どの教師も、教え子が割り当てられた課題学習に直向きに取り組んだ時は嬉しいもので、後にその気持ちを思い出すことがある。だが、注意散漫や無関心で時間を無駄にする御し難い子供を授業に向かわせるときに感じる気の滅入りも、鮮明に思い出すものだ。この現在界という世界学校では、私たちの多くがこんな程度の悪い子供たちと似たり寄ったりであり、それこそ、自然の摂理が私たちを学習させるために、時として過酷な経験という処罰を執行せざるを得ない理由の一つなのである。だから、無為に日々を過ごすことなく、常に珠玉の教えを探し求めるならば、この上ない幸福が私たちに訪れるのである。何事も偶然には起こらない。全ての物、全ての出来事に極めつけの目的が。私たちのやるべきことは、その目的を見つけ、それから何らかの教訓を得ることである。それができなければ、少しばかり形を変えて、繰り返し同じ経験をすることになる。私たちがなすべきことを為すまでは。
Irvine S. Cooper 『神智学入門』(アルテ/星雲社)
最近持ち歩いて読んでいたこの本。そう、「入門」なんて今更に変だよね・・それも初めて読む。長いこと本棚図書館の一部分に。神智学の初見はアリスベイリー書籍をテーマごとにダイジェストでまとめたシリーズ。それからアリスベイリー他、更に先人たちの著作を、目的に応じてその時々、部分的に。私はあまりどの分野でも「入門」や、間接的な解説本を読むことはなく、創始者とか、より情報の源泉に近い人を直撃して読む。それも部分的に。丁寧に読み込んで、更に繰り返し読む人が本当の読書家なんだろ
う。私の場合は自分のその時々の知りたいことを調べるために本を手に取る。研究者的な癖を(ソウルが)持っているのだろうと思ふ。
そしてこちらのCooper氏がどういう人かも深く考えず、移動中などに読む本としてアリス〜よりは読みやすいかなとカバンに。どのページを開いても、自分が普通に考えていること、これまでブログやテキストや色々な場所に書いてきているお決まりのこと、最近も考えたり書いていたことと同じ内容ばかりが見つかり、不思議な感じがしている。20世紀で神智学を知らしめるにあたって、西洋人にはまず輪廻転生や、カルマの法則を教えなくてはならないから、その辺りで丁寧な比喩を使ったり・・結果、表現や感性が通じるものがあるのかもしれない。
更にこの著者は19世紀末生まれで、リードビーターの秘書であったことを知る。その頃に生きていた自覚と、神智学協会に西洋人として関わっていた気がムンムンとしている私としては、「では、知り合いかも?」・・なんて思ったりもした(笑)。今の自分の感性、「当然だと思っていた」けど20〜21世紀の日本人的にはどうもズレが生じがちな(笑)スピリチュアル観、のようなものを、やはりこの時代、この分野の経験で身につけ、刻み、それを今も携えているのだろうと改めて思う。
ただ、一つ違うことは、自分の使命のようなものとして、神智学的なこと、古来の叡智(インド哲学や仏教など)を、やはりこれからの時代向けにリニューアル、改訂を加えて形にするという事が、自分なりにソウルが歩みを進めてやって来ている、かつ、今世生きてきて道に迷う事なく(多少はフラフラしつつ大筋は)辿り着けている「目的」であると改めて確認する。
同著によると、人の魂は40〜60年サイクルで生まれ変わるということだ。霊的に進化していると更にサイクルは長くなるらしい。そして生まれ変わるたびにスピリチュアルな仕事の続きに取り掛かるのだとか。(芸術家や学者、今の時代ならば映画制作者や作家もそこに含まれるかも。カルチャーの中で霊的なものを追求し世に示していく。)
19世紀末〜20世紀初頭の神智学ムーブメントは、現文明が始まって以来、西洋と東洋の叡智が時を待って結集し、賢人たちが新時代(ニューエイジ)の始まりを興奮と共に感じながら、グローバル化していく世界の(世界大戦と時を同じくしながら)中で、まとめ上げていった大仕事、だったと・・本当に凄い事だった・・と感じる。同じような力を背景に、この世界と舞台裏を行ったり来たりしながら、仲間たちと一緒に、時にはすれ違ったりしながら、あの時、それまでの努力が「神智学」として結集された。
思想的には、まだその余波の中にあるのかもしれない。学者の方々が、「こうなのだろうか」という話し合いをしている様子を見るにつけいつも「神智学を読めば良いのに」「すべて解決しますよ」と心の中で思う。。。(笑)。。。まあ、そこがミソなんでしょうね。一筋縄では行かない。「私たちが、成すべきことを成すまでは」
Love and Grace
Amari