビッグバンへと進展する。つまり、ひとつのブラックホールの「事象の地平線」という映写機から、ホール内部の具材が爆発するように映し出される仕組みは、宇宙の始まりと言われるビッグバンと同じなのだろうか?・・(素人の呟き、全然違っているかもしれない)

宇宙が無数にあると言われるのも、私たち物質界の人間が考えるブラックホールという存在の、ひとつひとつが小宇宙で、またこの外側にも別の宇宙が映写機からの投射を行っていると思えば理解できる。そして、私たち人間というシステムも、ひとつひとつがブラックホールを備えた宇宙、のようなもので、どこに書いてあった訳でもないけれど自分の感覚からして、チャクラが並ぶ体の中心のエネルギー軸「スシュムナー」は、ある意味、ブラックホールなのではないかという気がしている。チャクラというセンターから、情報が投射されているのだ。チャクラは、内分泌腺に情報を送り、現実を作るものだと神智学では言う。

少なくとも7つの階層の情報域があり、その情報をプラーナが運び、スシュムナーとチャクラを通じて肉体という現象に働きかけ、現実を生み出している。それが人間。7つの階層には、魂、霊、モナド、といった違う周波数域の波動で震える「弦」が情報を蓄えている。そのすべてが、システムにより三次元に映し出しているのが我々、この瞬間。この肉体。この想い、この思考、この現象。

メタフィジカルの分野で、何もしなくても、物理学が自ずとスピリチュアルな領域へ、近づいて来ていつか統合されるだろう。けれどそれまで、ただ待っているには人間社会がまだ想いや感情に支配され過ぎていて、こちらからも、近づいて行くことで、統合の時間は早められるのだろう。

Love and Grace

時つ風 〜善と悪のメカニズム〜

9月に入り、時間の流れが早く感じるようになったなあ・・と思っていたら、満月を境に、時間が長く伸びているような感覚がある。これもまたそろそろ変化しそうにも感じる。

個人的な事象としては、1年くらい継続していた「状況」の変化が具体的に地殻変動のように起きていたのが6〜8月まで。象徴するように、1年近く通っていた場所とのご縁に一区切りがあったり、プロジェクトの幾つかがひとまず区切られたという事も。このような共通する場面で感じたのは、「トレーニング期間」の終了と、各自の選択による道の分かれ目。

世間でもきっとこのようなテーマが、実感されていく秋なのではないかな。

エリザベス女王の逝去が、まさに時代の変わり目の象徴でもあるのだろう。ほぼ1世紀の、連邦国家の君主としての人生。ただその座に居続ける(正気で、健全な状態で)だけでも大変なことで、強く気高い魂でないと、カルマや歴史の重みに乱されてしまう。前回の記事の続きとして・・

BBCで女王の人生を振り返る中で、ダイアナ元妃が亡くなった直後、孫たちの面倒を見るため地方の城に留まった事に対し、世間のダイアナ元妃に想いを寄せる人々は「弔う気持ちが無い」と反感を示したそうだ。女王はそれを受けて、母を失ったばかりの孫たちを残してロンドンに戻ったという。

ちょうどそのニュースを見ていた数日前、ネットで視聴中だった韓国時代劇『ヘチ』で、歴史上数奇な王で知られる英祖の若かりし頃、兄王が死去した際に、空位の間に暗躍する政治的な派閥を牽制するべく、通常より(喪に服する期間を早めて)即位を急ぐという決断をし、反勢力の煽りもあって民衆から「弔う気持ちが無い」と騒がれ非難され、挙句には自分が兄王を毒殺したという噂まで広まって、悲壮するという場面を見ていた。

歴史上諸説あって、詳しくない私には何が真実であろうという推察をする程にも至らないけれど、このドラマでは少なくとも、欲を持たずに兄を支えつづけていたし、毒を守られた兄王を助けようと必死で動いていた為、「人間としての心情から愛ある人の行動を取っていたのに、真逆の捉え方をされて非難を受ける」という、(女王のエピソードと)同じパターンを見ていて、君主や責任ある立場というのは、こういう悲しみをたくさん味わうものだよなあ・・・と呟いていた。

そうそう、この『ヘチ』も質の良いドラマだった。去年NHKで放送していたそうで、見ている方もいるかと思うけど・・この前に『奇皇后』を見ていたので、この昔ながらのドロドロ激しい欲望と権力の〜 という古風なパターンからの『ヘチ』、最初は上品な映像と展開に、ぼんやりしてしまった(笑)。ヘヴィメタを聴いていた所から、ボサノバに変わったような。

どうしようかな?と思ったけれど、

出ている俳優さんたちが、他の現代ドラマや映画含む作品で「良いなあ」と思った方々ばかりだったので、見続けることに。4〜5話くらいから、『奇皇后』等の「史劇ハードエンターテイメント」とは違う、新しいタイプのよりリアリティに近い人間ドラマを、美しい、目に見えるような時間の流れと映像で表現しているのだな、と理解し、その旋律に乗ることが出来た。

『ヘチ』とは、古代中国から朝鮮にも伝わった伝説上の生き物だそうで、狛犬のような、獅子のような、麒麟のような姿をしている。けれど「正義の守護者」で、「人々が争った際に、悪のほうを滅ぼす」という性質があるそうなので、獅子、ライオンのイメージが強いのかなという気がしている。

時代的には以前見た「トンイ」や「チャン・オクチョン」その他、思い出せない幾つかの作品でも描かれている英祖(「イサン」のお祖父ちゃんにあたる)の若かりし頃。印象的だったのは、タイトルが「ヘチ」であるにも拘らず、若くして苦労した英祖が味わったのは、「善と悪の共存」がこの世界の真実であり、それを変えることは出来ないという法則。

韓国の歴史ドラマには多かれ少なかれ、このテーマはいつも流れていると感じる。けれどそれがタイトルでもあるように、最終回の結論的な概念となっていた。・・それでいいという訳ではなく。。

善に向かえばまたすぐに悪が追い付き、進んだと思ったらまた戻される。良いほうへと努力をし続けても、少しずつしか進まない。多くの人はそんな世の中の仕組みを知り、そこで諦めてしまう。若い頃の情熱や純粋さを失い、適度に悪(といっても極悪非道というレベルではなく、普通の人々の普通の慣習、怠惰など)に染まって適度に生きていくものだけど、

この主人公は違う、そんな姿に自分は目を醒まされた、という感じで、ストーリーの軸でもある重臣が政治から引退し陶器に絵付けなどしているラストの場面に、このドラマの言いたい事が詰まっていた。通常の古風な時代劇は、赤い衣装を来た重臣たちにはそのような人間性とともに描かれる事はなく、ただただ権力のために策謀ばかり巡らす、主人公にとっての「倒すべき壁」として描かれる。

けれど、寧ろこのドラマはそのラスト、隠居した大物政治家がその境地に至った事が隠されたメインテーマであり、最初から(若いのに)人間的に出来上がっている主人公とその周囲のキラキラした人々のほうが、トリクスターなのかもしれないと思わされた。その他、悲しみや傷心から堕ちてしまった悪役たちの描き方も独特で、流罪になる権力者なのにちゃんと反省している人々(笑)など、異例のキャラクターが多かった。

エナジーワーカーをしていると、善と悪のテーマは単に概念ではなく、エネルギー的な存在として体感される。最初に体感があり、人を善から引き離そうとする力の働きを見ることになる。善が働こうとすると、逆を向かせる力が常に動くことが見てとれる。「ヘチ」で示されたように、一進一退なのだという仕組みが良く分かる。

世界の全てにそれが働いているということを悟った時、尚且つ、自分は常に善を向いていようと決めた時に、大きな切なさに襲われる。けれどそれすらも乗り越えて、一進一退でも少しずつ前に進めればいいさという境地に至った(既に最初からそのように生きている)人々が『ヘチ』の主人公サイド。

ちなみにではその「善と悪」とは分かりやすく言うと何か?の問いの答えも、劇中のセリフでちゃんと現れていた。「利他」か「利己」かということ。「他」というより全体のため、愛ある人としての当然の行動を取る人。自分の利をベースに物事を考え行動する人。・・・悪というのは何も、特別な法外の行為を言うのではない。

そして「まあ今はこのくらいで」「今は周囲の(慣習・怠惰・日和見)流れに乗っておこう」という選択をしていると、それは結果的には善であろうとする人々の「邪魔をしている」=「悪に加担している」事に他らならないと、人間がもっと気づいていくべき時だなあ・・・と、感じ入りながら、身終えたのだった。

「日和見(ひよりみ)」は言葉が可愛いから、日本ではその深刻さが伝わりにくい。もしその便利な言葉が無ければ、言い換えれば「傍観者」であり、イギリスの諺「善人が何もしなければ悪がはびこる」・・つまり、悪に加担していることになるのだ。

タイトル「時つ風」

「程よい頃合いに吹く風」を意味する古い日本語。「自節に適った風」「順風」(Weblio)

眠ったままか、起きていても何もしない=悪に加担(日和見)の人々と、新しい風の時代に乗って自らを自分の意志で変えていこうとする人々と。

お試しや練習問題、その中で考え気づく機会を与えられていたシーズンが終わり、道が別れていく。今はそんな変わり目だと感じる。時の風をうまく生かして、人生のかけがえのない時間を、一歩一歩、刻んでいって欲しい。

Love and Grace

文明に秘された真実

歴史上、争いの絶えない「禁断の土地」つまり紛争地域。そこは、古代遺跡や遺物が多く何らかの「古代の秘密」が眠る土地であり、紛争によって破壊されたり、禁足地になるなどして、人類が古代の秘密、つまり自分たちが宇宙のルーツを持つということを知らないままでいさせるという、力が働いているのではないか・・という仮説。これも自分の以前からの興味と響き合うテーマで、面白かった。

『古代の宇宙人』(ヒストリーチャンネル)から。

やはりこの番組の制作サイドは、視点が通常のこの手の分野を扱うメディアとは一段違っていて、押しつけも無く、中立的で心地よく見ていられる。
紛争、歴史上の征服戦争など絶え間ない争いの中で、古代の叡智に手が届かないようにしている力が働いている、というけれど、エジプトなどは堂々とピラミッドや遺跡が発掘されているではないか・・と思うかもしれない。が、実はほとんどはまだ砂の中で、発掘できているのが何と1%程度だという。

いわゆる古代エジプトの時点で既に砂に埋れた遺跡が多かったというから、さらに古い時代。エジプトの「神代」は『ゼプテピ(最初の時)』というらしい。きっとアトランティス、或いはアトランティス終焉後の始まりの時だと思うけど、都市がまるごと、まだ埋まっていると考えられる。また、エジプトの王朝衰退後、ヌビア、アッシリア、ペルシャ、そしてギリシャ(アレクサンダー大王)と異民族が支配している時代が長く、文献や遺物は多く破壊されているという話は有名だ。(アレキサンドリア図書館も)

メソポタミアの大図書館も、中国でも、王朝が変わるたびに古い叡智は破壊され、書物は焚書にあっている。西洋人による「新大陸」征服も同じく。小さな島国日本でもおそらく、隠蔽された時代があったことだろう。縄文の記録や、太古文明の名残の建造物、聖地なども。聖職の人々の血筋や、存在も抹消されていったのかも。

チベットは密教による国政だけではなく何らかの古代の叡智を守るために、鎖国状態だったという話はよく聞く。中国による侵攻でダライ・ラマがラサを追われた数十年前から、中国軍はやはり宗教遺物の破壊などを行っているようだ。

歴史上よくあるこの人間の慣習、他文化を否定し征服者としての自分たちの歴史に塗り替えていくためであろうと思って来たけど、この番組ではそこに、地球に関わっている宇宙人たちによる力が働いているという仮説を提示している。理由は、(数名の話者によって若干の見解の違いはあるが)人類にまだ「真実」を知らせるべきではないという配慮、あるいは宇宙人側の事情、都合から、文明や人類の状況を操っているという。。

それが悪意かどうかは置いておいて、その通りだろうと思うし、実際に「ハピの巫女姫」や「ガイアナ神謡集」で(2003~2006年に執筆)そのように描いていた。ただ、番組ではそこまで踏み込んでいなかったけれど、ニューエイジのスピで言われているように、様々な宇宙存在のグループがあり、人類と文明を巡って色々な事が起きている、というのがポイントだ。人類の進化を見守り導く勢力、そこの「親子関係」の邪魔をし人類あるいは地球を搾取し、利権を得ようと?している勢力、両者の拮抗。もっと様々な勢力、グループが混淆しているのかも。

中南米にもジャングルの中に膨大な数のピラミッドや都市があることが近年の衛星写真などから判明したが、政情不安や危険な組織による占拠で近づけなくなっているらしい。イスラム諸国でもニュースで伝えられていたように、多くの遺跡が破壊され、博物館などの収蔵品さえ襲われ壊され、失われている。イスラエルの神殿の丘は、秘密が隠されているというが、3宗教の争いから発掘調査なども難しい。

日本でよくある「天皇陵」により発掘できない古墳や、神社などの禁足地なども・・もしや、そのような宇宙由来の何かを守るためという事も考えられる。

この「古代文明の遺物に残る真実」に触れさせないための手段として「人間同士を争わせる」ことが起きているとすると? 番組で紹介されていたのが、人間の遺伝子に手を加えて、暴力性を引き出すというちょっと怖いけどありそうな話。最新の遺伝子研究で、マウスで実証されているそうだ。ウイルスを遺伝子操作して脳に埋め込み、特有の光パルスを当てると、その信号を受け取ったマウスたちが暴力的になり争い始めるという。

当初番組が放送されたのは(シーズン9だから)2019〜2020年頃だと思うけど、今見るとちょっとデリケートで、人ごとではない世の中になっている。。。

たとえば埋め込むのが「暴力性」ではなく「怠惰性」でもアリかもしれない。というか、与える刺激によってそれを変動させることも可能かもしれない。ラジャス過剰にするも、タマス過剰にするも、操作できるということになる。これはあくまでも「古代の宇宙人」の話で、地球外生命体、つまり人類を作り、古代文明を導いた「神々」であった彼らは、遠からず確かに遺伝子や、パルスを操作しながら、地球上をマネージメントしてきたはずだ。もしかすると、神智学でいう「宇宙光線」もそうかもしれない。=光パルス

『ガイアナ神謡集』の中で、やはり「神々」が人間界に対して「周波を変える(水脈などを通じて特定の波動を流して人間界の波長を変える)ことで意識を変化させる」「一定の時代の記憶を全人類から消す」「一神教の神に扮して信仰を与える」「遺伝子に変化を齎すために神々が降臨し人間に受胎させる」などのエピソードを、描いている。今、もう執筆から15年を経て、「古代の宇宙人」のような映像化された「資料」や、ヒーラー仕事としてまとめた「ジェネシス神話」などがまた足がかりとなって、「失われた時代」の人類の歴史、その特殊な時代を生きる人々の生命叙事詩を、書いていくことが出来そうだ。

私の仕事などはあくまでも文芸作品・芸術作品であり、考古学でも科学でも無いから。空想や夢想を盛り込みながら、美しい叙事詩に編み上げていこう。『翠の公子』、始まりの章とだいたいの流れは、『神族の巫女姫』を書き終えた2006年時点から既に頭の中に流れていたけど、先日急に考え事をしていたら、最後の結末が浮かんだ。・・私の執筆パターンでこれはとても重要なファクターで、最後が決まれば、向かう先がインプットされるので、あとは自動で途中途中の物語は出来上がっていく。人物たちが勝手に喋り、場面が展開し、国が、歴史が動いていくのだ。

いよいよか・・長かったな。15年のブランクを経て。note での連載?が始まったら、興味ある方はぜひ、読んで下さいネ。

Love and Grace

(注意:ネットで「翠の公子 ガイアナ」と入れると全く関係ないサイトが出て来て、当時(ガイアナの配信が終わった頃)私が書いていたコメントの一部をペーストしているものを見かけましたので、ご注意ください。時々あるのですが、関係のないサイトです)