空気を読まずに流れを読もう

互いに空気を読む、という国民性は、とても便利ではある。通じるなあ、という見知らぬ人々との無言の空気の「読み合い」に、妙に心が安堵感を覚えることもある。哲学者のマルクス・ガブリエル氏はこの国民性を「テレパシー」と英語にしていた。やはり海外の異なる文化意識の方々から見るとある種の、テレパシーとも言えるのかも。

けれども・・エナジーワーカーという仕事をして来て、エナジー、つまり「空気」とここで称しているものにも種類があるという部分、職業グセで分析をしたくなる。この場合は神智学の言葉を借りると「アストラル」、そして「エーテル」に関わるのではないかと思っている。

アストラルとは感情、であり。やや動物的な、モノノケ的な成分で、その人から発しているにも拘らず、発した当人が意識しないまま他の人にも伝播して影響を与えるし、横に接続し合うと大きなアストラルフィールドが出来る。良い例としてはコンサートやスポーツ観戦などの感動や一体感。良くない例として、ネガティブな雰囲気が集団で広がってそうでない人まで染まってしまう、という感じの。

また、人から分離して個別の存在(?!)になることもあるという記述も神智学文献にはあり、人間が生み出しているけれど、動いたり独立したりし始めるもの。ゆえにやや動物的。

もうひとつのエーテル、は、生体エネルギーフィールドの量子の波のようなものが、肉体の周りに存在していて、そこに遺伝情報や健康に関することなど(おそらく国民性、なども)私たちのプログラムがその人その人にセットされているもの。「肉体の一部の見えていない部分」という考え方もある。

日本人が互いに「読み合い」をしている「空気」とは、これらの二つがメインではないかと思う。そこに、アストラル体よりも外側にあるメンタル体のより機械的・粒子的な情報が、さらに外側から影響を与えて、「成分」としてのアストラル情報と、情報帯として私たちが「肌で感じる」エーテル体のあり方がその時々、個人個人から発せられている。

つまり・・人が集まった時。グループで何かをしなくてはいけない時。私たちは無意識に、(アストラルとエーテルをひとことでまとめると)「気持ち」を読み合う。それが習慣化されているので、無意識にやってしまう。そして、「調和」という、全体が同じような響きである状態を「良し」と感じる。そうでない場合、その「調和」状態にしなくては・・と、言葉を掛けたり、自分のやるべき事、発言・行動を考えたりする。

それは、何のための集いであるか・・によって、評価が変わってくる。「これから宜しく。仲良くしましょうね。」という顔合わせであれば、上の段落に書いたような、無意識の努力は必要かもしれない。誰かの「気持ち」が損なわれたら、目的が果たされなくなってしまうから。

けれども、会社のプロジェクト、研究や何らかの目的を持つタスクフォースのような場であったとしたら・・(政治や経済やボランティア活動やあらゆる「活動」は皆、目的があることだろう)・・「気持ち」を読み合い、調和することに尽力していたら、どうなるだろうか。

余程、安定している人々の集まりでなければ、集まるたびに違う「空気のゆらぎ」が発生して、誰かの気持ちや調子の低迷を他の人々が「読み取り」、気遣い、調整することに時間とエネルギーを費やすことになる。そんな光景は、人々の集まる場所で、よく繰り広げられているのではないかと思う。小さな池(感情エネルギーは水であるからそのイメージ)の周りに集まって、皆で水を覗いているような風に、私には(心の目で)見える事がある。

大きな流れは遠くから来ていて、この先も流れに乗せて目的を現実化して行きたいのならば、小さな池を覗き込む輪を作らずに、遠くから来ている流れが自分たちの前へ、そしてその先の(存在している、決めているはずの目的=ゴール)に向かう様子を見据えて、流れて来ているエネルギーの上に乗らなくてはならない。

ここでは、ひとりひとりの「気持ち」へのフォーカスは超えていなくてはいけなくて、それは既に個々で、仕上げた上で集まっているか、舞台裏でその都度解決するよう試みながら、大人として参席しなくてはいけないのだろうと思う。

神智学、アリス・ベイリー著書からも、(チベット人のマスターからの教えではあるけれど)インテンション、緊張感を良い意味でキープして、それにより成長をし続けることの大切さが説かれていて、私はそれを「シリウス的」(ひいては「ヴェガ」由来の宇宙思想)と捉えて来た。(余談:地上でそれを体現しているのが、ユダヤ精神なのかもしれない。ニューエイジのスピリチュアルはそもそも欧米発で、ユダヤ的なエッセンスが含まれているかもしれないことに、最近、読書をしていて気づいた・・)

日本における議論だと、池をみんなでじっと見つめていて、波が立って乱れたら様子を見て、「池」の平穏さを守ろう・・の状況について、

「そこからも、何かが生まれてくるかもしれないし、それも良いんじゃないかと僕は思うよ」・・みたいな声が聞こえて来そう。(笑)もちろん悪いことではない。

けれども、そんな日本人精神は「プロジェクト向き」ではないのだろう。大きな視点で流れを見て、見据えて、流れに乗っていこう・・・というよりも、お題や課題を与えられてその中でコツコツと頑張る時間を貰えたら、(職人仕事的に)良い成果を出します・・というのが、日本ダマシイといったところかもしれない。

目的意識が明確にあり、流れを読んで過去(状況)と未来(目的地)の間にある「今」の、「必要なこと」をしようという意図があったとして。目的は全体のものであった筈が、集まった人たちは、各自の「気持ち」をそのまま持ち込み、互いにそれを調整して調和させることに、その集まり=池 を使おうとしているようなことは、日本の色々な場所で繰り広げられているだろう。

特に女性たちは(私も含めて)自分の「気持ち」を大事にすること、他者の「気持ち」を気遣うことを重視するような土壌で、それを期待され、お互いに期待し合いながら育って来ている。ヤマトナデシコとは、[永遠の少女]のような原型エネルギーを被ること、なのかもしれない。

自分の古いブログ記事を整理している中で、「気持ち」重視の自分に気づいた、という文章もちょうど昨日読んでいて・・確かにその気づきは何度もあったっけ。ヒーラー仕事をして来る上で、「気持ち」が壁に引っ掛かって進めなくなることが多々あったから。ヒーラー、というかメタフィジカルはある意味「大いなる(地球規模の)プロジェクト」の一員になることだから、個人的な仕事ではなく、ある一定の法則の中に、自分を合わせていかなくては、上手くいかないという局面が多々、現れて来る。

A.ベイリー著書などはそんな話をしている。「見習いの道」「弟子道」とも呼ばれたりする。あらゆる宗教や文化のジャンルに分かれていたとしても、(正しい思想や哲学の)行き着く所はひとつの筈で、地球を動かしているプロジェクトには、ひとつの法則があるのだ。絶対善と表現したりもしている。

ゆえに、日本人の一人、それも日本女性の一人として、空気を読み合う文化の優しさも良さも十分に分かって居るけれど・・その上でやはり思うのは、それは「プロジェクト向きではない」ということ。自分自身も修正し続けて来たけれど。

折しも最近読書していた「ユダヤ思想」についての勉強から、世界中で結果を出している、つまりプロジェクトに強いという性質として、ニューエイジのスピリチュアルでもよく語られる「フロー」や「豊かさ」などの思想の源泉を見つけた気がした。

ユダヤ、のキーワードについて問題が連想されるとしたら、今も起きている紛争、争いという局面だけれど。それは、一神教ゆえであり、勤勉さや上昇志向や、よく言われる「無から有を生み出す」というユダヤ精神とはまた別の話であろうと今のところはまだ思っている。が、もう少しよく学んでみないと・・

私なりに、それ(一神教のはじまり)に関しては最近ひとつの(秘教的な)答えを得ている。(by 「古代の宇宙人」・笑)それについてはまたの機会に書きたいと思ふ。

アリス・ベイリー著書のような神智学の教え、緊張感や成長(進化)主義のような思想が、日本ではなぜ受けないか・・も、ジェネシス原型論からも今では良く理解できる。

「流れを読み取ろう」といつも、スクールでは言い続けて来て、みんなちゃんと在学中は出来るのだけど(アルガンザのエネルギーメカニズムに乗せられるというか、乗らない訳にはいかない仕組み?ゆえに)、日常に戻ってしまうと、自ら流れを読み取ったり、増して乗り続けるために自分自身を成長させ変化変容させ続ける、という状況を、自ら積極的に作ろうというのは難しいのだろう。

なぜかそれが出来る、そういうものだ、そうあらねばと思える人は、前世ユダヤ人を何度かやっているとか(あるいは人生とは成長だという思想が強い人生を複数回経ているとか)、シリウス遺伝子が強いとか、神智学や「絶対善」への道、魂の進化の道というものをよく分かっている人・・なのかもしれない。

メタフィジカル、スピリチュアルな道を学ぶということは、池のほとりを離れて、大河の流れを常に見定め、自らそこに乗る、乗り続ける努力が必要、ということになる。

Love and Grace

Amari

セラピス・ベイと純白マーラ

サロン仕事で起きていること、故に、Arganza HPのinfoブログに書き始めたのですが、長くなり、マニアックでもあるので、こちらに載せることに。

ブログの統合についての前記事はこちら:

・・・・・・・・・・

10/15 の「白い聖堂17」で、マスターとして知られる「セラピスベイ」が関わって来て、ワーク&講義をしてくれた時間がありました。この時は淡い水色の光でした。

10/22 「クリスタルラボ・アースメディテーション6」では、事前に『白き神々降臨』というタイトルを受け取っていて、その「白い神々」とは、エルたち(アルガンザ・ジェネシスでいう「エルフ族」)であろう、という事は感じていたのですが、彼らの水星ソフィアやファウンテンを、シリウスの恒星エネルギー、アルクのGATエネルギーともども含んでいるのが、レムリアンセイクレッドレイキの「純白マーラである」ということが分かって・・

そのオリジンはアトランティスの、(ジェネシス世界観における)「イシス」エネルギー(全く同じではなくそこから派生して現在の「イシス」)ではないかと、気付きました。それで、先月の「聖堂」以後、純白マーラでのワークや、セラピスベイのことを意識に置いていて、改めて調べてみると・・

(とりあえずのwiki、これから正式に調べたいと思います)神智学初期の重鎮たちにより伝えられるに、セラピスベイは、

アトランティス終焉でエジプトに移った「聖なる炎の寺院」の高位聖職者、そして「白い炎」の守り手である、と言われているとのこと。

アルガンザでワークに含んでいる(「乳海撹拌・創造の5光線」)「イシス」エネルギーは、淡い水色と捉えていて、セイキムレイキのエネルギー(「エレクトリックブルー」→ 変化して「真珠エキスのような白)」ともほぼイコール(時代や用途に応じて高次が多少のレシピを変えてくるため「ほぼ」)と考えて来たのですが、

アトランティス終焉(の大洪水)から、エジプトに「イシス」神殿が移った、というのは、もう8年くらい前になるか、アルガンザ初のセイキムレイキ伝授の直前の「イシス瞑想会」で見たヴィジョンと受け取った情報と一致します。つまり、「純白マーラ」(セイクレッドレイキ)・「イシス」・「セラピスベイ」この3つの要素が符号するという流れが、この1ヶ月の間にありました。

そして更に驚くべきことに気づいたのは、「マンスリーイニシエイション」を始めたキッカケを、以前のサイトのinfoに書いた文章から↓

こちらの「マンスリーイニシエーション」は少し前に、私のソウルが指導を受けている「マヌ」系のマスター二人と先日、瞑想中に邂逅し、リアルなマスターとの対話は久しぶりのことでしたが、まばゆいゴールドの光と、情報が詰まった書物のようなものを受け取り、その瞑想が終了した後少し経過してから、言葉にはならずともマスター方から伝えられたことを解凍・解読しようとする作業の中で生まれた企画です。

この「マスター二人」は、一人は以前からたびたび見かける白髭の老賢者風マスターで、マヌに関する事で導かれる時にいつも登場する方。もう一人が、少し若く色黒で細身、以前お目にかかったことのあるエルモリヤ、サナンダ、セントジャーメイン・・とも違う、初めてお会いするマスターだったのですが、あの体験をしてから半年を経て、先月前触れも予感も何もない状態で聖堂中に「セラピスベイ」と響いてワークと教えを頂いたのをきっかけに、検索して画像をたくさん見るうち、「間違いない」と確信しました。

マンスリーイニシエイション企画の始まりから(7月企画・8月スタート)、繋がっていた、という訳です。

そして、イヤな思い出や戦いの記憶、痛みなどをともなう「エルたち」の魂=マヌ=ライトワーカーの過去の傷によるライトボディの傷を修正し、記憶を癒す、という先日実施の「エルたちの器・レストレーション」の終盤では、再び同マスターが登場し、儀式的な施術をいただきました。

今回最後の場面で、「白いローブ姿で輪になって座る私たちの、額に、孔雀色の光の炎を、点火してもらう」という儀式的なヴィジョンがありました。それを執り行っているのが、セラピスベイ、でした。ライトグリーンの炎の中に、芯として鮮やかなロイヤルブルー、という焔のエネルギー。

額の中心に頂くと、スウっとそれは中に入っていくようでした。そして「器」のプロテクションの光の幕が、その孔雀色の炎から、生み出されるよう。

(Monthly Ini 専用ブログに掲載した「エルたちの器」実施報告から)

「純白マーラ」は「シリウス系の白いエネルギーで、透明なほど波動が高いからGATも入っているよう」という認識で、レムリアンセイクレッドレイキのテキストを書いていましたが、日本や世界各地の石器時代人が繋がっていたシリウスの光でもあるし・・余りに普遍的な為に、深くそれ以上掘り下げるつもりも無かったのですが、扉が開いてから、次々と諸要素がつながり合い、全体像が見えて来ています。

そうなると、また新しい疑問が湧いて来ました。

現在、乳海光線として使わせてもらっている(「乳海撹拌」)イシスのエネルギー、そのオリジナルが「純白マーラ」であるならば、ジェネシス神話(『the Genesis』)のアトランティスの初期の時代、アトラスとハシスのそれぞれの信仰形態が、
アトラス=イシス信仰
ハシス=ソフィア信仰
であると(自分で)書いているけれど・・? 同時に「ハシスが滅亡したのちに、ハシスの地(中央ヨーロッパ〜アジア一帯)では、「白い神々の信仰」が継承されて、歴史時代の私たちの古典的宗教に通じている」と、以前から思っていて、セイクレッドレイキのテキストにも書いているし、上記の「二人のマスター」との邂逅のヴィジョンも、ハシスでのご縁によるものと感じていた。。。この件は、どう考えたらいいのだろう?

オリジナルイシス=純白マーラ は、アトラスの信仰であった? ハシスと、のちの時代の「白」信仰の接点は? ・・・そこで、ざっくりとした歴史しか取り上げていない神話仕立ての「the Genesis」には書いていない、アトランティスのアトラスとハシスという国、それぞれの個性と文化・宗教の流れを、より細かに把握する視点を持ってみました。

恐らく・・最初は同じく「白い炎」を、五次元から授かって運用していたことと思います。つまり、アトラスもハシスも「イシス神殿」で白い光を扱っていた。白いマーラ(母神)として。それが、どのように変遷していったか・・というのは、ひとつの国、ハシスという国の始まりから終わりまでを、追っていくという仕事になるのかなと。

新たな疑問からの、次のステップ。準備段階として、昨日は「世界樹メンバーズ」専用マガジン(note)「ジェネシスの方舟」でひとつ記事を書いておきました。「アトランティスの女神信仰その2」

考察を進めたことにより新たに浮上した疑問について、次に「その3」を書こうと思っています。中身は今はまだ分からないけど。きっとこれから分かる流れが来る。

グループ遠隔セッション Monthly Initiationは、この流れを受けて次回 12/3 は「セラピスベイの白い炎」です。(エントリー受付中)

今日書いた上の内容とは別に、ワークそのものについて示唆がありましたら、またワーク専用ブログに書き添えたいと思います。

Love and Grace,

Amari

:: A Diary からの記事の統合/今後のblog 役割分担など ::

みなさま、こんにちは。一年半前に Arganza の本拠地としてリニューアルしたサイトにあった 日記機能を使って、この一年半のあいだ、90件余りの日記記事を書いていました。それを、今回ふたたび Arganza の新拠点への引越しを機に、旧サイトを閉じる準備として、メインブログであるこちら、と統合することに。93件の記事の移転作業を終えました。

もともとこちらのブログには、「正式な読み物としての品質に」こだわろうという姿勢を持ってきた為、歴代の私のブログの中では非常に稀な、ゆっくりゆっくりの更新頻度となっていました。本業の仕事のほうで・・まあかなりの移行期・変換機の数年だったこともあり。

その分、それこそ歴代のブログたちのように、思ったこと・感じたことを日々書きつける場所は必要だったので、特にこの一年半は、上記の「A Diary」という場所が、サイトのスペースの中ゆえに、その隠れ家的な雰囲気がとても心地よく、気づけば沢山書いてきたようです。

けれど、もうそのある種、山に籠った時期は終わり。閉じようとしていた活動も再び再開したり、新たな発信の場をもうけたり、プロジェクトもスタートしている最近。本拠地のサイト新設にあたり、そこで表現していきたい、活動していきたいものの周波数や空気が、以前から用意していたこちらのブログに、ピタっと噛み合う時がようやく来ました。

そのあたりを、昨日 noteのほうの「日記」に綴りましたので宜しければ。

新設のサイトにも information のブログ機能はありますが、そこは専ら、お知らせをシンプルに書いていくとして。

エッセイ・コラム的なものは内容や長さによって、noteとこちらのブログを使い分けて行きます。ちょっとしたお仕事日記↑、タイトルの通りメタフィジ知恵袋↓ を楽しく書いていくnote,

今ご覧いただいているメインブログでは、日々の仕事や読書から印象的だったことの掘り下げ(笑)や、創作活動、世の中への思索など(これまで通り)。

そして、これまでのサイトでは infoに時に長々と書いていた「ジェネシス世界観」や「アースワーク」にまつわる、いわゆる Arganza の世界観の専門的な部分は、別途、noteのメンバーシッププラン「世界樹メンバーズ」で記事にしていく、という使い分けで、しばらくやってみたいと思います。

また、最近使い途に迷い始めた TwitterFacebookで、しばらくは今回奥の隠れ家からこちらへ移した記事たちを、見直し手直ししながら、シェアを出していこうかと思っています。

Arganza 新サイト:

www.arganza.earth

いつもありがとうございます。Love and Grace

エコ意識の世界基準とは?

少し前の「Newsweek」で『温暖化の明るい未来–人類はもっと地球温暖化に楽観していい』という特集記事があった。目にした時「いやいや、そんな事を言うと、ただでさえ危機感が薄い日本の人々、日本社会は、本当に楽観しちゃうよ〜」と思った。けれど読み始めると、なるほど。「もっと楽観していい」のスタート地点が、そもそも、世界基準と日本での問題意識のズレがかなりありそうだと改めて思った。たとえば、

アメリカなど10カ国の16〜25歳の若者1万人を対象に実施された2021年の調査では、59%が気候変動について「とても/極度に不安」と回答、半数以上が「悲しみ・無力感・罪悪感などを感じ、3/4が未来を「恐ろしい」と感じている、と回答した。31カ国の人々を対象とした22年の調査では、回答者の40%が気候変動への懸念から子供を持ちたくないと考ええていることがわかった。(Newsweek日本版 9/12号 P19)

こういった不安を「エコ不安」と呼ぶらしい。慢性的に、広く世界の国々にはそのエコ不安が、若い世代に広まっているようだ。

けれど、「まだ世界の終わりを嘆くのは早い」というスタンスで、各国や企業の取り組みの結果を分析し、未来のポジティブな予測に励む「新しいタイプの気候活動家」なる人々が出て来ているらしく、「エコリアリスト」と名乗っているのだとか。

この記事を読んでいると、先進国の社会のスタンダードでは、「慢性的エコ不安」により、「もう未来は無いのかも」と思っている人たちが多いのだということがわかる。なぜ?

報道されているからだろう、と。日本のテレビを見ていない私には、見えてないだけかもしれない。けれど、欧米や世界基準の情報に触れていると、こんな感じでいいのだろうか?といつも思う事は確かだ。エコ不安が漂っている・・なんて、あまり日本の社会を見ていて、感じられない。が、どうでしょうか、皆さんの周囲では?

実際に、日本は環境問題に関して消極的であるとの指摘が、かなりあるようだ。国や自治体の取り組みや、メディアでの取り上げ方などが足りていないと、尚更に、平和ボケで過ごしてきた国民としては、状況を把握出来ていないし、結果、行動も(環境問題や地球の未来のための)取れていないのではないか・・自分も含めて、そう感じる。

アメリカには、エコ不安を癒す「エコセラピー」を専門に行う心理学者たちが居て、「気候心理学」という分野さえ生まれているそうだ。

実際に、環境問題に目覚めている人ほど情報を集めては悲観的になり、エコ不安を超えて鬱にさえなってしまうという。

皆さんの周りで、エコ不安やエコ鬱、になったという話は聞きますか?

メンタル、しっかり気味の欧米の人々が、そんな状態になるほど、日々の報道や報告される情報が、大変な内容であるということ。

う〜む。色々な意味で、時代的なアンテナを立てることが欠如しすぎている、島国。に、なってはいないだろうか。汚している、という点では、海洋プラスチックもそうだけど、日本はトップというか、ワーストクラス。けれど、環境意識はどうなのだろう?

データや調査結果にもとづいて「まだ絶望するのは早いよ」という発信をする「エコリアリスト」ではなく、ただただ、無条件の楽観、「まあ大丈夫だろう」的な「空気」に、呑まれていないだろうか?

Love and Grace

変容期に湧いてくる、悲しみ、あるいは怒り

今回の「白い聖堂16」(20239月)は第三チャクラでのフォーカースが(当日セッション中だけではなく前後も)あったことを実感する。今は5日が過ぎて、チャクラの混線からくる息苦しさのような症状は消えて、周囲のライトボディも穏やかに落ち着いた感触。今回はなぜか、ピリピリした泡のようなものがオーラ体を刺激しているような体感、急な(不快ではない)ゾクゾク感(オーラの器が拡大する時の反応)など、直前〜事後もいろいろな体感が、さりげなくずっと続くような。変容が激しい時なんだろうな・・

 

それと、当日のセッションの直前、修了後、翌日、さらにもう一度くらい・・突発的な「悲しみ」がお腹の真ん中(第三チャクラ)にジュワっと出て来ては、数分〜数十分で自然と消える、を繰り返していて。普段、自分の現実や過去感情含めてまったく身に覚えのない、何かキッキケがあった訳でもなく急に浮上する感情的エネルギーというのは、誰か他の人の、特に第三チャクラの背中側からコードで繋がっている身近な人々の感情が自分に伝播している、というケースが多い。

同じく身に覚えなく急にやってくるけれどもう少し長時間つづく、全身の周囲、オーラ第二層のアストラル(感情)がその感情で染まり、全身で自分もそれに囚われるような現れ方をすると、「現実の自分には理由はないけれど、過去生やジェネシス層の大きめのストーリー、カルマパターンの浄化、解放が来ている」ということもある。これは、人格の自分にはまったく理由が分からないながら、抗えない悲しみや恐れなどに包み込まれて、長時間(2〜3日とか、長いと1ヶ月とか)続くこともあるかも。・・ジェネシスの原型神話が出て来た時、のような、稀に大規模なケース。

 

で、実はもうひとつあって・・・

最近では滅多に無かったから忘れていたけど、今回上に書いたような『突発的な悲しみがお腹の真ん中(第三チャクラ)にジュワっと出て来ては、数分〜数十分で自然と消える、を繰り返し』ということが、忙しく仕事をしている中で起きて、消えていくからまあよいか・・と思っていたけど、だんだんと理由を(過去の自分の事例から)思い出して来て、思考の中で繋がった。

仕事の上では良いほうへ、前に進んで行く時。そのための決断をする時。さらにソウルの仕事を前に進めて行く時。その直前、数日間くらいの期間上がってくる、できればその流れを止めたいと願うエゴセルフによる悲しみだ、と気づいた。細かい部分思い出せないけど、過去に何度かあった・・・現実も、仕事も、急流に乗って変容し続けていたころ。

 

当時はそれでも勢いに乗って、若かったし、実際に自分が何かを(連続するワークなどを)受講していたり、伝授を受けていたり、これが正しい道・・とはっきり分かっているレールの上に乗っていたから、悲しみ、に限らずなんらかの感情の浮上があれば「浄化だわ、浄化、浄化」で、前に進み続けたんだろうなと思う。今では自分自身で仕事も私事も決めていき、進むも止まるも、今後どうするかもすべて自分で判断・選択する段階に仕事人としても、個人の年齢や立場的にも、なっている訳だけど、「迷う」という余地はなく、ソウルの計画がなるべく前に進むように常に、人格部分を動かしているという状態。

だから、言ってみれば、潜在意識のようなレベルで、顕在意識化さえしない・・というか、取り上げようとしていない、パーソナリティの「声」が、ジワっとした悲しみとして上がって来たのだろうと。

 

人間界で生きていると、「何かを選ぶことは、別の何かを諦めること」あるいは「選択することは、もうひとつの可能性を捨てること」という言い方がなされるように、確かに生身の人間は万能ではないから、限られた時間や自身のフィジカルな現実の中で、出来ることを選び取っていかなくてはならない。

アルガンザが伝えているような「ソウルで生きる」ことは、アリス・ベイリー著書では「弟子道」という、高次元のマスター界の「弟子」であるというくらいの、人格にとっては覚悟がいる「道」である訳で、それが時に、(選択されないほうの現実への愛着やノスタルジーゆえに)悲しみと感じられたり、人によっては怒り、が浮上してくるものだと思う。

 

2〜3年は忘れていたその感覚が、久しぶりに浮上していたのだと感じた。「ソウルの仕事が前に進もう」としている時、毎回ではもちろん無いけれど、エゴセルフは悲しむ。ことがある。けれどもちゃんと分かっているから、ほんの数分だったり、数時間だったり。そして第三チャクラがそのあたりを整理する役目を担っているため、第三が反応したりする。(消化器系が今回、不調のような症状が出ていたというご報告も幾つか。実際には第三チャクラの、情報整理部門が頑張っていた証だろうと思います)

逆に。ヒーリングを受けていたり、メタフィジの勉強をしている人も、ヒーラーの仕事をしている人も、時折浮上してくる、大事な変容期だからこその人格部分の訴え・呟き・ため息のようなもの・・・・に、負けずに、「それだけ大事なステップなのだな」と感じ取って、躊躇わず前に進むことの大切さも強調しておきたい。

そうでもしていかないと、「ソウルで生きる」の道に乗ることは出来ないから。

 

そして、その時々の感情の山を超えてみると、「大した事では無かった」・・・と、リニューアル後の自分の目には映る。そして、エゴセルフのため息も統合して、前に進んでいく。その繰り返しで、人は個人としても進化していくし、社会や世界も変わっていく。

いつだって、成長や、調和への道、真の豊かさ、創造的なあり方・・を阻むものは感情反応であり、それを理由に、せっかく訪れている大きな変容気、変換点を、迂回してしまうのは勿体無い。もう一度螺旋を巡って一周してくるまでには、長い時間や、以前の選択から意識を改めさせるための現実の出来事に遭遇する・・などの、少なからずの労力と時間を要する。迂回した先で流されて、果てしなく遠くへ行ってしまうこともあるかもしれない。

日々の意識とセルフワークで、「自分」を構成するいろいろな要素、それぞれの声や反応を聞き分け感じ分けられるようにしよう。悲しみや怒りや混乱が浮上して来ても、それは、ソウルの仕事が今より更にうまく運んでいる軌道に乗るゆえの、人格の呟き、抵抗、自己主張であると判別することが出来れば、ソウルセルフの選択をする事が出来るし、人としての成長進化の波に乗れる。それは決して、パーソナリティを「犠牲に」することではない、と、経験から学んでいこう。

 

ちなみに・・(宣伝ですが)世界樹ブックス『ガイアナ神謡集』が「魂で生きるか、人として生きるか」をテーマにしています。両者の間で揺れ動くヒロインの星座を天秤座に設定しているくらい(笑)長い物語の間ずっと、その問い、感情と高次意識の間で揺れ動く心理が、ヒロインだけではなく主人公たちに。『ハピの巫女姫』は「女性性の癒し」をテーマとしますが、やはり同じく神性と人格のせめぎ合いはずっと、主人公の中では続きます(こちらのヒロインは乙女座)。。。ぜひ読んでみてね。(先日在庫切れを補充しています^^)

lumiereblanche.shop

 

Love and Grace

Amari

 

 

第四光線

台風が関東を、比較的静かに通過していった曇り空の土曜日朝。

ここ数日は、ジェネシスのバイブル本のサンプル完成〜ショップへのアップと受注(第一便の15冊がほぼ完売・これから印刷製本)、それと前後したリュミエールブランシュの閉店のお知らせ、ショップブログのUP、始動した「ドットアース」の事務的な作業、などなどに追われつつ、台風の経過を感じながらそろそろ秋期石ラボへの参考文献の手配などをして。まだ残暑はありつつ、季節の変わり目をしかと感じているところ。

タイトルにした『第四光線』

2025年に顕現、というアリス・ベイリー(ジュワルカル)の情報とともに、これまで文章では触れて来たものの、いまひとつ自分で掴めていなかった・・というか、2025年に顕現するということは、もうその影響下にあるはず。だけど、それを実感しにくいと思って来たここ数年。で、本当にこれが「調和と統合」に向かっている道なのか?と感じつつも、社会も個人も、夜明け前の沈黙あるいは、静かな拮抗を起こしていることの現れだろうと考えるようにしてきた。

・・・それが、最近ようやく、「ああ・・なるほど」と本能的に掴めて来た感じがする。2017〜2024年の7年間『ノアの方舟に乗るような時期』(石井ゆかりさん著書での表現)とも、感覚的にその、掴めて来た新光線の空気感が、繋がって来た。

そして、『ああ、人類は本当に、進化しなくちゃいけないのだなあ・・』と、そこに思考は落ち着く。

「試練を通じて進化する。その先の調和と統合。」それが第四光線。色は黄色〜オレンジだと言われている。

Twitter でフォローさせて貰っている『エコトピア』さんのサイトを先日何気なく見ていたら、以前知って衝撃的だった『ジョージアガイドストーン』についての2018年の記事が、先月のランキング1位に上がっていた。(どこかでも話題になっているのだろうか?)

 

タイトルにもあるように、陰謀論的な見方もあるらしいけど。真相は分からないものの、最初にこの石碑のことを知った時、メッセージはとてもシャンバラ的、神智学的だと感じた。「人口5億人」は引っかかるけど、もし、私自身が地球だったら、そう思うだろう。まして、今のような文明的意識をもつ利己的な要素が多く残る人類が、今のような数まで増えて、自然界のあちこちを破綻させている状況であれば。地球を生命の星として運営管理しなくてはならないハイラーキーも同じくだ。

この石碑の背景にどのような思想の人が居るのかは分からないけど、書かれていることは尤もな内容だ。

記事にあるように「日本語が無い」については、恐らくは使用している人口の数で、選ばれた8ヶ国語なのかなと。けれど、その時間軸は近未来なのかもしれない。フランス語も多い筈だけど入っていないのと、日本語は日本列島人以外には普及していない割には現在の人口からして今は11~13位くらいの人口だそうだから、8位に入っていなくてもまあ、良いのか。フランス人は英語が分かるから良しとされたのかな?・・だから、余りそこ(日本語が参加していない)は、気にしなくてもいいのではと個人的には感じた。

けれども、近未来、日本が「中国語圏」になっているという可能性も無くはないとも、思って(危惧して)いて・・・

人類全体もだけど、特別な何かを日本は高次から授かっていながらも、その役目を果たさない、果たせなかったらば、そういうことにもなる筋書きも秘教的にはありそうだ、と。

第四光線の顕現と、日本の状態というのは、大いに関係してくる筈だ。それがどちらに振れるかは、日本人の集合意識のありようで、第四光線の担い手として世界をさりげなく?導く(日本式で。リードするのではなく調整する感じで)ことが出来るか。平和ボケから抜けきれず、役目を果たせずに終わるか(・・ここに巨大地震や戦争の危険が直結して来そう・・)

まさに、5年以内にその答えが出て、15年後には結果が現れているのではないかと。もちろん良い方へとイメージしたい。これまで、私たちが生きてきた無条件の(日本をめぐる)平和という時代はもう、無いのだということは強調したいと個人的に思う。平和で安全だったから、特に何もしなくても、自分のことだけ考えていれば良かったのは、とても幸せな状況だった。それは平成まで。でも今はもう違う。平和や安全を維持するには、一人一人がアンテナを立てて、自分に出来ることを探していなくてはならない。

もうそういう時代に突入している。

Love and Grace

「中途半端」が折り合い点。

昨日、マンスリーイニシエイション vol3「ラファエル&サンダルフォン」を無事に終えて。

程よいタイミングで「報告」記事をinfoに出す予定。その前に、自分自身のヴァージョンの記録をしておこうと思う。参加者の皆さんへのご報告の中で、いつも割と自分自身の体験を書いてしまうけど、匙加減は難しい。今回、自分の中でテンポよく今回の効果が実感できて、次の動きが始まったので早めに刻んでおこう。

前回は、前日夜と当日朝、2食抜いたプチ断食で臨むことになった「メタトロン」。

今回は、とても穏やかに前日、当日の準備段階も。ただ、「月セラフ」の「その周辺」記事を事前に書いていて、それに関係するのかなと思われる集合場の感情の波のようなものが押し寄せたのが、1日の朝。これは、セイクレッドレイキのワークで数十分でリリース。(抜群の効き目)

終了後のツイッターで呟いたように、終盤は妙に涙がこぼれて、けれど自分自身のことではなくて。これは、石ラボ前期の最終回と同じくで、セラフのソウル全体に対するシンパシーというか、地球で、この次元でヒトとして生きるなんて、ほんと大変だよね、という部分への共感と、同情というか。共振。

そしてとても中途半端に、今という時期を感じている自分自身を、5次元のワークの中でも実感し、客観視、でもその中途半端さであるからこその、人間界だよ・・という、やはり「石ラボ4」以来の、パーソナリティの言い分に、ソウルが折り合いをつけるような感覚、ちょっと切ないような胸の震えとともに、ワーク終了。

そんな中途半端な震えも含めて、何かスッキリと一山超えた感覚があり。ツイートしてみた・・・が、そう言えば、1時間くらいうまく作動せず、何度も試してようやく投稿出来たのだった。。(今水星も逆行しているそうだし。)

中途半端さ、でもそれが折り合い点。という、切ないような、黄昏のような、感覚ではありつつ、意識は安定して元気だし、目を見れば自分の調子が分かるけれど、ワーク後の漲った澄んだ感じがあったから、自分ではあまりその「切なさ」を気にせずに受け入れて過ごして。

一夜明けて・・今朝。切なさが増幅して、セラフっぽい悲壮感と謙虚さを通り越した自信の無さ、に変わっていたので、「ああ、これはグループワークで関係した皆さん、だけではなく更に広い範囲で、抱えている『セラフが人間界で生きることで味わい、積み重ねてきた気持ち』の集合場からの受信だな」と思って。

同時にやはりそれは私自身が若い頃にたびたび陥った穴だなと思い出していた。今では、それが「セラフの鋳型」によるものであること、それが家系的に受け継がれること、対処する光線やワーク、その「型」を持つ人や家系にどんな力がどのようにして抑圧をかけてくるか・・の、パターン、そしてその背後の歴史や神話レベルまで、知るに至っている。

若い頃は、ただ翻弄されるしか無かったのに。

そこに、しみじみしていた。

こっそりと予告。ラファエルの次は、ミカエルです。

理由などはまた、infoでの「報告」記事で!

Love and Grace

結果ではなくプロセス

結果ではなくプロセスが大事。・・最近いろいろな所でそのメッセージに出くわす。自分でも何か(ワークのレポートとか日記とか?)に書いた気もする・・「聖堂」でも同じような学びを感じていた気がするし(記憶が定かじゃないけれど)幾つかの本やウェブなどでも目にした。

極め付けが、少し前に読んでいた(この日記でも紹介した)A. ベイリー『新時代の弟子道』の中で。「弟子たちへの語りかけ」という副題がついているこの本、アリス本の中でも、一部の特定の「弟子たち」に対する、常に情報源となるジュワルカルからの「指導」=語りかけ、になっている。

前書きや、本文中「アリスベイリーによって削除」という部分があったり、ジュワルカルの言葉の中にも「(率先して学んでいるはずの)貴方がたのほうが、一般の生徒たちよりも仕事が出来ていない」ような苦言が登場していて、アリスさんも、ジュワルカル始め、指導にあたる存在がたも、常に苦労されていたのだろうな・・・と、沁みるように共感する。(笑)

「一般の生徒たちよりも・・・」の部分は、私はよく自分でそんな気分になることがある。そして「一般の生徒たち」よりも難題の中に投じられているのだから仕方ないじゃないですかあ、先生・・という気分になって、その後、「でもそれを(無意識だけど)選んでいる、好きでやっているんだから仕方ないな」と落ち着く。ヒーラー人生はずっとそんなことの繰り返しだ。つまり、「結果ではなくプロセス」をよくよく理解していないと、浮かばれないような気分になってしまうので、肝に銘じる必要がある。

一般の世の中、男性的な社会は結果重視で、特に数字がものを言う。けれどスピリチュアルな世界ではそうではない。究極的に考えれば、今日、いまこの瞬間、どのような心や意識で存在しているか・・・のほうがずっと重要で、色々なことが起こる中を、切り抜けながら、いかに良い状態を保持できるか、成長振りが試されることの積み重ねが、ひとつの「人生」として存在している。

あなた方が人類への奉仕に専心することで自分自身と私(ジュワルカル)を忘れるようになったとき、私はあなた方に満足するであろう。(p194-7)

なかなか、その境地に達することは難しい。

けれども、そこに向かって行かなくてはいけないとも、思う。

その人の過去、時折見られる傷やほころびについても。「赦し」という言葉で解決させるよりも、私は「プロセスから学んだ」「その学びが今の自分を作っている」という感覚のほうがお勧め出来る。赦し、愛、というと美しいけれど、螺旋で常に回りつつも上に上昇している(進化している)プロセスの中に私たちは在るということが、忘れられそうだと感じる。そしてどこか「赦し」は痛々しい。

螺旋を上昇して成長することで、ようやく、過去の傷やほころびにも意味があったと思えるから、自然な許しや愛が湧いてくるのではないかと思う。

それに、「プロセスを重視する」という心の中はすでに世界への(真の)愛が一杯に溢れている。今この瞬間の自分の感情、思考、行動、に責任を持つという精神こそが、力であり、創造なのだと思う。

Love and Grace

Amari

参考文献:「新時代の弟子道 1」A.ベイリー(AABライブラリー)

6次元の教え

何日か前、朝起きた瞬間に別次元の学びを受け取っていた余韻・・・時々あるのだけど、その内容を自分が頭の中で確認している、という状態。

で、いつもそういう時は、内容を自分も理解出来ている。けれど「ああ、きっとこのまま三次元に意識がスライドすると忘れる・・」と感じて、枕元などにノートが置いてある時はすぐにメモする。同じように思いつつもこの日、鳴り響いているスマホをとりあえず止めることを優先。そして部屋の空間に立つ自分を認識した瞬間に、ああ・・・フェイドアウトしていく先刻までの記憶、感覚。

慌ててノートとペンとともに座ったものの、もう意識が三次元に切り替わってしまった。

きっと、自動書記で執筆したりしていると、こういった内容も自然と解凍されて出てくるものだけど(ガイアナなど読んでいると今だに「へえ〜そうなのか」と「勉強になる」ことが多い・笑)とりあえず遠ざかって行ってしまった。

前回の「白い聖堂15」で、脳の周辺に光のウェブを被せてもらっているような体感とヴィジョンがあったけれど、その施術に関係する「教え」であったと感じた。現実創造に関することで、以前から言っている「7次元的創造」のことなのだろうと。5次元的現実創造は比較的簡単で、ヒーリングと関わりが深い。癒しや解放が起きて「その部分」(自由に創造できない、つまり「ダメ」の刻印のある部分)の情報が消えていくと、感情や思考や意識がポジティブになっていく。

体の中にある封印やライトボディの(主に1〜3までの層の)ブロック要素とつながる情報(カルマ・家系などから受け取っている束縛の情報)から自由になっていくので、現実も明るい建設的なものになっていく。これは比較的簡単に、人々に訪れる変化で、ヒーリングを受けたりレイキを地道に続けていると、多くの人が実感されることと思う。人として生きやすくなる、という変化。

それとはまた違う階層での7次元的創造。見えたヴィジョンや起きた瞬間に思考していた言葉は思い浮かぶけれど、三次元の自分の頭では理解出来ない。けれどもまあ、潜在意識やシステムにはしっかり入ったのだろうから、心配はなかろう、と思っていると、その日たまたま立ち寄った書店でバシっと目があった一冊の新刊。普通、新刊書コーナーはあまり見ないで、奥のほうへ・・人文系の研究書のほうへ直行してしまうのだけど、昨日書いたnoteの記事のような事情で、何となく足を止めた。聞き覚えのある著者の一冊が目に留まって。

紹介欄を見てみると、既に自分が2冊持っている量子物理学博士(海外)の新著だった。それが高次からのサイン、ヒントのように感じて、7次元創造についての6次元からの教えは、やはり量子物理学的な書籍ならば何らかの理解が得られるのかも、と思って更に安心した。まずは買ったはいいけれどパラパラしか見ていない、2冊を読んでみよう。

全くの素人で癒しの世界を知ったばかりの私が初めて受けたセッション(2005年)の、ワーカーさんに、不思議なご縁で再び繋がって、2度目、8年振りのセッションを受けた時・・もう10年くらい前になるか・・

「ここまでやっていれば、何でも出来そうだよ」と言って頂いた。

その時、体に触れながら、フィジカルおよびライトボディのエネルギーを見てもらっている時で、システムが「ここまで出来ていれば」というニュアンスに受け取った。

恐らくあれは、5次元的創造のことだったんだろうなと思う。

6次元の教えは諸刃の剣で、5次元の(内界、ハイラーキーのような)人々が取り扱うもののようにも思う。3次元で生きるヒトである私たちが7次元創造を起こせる訳ではなく、5次元の自分自身(ハイヤーセルフ、ハイヤーシステム)と共同作業の結果、果たせるものなのだろうと感じる。アリス・ベイリーに言う「第三イニシエーション」とも関係していそうだ。つまり人類愛と、地球プロジェクト(神智学でいう「計画」)の一員という意識が土台として不可欠なのだろう、と。

Love and Grace

方舟航海もあと二年。

今日は何気なく「乙女座」の話をしていたら、そう言えば昨日23日からは乙女座の時節なのか・・

私は月星座が乙女座で。そして乙女座には「研究・勉強好きな修道女」のイメージがある。男性であっても、分野が違っても・・たとえば「探求熱心な僧侶」でもいいと思う。つまり純粋性と、探究心、そして奉仕が一緒になっているイメージ。月の星座は過去生だとも言うけれど、確かにとてもそんな気はする。

ずっと以前、ネット上で知り合った占星術系の方が、「女性の場合は月との関係、陰のエネルギーの作用から、他者から見ると月の星座の印象で見られるのではないか」という仮説を聞いた・・そしてこれもきっとそうだ、と思っている。周囲の人、身内も含めて、少し距離のある「他者」から受ける印象は月の星座的な評価で、自分の自己イメージとのギャップがあるよう。

他者から見える、というだけでなく、やっぱり自分の中でも太陽、月、に限らず。さまざまな要素があると思う。それをいかに情報を収集しながら、統合していくか。今は特にそれが重要な時だと感じる。アルガンザのグループでは、アリス・ベイリー著書が伝える2025年、第四光線の顕現・・に、注目し、「時代の変わり目」という意味で意識を置いている。

けれども、私の感覚では、新しい時代=よりスピリチュアルが高まる ものだとずっと思って来たものの、なにかこう、まったりとした怠惰な空気感で、今まで立てることができていた知性のアンテナも、立てにくくなっているような空気感を感じる。街を覆うエネルギー、集合意識に漂う雰囲気も。

それで、今朝は一般の人々が、地球の変化や気候変動などにどれほど危機感や意識を向けているのか、を、人に聞いていたりした。私の周囲、日々顔を合わせる人々はもちろん一般の人々ではあるけれど、スピか、半スピ・・少なくとも私の話を聞き慣れていて普通に聞いてくれる人々だから。

それと、どうも気になっているのが、目が「どよん」とか「とろん」としている人が多い。今は夏の暑さもあるけど、それだけでではなく。ここ数年レベルで。

・・と、「第四光線」のイメージがどうもまだうまく掴めないので、改めて調べてみた。色は黄色だそうだ。なるほど。世界がなんとなく黄色に包まれている感じはしている。

そして日本は国単位の「パーソナリティ光線」が、第四光線・・なのかな? なるほど。日本は黄色だ、確かに。

テーマは、調和、統合・・・ けれども、その為に厳しめの修行や浄化が起きるというのを踏まえると、これまでのスピリチュアルな「常識」もちょっと脇において、感じて考えていかねばと今更に思う。

う〜ん。改めて調べた結果、やっぱりよく分からなくなってしまった。今漂っている雰囲気も含めて。

でも思うのは、自分自身は2018年になぜか「コロナ」的なテーマを超えていて、10年来風邪も引いていなかったのに、呼吸器系にこじらせる風邪を一年のうち3回も引いて長引き(その後、2019年以後は普段の自分通りまったく風邪も引いていない)、2019~2021年も「試練の時」というという感じだったけど、2022年から着々と、「なにか」から抜けつつある。石井ゆかりさんの本から「方舟の七年」の話を前に書いたけれど、


2018年5月から始まったというそのサイクル、(もしU字型の変容期をイメージするならば)真ん中の谷間を抜けるのは2022年の春、というイメージ。私自身の体感としては、確かにそこで「白い聖堂」が始まり、前半期(2018年明け早々からの混乱期)に比べれば、その頃(2022年春)に現象化していた問題たちは解決していって、確かに次の時代に向けてというテーマが自分の中に今は自然にある。

光線の到来、顕現といってもそれに対する反応は恐らくかなり個人差がある。社会全体などはきっと、顕現すると言われている25年以後、具体的な影響を受けていくのだろうけれども、私のような仕事をしていると恐らく「その後」の時代感覚のようなものが今、(変容期を経て)自分の中で動き出しているように感じる。統合、調和がやはり目下のテーマだ。

「黄色」という色で表現されたりイメージされてきた、(戦隊モノの黄色担当も・笑)「欲」「自我(エゴ」「怠惰」など、人類をダメにしてきたネガティブなほうの要素を、人類が克服していく時代、と、捉えたらいいのかな。ということは、黄色の良いイメージは、ポジティブさ、陽気さ、目標意識、という感じ。

もっと言えば、人類のエゴセルフそのものが、欲や利己を乗り越えていかなくてはいけない時代。そのテストがうまくいかなかったら、人類は滅びる。滅ぼされる、くらいの時代がこれから来るのだろう。「第四光線の顕現」はつまり、シャンバラからのテストだ。甘やかせるために光線を提供するわけではもちろんなく。

(2024年現在また少し違った見解ですが、折々で改めて書いていきます)

神智学の、「地球全体の歴史を見る、感じる」視点は、やはり必要だ。その層で考えていないと、人間とはなぜ存在するか、人の歴史や社会とはなにか、その中で「今」の位置付けなどは、到底、想像ができないだろう。その視点で物事を日常的に考えている、各分野のアカデミズムの先生方、などの考えや著作に触れているから、「こんな呑気な感じでいいの?」と、感じてしまう。(←けれどいつの世も多分、一般社会とはそんな風なのだろうとも思う。だから、突然「その時」が来てしまう。本当は全然、突然なんかではない。)それが(上に書いた)今朝の会話にも通じる。

とにかくは、発信しつづけることだ。そして、一緒に発信してくれる仲間たちを、作っていくこと。

Love and Grace